いつもは我々は突然なんてないのですが、
今回はあれよあれよと企画が進み、「じゃあ来週行くか!」って、
今までで最短で決まりました。
いつものメンバー4家族総勢15人。いつものようにワヤワヤとです。
大阪から約1時間半で中国自動車道 山崎IC到着、その後の地道は
地元の方のゆったり運転に合わせて、ゆっくりと(^^;
全部で約2時間ほどで到着です。
近づいてくると道沿いにテントが見えてきて、
「あれかな?」って思ってるといきなり入り口が!
おおっとあわてて曲がると、
ん?橋?これ渡るの?車で?
おおー、ちょっとコワ~、でもいい感じー。
横から見るとこんな橋。
え?上高地?は言い過ぎか....
負けてない、でも負けてないよおう(^^)
事前にいろいろ調べてたときは上から見ると円形と思ってたら
結構細長いんですねここは。
ガレージを通って管理棟へ。
こじんまりとした素朴な建物です。
今回は先にkumekumeclubさんが着いていたのでチェックインはやってもらっていました。
ありがとー!
で、今回ココがとても好きになったポイントをこれから紹介します。
★南光自然観察村のココが素敵ポイント その1:電話応対
まず最初は予約時の電話応対です。予約完了後、道を聞いたときのこと。
・まっつんパパ:「道は佐用ICと山崎ICからのどっちが近いです?」
・南光スタッフ:「オススメは佐用ですが、山崎からのが近いです。」
・まっつんパパ:「ん?おすすめってどういうことです?」
・南光スタッフ:「山崎からのが近いですけど、私達は佐用の人間なんで
佐用で降りてもらったほうがうれしいんです(^^)」
なーんか良くないですか?良くないですか?
地元を愛しておられるのでしょう。誠意を込めてキャンプ場を運営しておられる
のでしょう。
いーいキャンプ場に出会えたと、いっぺんに好きになりました。
さて、さて、到着後ですが、今回はコテージでもなく、オートサイトもいっぱい
だったのでフリーサイトです。フリーサイトは車は駐車場になるので、
荷物をサイトまで自力で運ばねばなりません。
そこで、じゃん!
こやつで運ぶのですー!
えっちらおっちら何回も。
幸い今回の場所は管理棟の裏手でそんなに距離もなかったので助かりました。
一回全部の荷物をおろさないといけないのはちょっと大変ですね。
運びながら場内を見てたのですが、ハイここです!
★南光自然観察村のココが素敵ポイント その2:場内の道
このアングルがとても好きになりました。
元は湿地帯なんですかね。
場内の移動経路にはこのように木でできた道がめぐらされています。
この道と木々の緑のコントラストがとっても心地いいんです。
この上を歩いてると芝生も痛まないですし、靴も汚れないのでテントの中も汚れません。
良く考えられてますよねー。ココを作った方の想いにも触れたような気がして、
上の写真のアングルでは、滞在中何度も立ち止まってじーと眺めてました。
気付けばおんなじアングルの写真を何枚も撮ってました(^^;
運んでは眺め、運んでは眺めで、そのうちみんな集まってできた
今回のサイトはこちら。
ここで気付いたことが!
「僕達、設営がとっても早くなりましたっ!」
去年のデビューから数えること5回目のキャンプ、
なーんかとってもスムーズ!
kumekumeclubさんもとおってもスピーディー!
んん?何?僕達もうベテランキャンパー?!
と、二人で悦に入る。
この後、山の厳しさを教えられるとも知らずに.....
今回はみんな夕方着だったので、夕食はママチーム特製カレー。
あ~なんてウマいんでしょう。カレーってこんなにウマかったでしょうか...
ママチームありがとう!とってもおいしかったです。
食べて飲んでワヤワヤやってると、とっぷりと日が暮れたのですが....
ん?あれ?なんか冷えてきてない?
え?あれ?息白ない?
どわー!、何この寒さ!まわりは夜露でべっとりやし!
この日の日中は夏日を思わせる暑さ、よしこれなら荷物を減らせると
思った私は、Tシャツ、短パンしかもって来てなかったのです....
そしてkumekumeclubさんも涼しげな半袖シャツのみ!
んー、男前!
二人してお互いを見て、
「なんでこの人こんなかっこしてるんやろ?」と言い合っておりました...
あとのみなさんは子供も含めしっかり防寒。
山をナメてはいけません。
どんな季節もパーカの一枚ぐらいは持って行きましょう。
ベテランキャンパーはわずか数時間で返上するはめとなりました...
で夜中まで毎度のごとくワヤワヤ大人の時間を過ごして就寝です。
あけて、次の朝、早起きして場内を散歩です。
晴天すぎてサイコーです。
はい、場内を流れる小川です。
ちょろちょろと流れており、ドジョウ、カエル、サワガニが結構します。
前日子供達は必死になって取り合ってました。
このように。
ちゃんと逃がしたれよー。
続けてテクテク、ほんとに気持ちい風景が続きます。
ここはオートサイト。こじんまりしてていいですねー。
大勢で来たときにはキャンプファイアーもできますよ。
ハンモックの木もあります。
楽園~!
木の道の何箇所かにこういった道しるべがあるんですが、
これがまたいい雰囲気なんですよー。
もうこれはどっかのリゾート品質だと思うんですよねー。
ダイバーの頃を思い出しました。
フリーサイトです。
適度な間隔でよさそうです。
そして南光といえばこれ、ツリーハウスです。
んー、中を見たかったなー。
ステージ?子供達はここで野球やって遊んでました。
お風呂です。男女別で朝からも入れます。
これはうれしいですよねー。
中は大人なら4人で適当、5人ならいっぱいってぐらいでしょうか。
はい、もうたまらん「道」です。
ここも。
ほんでもってここも。
あー、また行きたくなってきたー!
散歩から戻ると子供もお目覚め、早速今ブームのこれをやってます。
ベイブレードです。
もうこれのためにパパチームは必死で探してます...
タカラさん、もっと作って!
朝ご飯食べたら、お楽しみ!の川遊びです!
キャンプ場の前を流れる千種川です。
深さはあまりないので、泳ぐにはしんどいですが、十分に遊べます。
こーんな感じ。
で、何故「お楽しみ」なのか?
それはこれを使いたかったからですー!
デジカメ用汎用水中ケース「
DiCAPac-ディカパック」でっす!
なんとか手軽に水辺で写真が撮れないかと探してたら見つけました。
価格もハウジングよりは安いです。
で、どーなるかというと、まず水面ギリギリまで寄る!
じゃぶーん!
じゃぶーん!
さあそして、だんだん降ろしていって.....
はい!半水面です!
んんー、これ浅瀬のきれいな海ならもっとばっちりじゃないかなー。
今回は水平方向はちょっとしんどかったです。
でも動画も撮れてたし、使い勝手はありますねー。
これからもっと研究しようっと。
海山あたりでも試してみたい。
ところで水は冷たかったです。泳ぐには少々早し。残念。
ウチの子もスノーケルを咥えたはいいけど、顔をつけられず、
ダースベーダーみたいな呼吸をしておりました(^^)
なんでヤゴとったり、エビとったり。ワヤワヤすごします。
戻ってお昼はBBQ&焼きそば。
腹いっぱい食ったら楽しかった2日間ももう終わり。
撤収して16:30には出発。
あっという間で1泊2日では足らないですね。もっともっとゆっくりしたかったです。
キャンプ場の前は川がながれていて、後ろは緑の濃いー山々、
場内は芝生でこれまた緑に溢れ、
目にも耳にも優しく、さらに心に染み入るキャンプ場です。
今回は利用しませんでしたが、コテージもどれも清潔そうで、
真夏にはこちらの方がいいんではないでしょうか。
最後に、
★南光自然観察村のココが素敵ポイント その3:近い
これはデカイですよ。たいてい近いと何かをあきらめないといけないのですが、
施設も自然もこの距離では考えられないくらい。夕方にでても大して遅くは
なりません。
今回もみなさんありがとうございました!
また行きましょーねー!!
機種によって型番が違います。お手軽水辺&水中撮影!おすすめです!
↑↓ポチッとしていただければうれしいです!
あなたにおススメの記事