2014年12月26日
トレイルギア!RIDGE MOUNTAIN GEAR / RMG Shoulder Pack!
普段最も使っている鞄は私の場合、「たすき掛け」できるタイプのものです。
ザックを背負う程も中に入れる物がなくて、更に中身を取り出し易く両手も空く。
斜め掛け、たすき掛けタイプのかばんは普段使いの定番ですよね。
と、そこでプロトタイプを一目見て、
「あ、これはいいわ」とまたもや思ってしまった(^^;アイテムをご紹介。
▼RIDGE MOUNTAIN GEAR RMG Shoulder Pack

※上記リンクはプロトタイプのもので製品版とは少し違いがあります。
普段使いはもちろん、山歩きでも使える程よい大きさですよ(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
ザックを背負う程も中に入れる物がなくて、更に中身を取り出し易く両手も空く。
斜め掛け、たすき掛けタイプのかばんは普段使いの定番ですよね。
と、そこでプロトタイプを一目見て、
「あ、これはいいわ」とまたもや思ってしまった(^^;アイテムをご紹介。
▼RIDGE MOUNTAIN GEAR RMG Shoulder Pack

※上記リンクはプロトタイプのもので製品版とは少し違いがあります。
普段使いはもちろん、山歩きでも使える程よい大きさですよ(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
数年に渡ってずっと愛用しているたすき掛けかばん(ウェストバッグ)はあるのですが、
それは結構容量が大きめなのです。
子供と出掛けたり、仕事で使ったりと荷物の多い時は便利なのですが、
貴重品だけでよいときなんかはスカスカになってしまうので、
もう少しコンパクトなものを探していました。
そこで大手メーカーではなく、ガレージメーカーさんから色々出ている
「サコッシュ」に目を付けていたのですが、どうも今ひとつ気に入るものがなく、
うーん、どこぞにないかなぁとゆるめのアンテナ張ってたら、
バチっ!とキタのがこのRIDGE MOUNTAIN GEAR製のRMG Shoulder Packです。
RIDGE MOUNTAIN GEARは(サイトはこちら。ブログはこちら。)
軽量でコンパクトな山歩き道具を製作されてるガレージメーカーさんで、
素材にこだわり、機能にこだわり作り出される製品群はどれも素敵で
これからの展開に大いに期待させていただけるところです(^^
ではその中で発売間もないRMG Shoulder Packのお話し、いきます。
まず全体。

サイズは高さ16cm、幅24cm、底のマチ6cm、重さ45g。
実は写真でみてたより、最初は実物はかなり小さいなぁと思っていたのですが、
中に物を入れて使ってみると、これはアリな大きさでした。
そうですよ、小さいのを探していたのでした(^^;
横から。

マチがしっかりあるので、ある程度中身を入れるとこうして立ちます。
生地は、140デニールのダイニーマ生地。

薄手ですが強度のある生地で信頼度は高しです。
全て中身が透けることはないですが、電源入ったままのiPhoneだと見えます(^^
開口部は止水ファスナーでダブル。

止水ファスナーは少々引きが固いですが、
大きめの引き手パーツがあるので素手でグローブの上からでも大丈夫です。
ストラップ部分。

両方ともバックルですぐに着脱できるので、
ザックの上から掛けた時なんかにこんがらがっても安心です。
ストラップの裏にループが一つ。

小さなコンパスや温度計、キーなんかを引っ掛けることができます。
こういうの一つあるだけで便利度がグッとあがりますね。
ストラップの長さの調整はバックル部分で。

引っ張るだけ。固定もしっかりしています。
気になる容量ですが、これだけ入れたら丁度くらいです。

RMGさんのブログでは山歩きギアの例が載ってるので、
こちらでは普段の身の回り品を入れてみました。
サイフ、名刺入れ、手帳(文庫本サイズ)、カードケース、iPhone。
これだけ入れば十分でしょう。
全然関係ないですが上記のカードケースにはどっかの会員証とかメンバーズカード、
ポイントカードばっかり入ってます(^^;
大きさの比較。32Lのザックと比べたらこんな感じ。

雨蓋部分にも入りそうなくらいです。
実際掛けてみるとこんな具合。

コンパクトですね。キュッとしてますね。
ちょっとわかりにくいですが、ザックを背負った状態で掛けたらこちら。

掛けたままファスナー開けたらこのように。

うん、型くずれすることもなく、中身の出し入れは快適です。
上記はどれもストラップを一番長くした状態です。
お好みでもっと上にも配置できます。
妥協せずに(大げさ?)ずっと探してたおかげで
イイモノに出会えました。
送られて来た際の箱もとてもセンスが良くて、
開ける前からワクワクしました(こういうの結構大事)

残念ながら2014/12/25の時点で初回のオーダーはすでに終了しており、
次回の販売は2015/1月にアナウンスがあるとのことです。
もし気になる方はぜひチェックを(^^
さすがにトレイルランニングで使用するものではないですが、
普段使いだけにするのはもったいなくて、
山歩きや幕カツでも積極的に使っていきたいです。
この大きさひとつ引っ掛けてるだけでずいぶん便利なはずですから。
うーん、使用レポできるほどの山や幕カツへ早く行きたい.....(^^;

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
それは結構容量が大きめなのです。
子供と出掛けたり、仕事で使ったりと荷物の多い時は便利なのですが、
貴重品だけでよいときなんかはスカスカになってしまうので、
もう少しコンパクトなものを探していました。
そこで大手メーカーではなく、ガレージメーカーさんから色々出ている
「サコッシュ」に目を付けていたのですが、どうも今ひとつ気に入るものがなく、
うーん、どこぞにないかなぁとゆるめのアンテナ張ってたら、
バチっ!とキタのがこのRIDGE MOUNTAIN GEAR製のRMG Shoulder Packです。
RIDGE MOUNTAIN GEARは(サイトはこちら。ブログはこちら。)
軽量でコンパクトな山歩き道具を製作されてるガレージメーカーさんで、
素材にこだわり、機能にこだわり作り出される製品群はどれも素敵で
これからの展開に大いに期待させていただけるところです(^^
ではその中で発売間もないRMG Shoulder Packのお話し、いきます。
まず全体。

サイズは高さ16cm、幅24cm、底のマチ6cm、重さ45g。
実は写真でみてたより、最初は実物はかなり小さいなぁと思っていたのですが、
中に物を入れて使ってみると、これはアリな大きさでした。
そうですよ、小さいのを探していたのでした(^^;
横から。

マチがしっかりあるので、ある程度中身を入れるとこうして立ちます。
生地は、140デニールのダイニーマ生地。

薄手ですが強度のある生地で信頼度は高しです。
全て中身が透けることはないですが、電源入ったままのiPhoneだと見えます(^^
開口部は止水ファスナーでダブル。

止水ファスナーは少々引きが固いですが、
大きめの引き手パーツがあるので素手でグローブの上からでも大丈夫です。
ストラップ部分。

両方ともバックルですぐに着脱できるので、
ザックの上から掛けた時なんかにこんがらがっても安心です。
ストラップの裏にループが一つ。

小さなコンパスや温度計、キーなんかを引っ掛けることができます。
こういうの一つあるだけで便利度がグッとあがりますね。
ストラップの長さの調整はバックル部分で。

引っ張るだけ。固定もしっかりしています。
気になる容量ですが、これだけ入れたら丁度くらいです。

RMGさんのブログでは山歩きギアの例が載ってるので、
こちらでは普段の身の回り品を入れてみました。
サイフ、名刺入れ、手帳(文庫本サイズ)、カードケース、iPhone。
これだけ入れば十分でしょう。
全然関係ないですが上記のカードケースにはどっかの会員証とかメンバーズカード、
ポイントカードばっかり入ってます(^^;
大きさの比較。32Lのザックと比べたらこんな感じ。

雨蓋部分にも入りそうなくらいです。
実際掛けてみるとこんな具合。

コンパクトですね。キュッとしてますね。
ちょっとわかりにくいですが、ザックを背負った状態で掛けたらこちら。

掛けたままファスナー開けたらこのように。

うん、型くずれすることもなく、中身の出し入れは快適です。
上記はどれもストラップを一番長くした状態です。
お好みでもっと上にも配置できます。
妥協せずに(大げさ?)ずっと探してたおかげで
イイモノに出会えました。
送られて来た際の箱もとてもセンスが良くて、
開ける前からワクワクしました(こういうの結構大事)

残念ながら2014/12/25の時点で初回のオーダーはすでに終了しており、
次回の販売は2015/1月にアナウンスがあるとのことです。
もし気になる方はぜひチェックを(^^
さすがにトレイルランニングで使用するものではないですが、
普段使いだけにするのはもったいなくて、
山歩きや幕カツでも積極的に使っていきたいです。
この大きさひとつ引っ掛けてるだけでずいぶん便利なはずですから。
うーん、使用レポできるほどの山や幕カツへ早く行きたい.....(^^;

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:21│Comments(0)
│ハイキングアイテム