ルナサンダルで走る 〜LUNA SANDAL RUN〜

まっつんパパ

2014年11月01日 00:06

きっかけはそう、
この前の蒜山三座縦走往復で靴を持っていくのを忘れた事...
思いがけずモントレイルのサンダルで縦走することになったのだけど、
この開放感が忘れられず、せっかくルナサンダルあるし、
普段履きだけじゃもったいないってことで、9/29〜10/31までの一ヶ月間、
毎日ルナサンダルだけで走ってみました。





走って脱いだ後に残るストラップの感触がいいんですよねー(^^





rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="04d981b5.7b0753a2.0a3b13d8.06f7a10e";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";





にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
ルナサンダル。
ウチの嫁さんは「原始人みたいなサンダル」と呼んでおりますが、
これがどういうものかの説明はもういらないですよね。

書籍「BORN to RUN」と同時に登場し瞬く間に市民権を得た、
歩いたりリラックスしたい時に履くのはもちろん、
そのストラップの形状とホールド力によって走ることのできるサンダルです。

では記録いきます。


▼一週目:9/29〜10/4
走行距離は、5km、10km、8km、6km、10km、2km。
いずれも一回の距離は少なく、ペースもキロ5:30〜6:30とかなりゆっくり目。
全部ロードラン。
今回はスピード上げたり距離を踏む事が目的ではなく、続ける事が目的なので、
「無理はしないが休まない」を目標に走る。

一週目はさすがに走る度に疲れた。朝起きたらアキレス腱と踵が痛い毎日...
でも続けないと慣れないのでゆっくりと続ける。
ここで以前minimus MT10を裸足で履いて走ってた時に気付いた癖が直ってないのを再確認。

左足にこする癖があるようで、親指と母子球にマメができた。当然つぶれた。い、痛い...
この癖のせいで裸足でminimusを履くのを止めたのだけど、時間がたったし直ってるかと
思ってたら全然だった。裸足+サンダルはそういう癖もむき出しになりますね。
よし、これを今回で直そう!

一週間経った後の足はこんな具合。



特に変わりはなし。

同じくサンダルの状態。



ずっと普段履きしていたので(歩く)、かかと部分に重心がかかってて、
前足部はほぼ重心がかかってないことがわかる。
いろんなところでみてもらっても、私はかかと着地だと言われているので、
さて、これがどう変わっていくか...


▼二週目:10/5〜10/11
5km、6km、27km、5km、.2km、5km、3km。
二周目は少し慣れて来た。なのでルナサンで走るならトレイルでしょう!
ってことで週の真ん中に生駒トレイルを27kmほど。

こういうフラットなトレイルはとても快適!



足の状態。



マメ防止に念のため親指にバンドエイド巻いて行ったけど、
そのおかげか、意識したからか、親指も母子球もマメはなし。
やった!克服?!
親指にマメができるのは、一度着地するごとに指をソールから浮かしているから。
着地→浮かす→踏み込む→ここで擦れる。
だから常にソールに沿わすようにしていれば擦れない。
これがまた意識すればするほど指がピクピク上下して難しいのだけれど、
右足はできているのでがんばって着地に気をつける。

週末のサンダルの状態。



うーん、わずかにわずかにだけど前足部にも加重できてきてるかな?


▼三週目:10/12〜10/18
10km、5km、44km、3km、.2km、8km、7km。
前週にトレイルでサンダル過去最長距離を走れたので、ここはもうちょっといかんといけんでしょう!
ということで六甲全山縦走(須磨〜宝塚)へ。



これは生駒走れたからOKというわけにはいかなかった...
10時間ちょっともかかってしまった...
標高差はもっとあるし、路面も違う。ロードはいいけど後半のすり鉢状の急な下りは
ルナサンではつらかった...縦の踏ん張りはできるけど、横のふんばりはズレるのできかない..
これはストラップの締め方でなんとかなるのかなあ?
でもあんまり締めたら痛いしなあ...

宝塚ゴール後の足の状態。



テーピングはマメ防止のため、親指も同じく。
このせいかどうか定かでないけど、マメは無事。
帰りはminimusに履き替えたけど、ワンサイズ上げたMT10の横幅がキツかった。
足幅がかなり広がった様子。

この週を終えたサンダルの状態。



む、やっと足指部に跡が。もっと、もっとだ。

と、このあたりまででちょっと慣れて来たらギア好きの性分が出始めました。
そうです、

   他に走れるサンダルはないのか?

です。
これはもうヌマにハマっていく禁断の気持ちなのですが、
抑える事は出来難い。なぜなら私はまっつんパパだから(^^;
調べてみたらルナサン以外にも結構ありますね。
履いてみたいなと思ったのをいくつかピックアップ。

・ZEROSHOES


紐がとてもシンプル。バックルがあたって痛くならなくてよさそう。
キットが送られて来て自作する必要がある様子。

・BEDROCK SANDALS


鼻緒の部分が食い込まなくて気持ち良さそう。
ソールが少し厚めかな。

・Unshoes


これも作りがとてもシンプル。
zeroshoesと同じく足にあたりそうなパーツが少ないので気持ちいいのではないかと。
あと、ロゴデザインもシンプルで秀逸。

他にもいくつかありそうだけど、ルナサン完コピみたいなのちょっとどうかなあと思ったので、
今のところそそられたのは上の3つ。
ひょっとしたら見っけもんがあるかもしれないし、ルナサンの良さを再認識するかもしれないし。
いつか試してみたいと思います(^^


▼四週目:10/19〜10/25
5km、10km、12km、3km、.12km、5km、2km。
ここまでくると、走り出しがとてもスムーズになった。
最初は明らかに「サンダルで走ってる」感ありありでリラックスできてなかったけど、
考え事しながら走ってたらサンダルであることを忘れるくらい。
慣れとは恐ろしいときもありますが有効な時もありますね。

週に一度は10km以上のトレイルへ行くようにしていたので、
この週は水曜日に矢田丘陵へ。



このように踏み固められたトレイルはルナサンにはとても向いていますね。
雨上がりの木漏れ日の中、ずっと走っていたい気分でした。
生駒山域のトレイルって、ガレ場やザレ場が少ないからサンダルランにはとてもいいのではと思いますよ。

そして週末の状態。



だんだんと各指の跡が濃くなってる気がするのですがどうでしょう。


▼五週目:10/26〜10/31
2km、5km、24km、8km、5km、8km。
最終週。
この頃になると、10km以上走ってもゆっくりペースなら左足の母子球と親指にマメもできなくなった。
足の使い方が良くなったのか、はたまた皮がごっつくなったのか(笑)
それよりも、モウ靴履くのがとても窮屈に感じる。これは困ったどうしましょ...
仕事や車の運転で長時間靴を履いているのが堪え難い...
走ってないときでもモントレイルのサンダル一丁。
色んな靴を履くのは好きだし、靴には靴の良さがあるのですが、
今はサンダルがいいなあ(^^

最終週を終えたサンダルはこのように。



んー、最初とあんまり変わんないですね,,,(^^;
一ヶ月くらいじゃむりなのかなあ。
足指はまだまだ使えるようになってないみたいです。
引き続き履きこもう。

そんなこんなで一ヶ月間、毎日履いて走ってみたまとめを簡単に。

 ・使ってて楽しいのはトレイル、しっかり走れるのはロード。
 ・トレイルでは案外石にぶつけることはない。(着地場所にいつもより注意を払うので)
 ・トレイルでは石よりも地面から浮いて落ちてる枝の方が痛い。
 ・ロードの急な下りは鼻緒部分がグイグイくるのでツラい。
 ・ストラップの締め具合は少し遊びがある程度が良い。
 ・出張ランの荷物がすごく減る。


と、こんなとこでしょうか。

その他に驚いたのがソールの外側が減ってないこと。



実は私、どんな靴を履こうとも必ず踵の外側が先に減るのです...
今回みたいに毎日同じもの履いて走ったらすぐにアウトでした。
それも改善されたのならすごいぞルナサン!
この後靴履いて同じ事やったらどうなのか?実験ですね。


なんでも新しい事を始める時の最短クールは3ヶ月だと思ってます。
最初の一ヶ月はとにかくやるんだいいからやるんだ。
二ヶ月目になってようやく見えてきて、三ヶ月目に見えてきた事を実践する。
それ以降は最初に戻ってそのあとはずっと繰り返し繰り返し繰り返し....
取り組む事の規模によって、最短クールは三日だったり三年だったりするかもしれませんね(^^

はっ!ということはまだようやく見えてきたとこだ。
うん、確かに。
リラックスして使えるようにはなってきたので、
次は少しスピードアップもしてみよう。その時にマメができるかどうか...
でもそろそろ寒いから靴履いて走るのも混ぜようかな(笑)

今年で走り初めて6年目、これまでに、もうないか、もう無理かって時が何度もありましたが、
探せばあるもの。まったく「走る楽しみ」は尽きないですねい(^^






rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="04d981b5.7b0753a2.0a3b13d8.06f7a10e";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";





にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村











あなたにおススメの記事
関連記事