2018年04月17日
西穂独標 残雪期テン泊 ~穂高連峰さわりだけ~
ここのところ一気にあたたかくなり
残念ながら雪山シーズンはもう終わり。
難しいかなと思ったけど、
なんとか締めの雪山テン泊行っておきたいということで
穂高連峰は西穂独標へ。

いやいやさすが穂高、
圧倒されました(^^
行った日:4/14-15

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
残念ながら雪山シーズンはもう終わり。
難しいかなと思ったけど、
なんとか締めの雪山テン泊行っておきたいということで
穂高連峰は西穂独標へ。

いやいやさすが穂高、
圧倒されました(^^
行った日:4/14-15

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
当初の予定は北八ヶ岳の北横岳だったのだけど、
なんと登山口まで一気に上げてくれるロープウェイが
メンテナンスで4/20まで運休。
それに合せて小屋もお休みってことで、
他の場所を探すことに。
直近の山行は八ヶ岳が続いてたので、
比較的雪が残ってそうで、営業小屋があって、
行動時間が少なくて済みそうな西穂高へ狙いを定める。
ただし山頂はハードコースなのでその手前の西穂独標まで(^^;
コースは以下の通り。
新穂高ロープウェイ~西穂高口~西穂山荘~丸山~
西穂独標~丸山~西穂山荘~西穂高口~新穂高ロープウェイ
それは日帰りで行けるコースやろがいっ!
と、突っ込まれそうですが、
そこはまあテン泊好きなもので許してください(^^;
ロープウェイ乗車は10:00前とゆっくりスタート。
そこから1回乗り継ぎであっという前に西穂高口。
歩いて登る苦労に比べたら拍子抜け。
これに慣れちゃうと戻れなくなりそうでコワイ(^^;
ロープウェイからの景色も上々だったけど、
展望台の景色もこれから崩れる予定の天候にしては上々♪

写真で見た通りの場所で軽く感動。
でも目的はここじゃないので、
クランポン装備して出発。
観光の方からするとフル装備のこっちのほうが
珍しいらしく何人かに声を掛けていただく、
観光客さん:「どこまで行くんですか?!」
私:「いやあサクッと奥穂までですよ」
などとデカイ態度に出たいところだが
大ウソは控えて、西穂独標までです
と小さくなりながら答えとく。
それでも、がんばって!と行ってもらえるのは
ありがたかった。
西穂高口から西穂山荘まではCTで1時間。
とてもよく整備された道。


印も道標もあるし、分岐はないので迷うことはなし。
道中これから行く先がチラリと何度か見えて
期待はぐんぐん高まる。

あれかー、行けるか?
同時に不安も少し高まる...
割とアップダウンと雪道のため、直登が多かったけど、
小屋の屋根が見えてきて安心。

西穂山荘です。
通年営業小屋はやっぱりしっかりした建物。

テントの受付済ませたら
天気がもってる間に西穂独標まで行くため
いそいそと設営。
はい、今回もDjedi DCF-eVent Domeです。

前回の使用でとても快適だったのと、
後日単独記事をアップするための更なるテストのため
今回も使用。うーんきれいなシルエット。
荷物はほぼテントにデポして出発。
登りの途中で振り返った西穂山荘とその前のテン場全景。
夏にはかなり賑わうのでしょうねー♪

丸山へ向かう左手は笠ヶ岳方面。
少し雲がかかってるもの上等な景色です。

日が差してきたのでちょっと止まって
眺めているとこの見え方!どーん!
気を抜くとここでやめちゃいそうになります。

登りから稜線へ。

この日この時間は、
なんとこの時期のこの標高にして無風!
ぼーんやりとこの雪山を歩けるシアワセ♪

ほい!丸山2452m到着です♪

西穂山荘にあった写真によると、
映画「岳」の一部のシーンがこの辺で撮影されたようです。
役者さんもだけど、ここまで撮影機材担ぎ上げるって
大変だったろうなあ...
でもいい画がとれたに違いない(^^
(すいません、映画は観てません...)
再び西穂独標を目指す。

じきに2500mを越えようかというこの位置で
冬にほぼ無風とはほんとにツイてたこの瞬間。
周りを堪能しながら立ち止まりながら
進むことができたんですよね。

そのときなにやらコンコンと風ではない音が
聞こえてきたのであたりに目を凝らしてみると...
雷鳥でした♪

冬毛と繁殖期の毛が混じったような初め見る色。
この写真には写ってないのですが、
ハイマツの影にはもう一羽いたので
おそらく家族だったのではないかと。
近づきたい気持ちをグッとこらえて
その場を動かずにカメラで可能限り
寄りました。
かわいかったですねー♪
かわいい出会いに気分がよくなって
先を見上げたら最後の道筋が。

そして雪に覆われた稜線の先、
目指す場所の最後は
よじ登り系の岩場の様子。
その岩場の手前で姿を現した、
穂高連峰の一部、
西穂高岳から奥穂高岳への山並み!

うわっ!と声出すくらいの迫力!
そして最後の岩場は写真撮る余裕ないくらいの
やっぱりよじ登り系の岩場で、
久々のド緊張の三点支持。
ここにきて時折風も強くなってきて
必死で登ってたらいつの間にか現れました。
はい、西穂独標2701mです♪

そして改めて目の前に迫ってくる
穂高連峰。

いままでの雪山登山で到達した頂上からの景色は
「雄大な眺め」であって、
神々しさと包まれるような優しさを感じるものであったのに比べ、
この西穂独標からの眺めはそれとは全く異質なもので、
そこにあるのは「圧倒的な威圧感」。
ヒリヒリするような大迫力の眺めは、
身構えて臨まないとふっとばれされそうに。
しばらく釘付けになりましたね...
これなんですね、
幾人もの山好きをひきつけてやまない穂高連峰とは。
西穂高岳~ジャンダルム~奥穂高岳~北穂高岳。
挑みたくなるのがよく分かりました。
これは攻略したくなる!
でもね、現実に進むとなったらハードですよこれは...
まず西穂高岳山頂へ向かうのにはこれをクリア
していかねばなりません。

岩に○とか×が書いてるのが見えて
なんとなく道筋はわかるんですが、
おっそろしくよじ登り系...
西穂独標からがまず垂直に落ちてますからね。
どうやって行くんだという...
これは次回とかいつかは必ずとか
そんな簡単に言えない...
自分にはここまでで十分かも。
西穂高岳山頂までここからCTで1時間半ってほんとかなあ...
あ、涸沢は好きなんでそこから奥穂高岳だけは行こうかな(^^;
この後も少しヒリヒリする眺めを堪能してから下山。
下山といってもよじ登り系の下山は緊張の連続。
眺めは変わらずすばらしいのだけど...

途中で見た空にぽっかり穴が開いたような
不思議な雲。
吸い込まれていきそうな...
いやいや足元見て足元!
天候も予報どおり崩れかかってきてる。

なんとか下山してまた丸山2452m通ってテン場まで
帰ってくると強風によりDjediはひっくり返っておりました...
そこで場所移動して
ガイラインも6本全部張って強化。


ここでようやく昼食。
せっかくなので小屋へ行ったら
名物のラーメンやカレーなどの食事は15:00までと...
仕方がないので夕食まではおでんでしのぐことに。
おいしかったです♪

さて、おなかも膨れて穂高も堪能して
大変満足な気分でテントに戻ったのですが
ここからが問題。
春の嵐と連呼された予報通り天候は悪くなる一方で、
風は強くなり、雪ではなくて雨が...
夕食時には本降りになりはじめ、
シュラフに入ったころには暴風雨。
おもったより気温が下がらず、
吹雪じゃなくて暴風雨だったんですよね。
一晩中すさまじく吹き荒れて、
一回だけテントごとからだが半分持ち上げられる...
これは終わったかと思った...
まあ今回日帰りでも可能だったコースを
テン泊にしたのは雨の時のDjediの性能やいかに?!
というテストがしたかったからなので
絶好のテスト気候にはなったわけですが、
ここまで暴風雨でなくてもよかったかも...
朝になってもまったく止まず、
予報を確認しても午前中は降り続けるようなので
意を決して暴風雨撤収開始!
順番に小屋の軒先まで荷物を運び、
なんとか撤収。
小屋が営業しててほんとよかった(^^
こんなときに頼れるスタッフサックがこれ。
山と道 Stuff Pack XL

一度広げたシェルターやテントを元通り収納するのは
自宅でなければまず不可能で、
結露や雨で濡れたときはなおさら。
そんなときでも9Lあるこのサックならば
ガシガシと放り込める。
X-Pac製なので、濡れたまま入れても
まあ大丈夫。
これはとても重宝するので天候を問わず
必ず持っていくアイテムですね。
さあ、小屋の前はこんなことなってますが
ロープウェイ駅まで出発。

来た道戻るだけで下りメインなので
雨をのぞけばスムーズに到着。
クランポンはケースに入れて、
最後に今回の荷物ショット。

ザックは初使用でテストも兼ねていた
山と道 One。
雪山用に腰でしっかり背負うことのできる、
軽量で容量のあるザックを探してたどりついたのがこれ。
さすが背面長までオーダーしてるだけあって、
自分の背中にとてもおさまりがよかった気がしたけど
今回は行動時間が短かったので
本格稼動は次の雪山シーズンからですかね。
この後はロープウェイであっという間に下に着いて
無事完全下山。
ああ、今期雪山終わっちゃった...
結局今期はトータルで、
テン泊3回の日帰り2回。
これでも作期よりは増やせたのでよしとするか。
ウェアリングも道具もほぼ固まってきたので
準備も悩まなくなったし、次のシーズンのために
春~秋までは体力維持&増強に努めるべし!
今期最後の雪山は大迫力の西穂独標にて締め。
雨以外は大満足♪
また行くぞ♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
なんと登山口まで一気に上げてくれるロープウェイが
メンテナンスで4/20まで運休。
それに合せて小屋もお休みってことで、
他の場所を探すことに。
直近の山行は八ヶ岳が続いてたので、
比較的雪が残ってそうで、営業小屋があって、
行動時間が少なくて済みそうな西穂高へ狙いを定める。
ただし山頂はハードコースなのでその手前の西穂独標まで(^^;
コースは以下の通り。
新穂高ロープウェイ~西穂高口~西穂山荘~丸山~
西穂独標~丸山~西穂山荘~西穂高口~新穂高ロープウェイ
それは日帰りで行けるコースやろがいっ!
と、突っ込まれそうですが、
そこはまあテン泊好きなもので許してください(^^;
ロープウェイ乗車は10:00前とゆっくりスタート。
そこから1回乗り継ぎであっという前に西穂高口。
歩いて登る苦労に比べたら拍子抜け。
これに慣れちゃうと戻れなくなりそうでコワイ(^^;
ロープウェイからの景色も上々だったけど、
展望台の景色もこれから崩れる予定の天候にしては上々♪

写真で見た通りの場所で軽く感動。
でも目的はここじゃないので、
クランポン装備して出発。
観光の方からするとフル装備のこっちのほうが
珍しいらしく何人かに声を掛けていただく、
観光客さん:「どこまで行くんですか?!」
私:「いやあサクッと奥穂までですよ」
などとデカイ態度に出たいところだが
大ウソは控えて、西穂独標までです
と小さくなりながら答えとく。
それでも、がんばって!と行ってもらえるのは
ありがたかった。
西穂高口から西穂山荘まではCTで1時間。
とてもよく整備された道。


印も道標もあるし、分岐はないので迷うことはなし。
道中これから行く先がチラリと何度か見えて
期待はぐんぐん高まる。

あれかー、行けるか?
同時に不安も少し高まる...
割とアップダウンと雪道のため、直登が多かったけど、
小屋の屋根が見えてきて安心。

西穂山荘です。
通年営業小屋はやっぱりしっかりした建物。

テントの受付済ませたら
天気がもってる間に西穂独標まで行くため
いそいそと設営。
はい、今回もDjedi DCF-eVent Domeです。

前回の使用でとても快適だったのと、
後日単独記事をアップするための更なるテストのため
今回も使用。うーんきれいなシルエット。
荷物はほぼテントにデポして出発。
登りの途中で振り返った西穂山荘とその前のテン場全景。
夏にはかなり賑わうのでしょうねー♪

丸山へ向かう左手は笠ヶ岳方面。
少し雲がかかってるもの上等な景色です。

日が差してきたのでちょっと止まって
眺めているとこの見え方!どーん!
気を抜くとここでやめちゃいそうになります。

登りから稜線へ。

この日この時間は、
なんとこの時期のこの標高にして無風!
ぼーんやりとこの雪山を歩けるシアワセ♪

ほい!丸山2452m到着です♪

西穂山荘にあった写真によると、
映画「岳」の一部のシーンがこの辺で撮影されたようです。
役者さんもだけど、ここまで撮影機材担ぎ上げるって
大変だったろうなあ...
でもいい画がとれたに違いない(^^
(すいません、映画は観てません...)
再び西穂独標を目指す。

じきに2500mを越えようかというこの位置で
冬にほぼ無風とはほんとにツイてたこの瞬間。
周りを堪能しながら立ち止まりながら
進むことができたんですよね。

そのときなにやらコンコンと風ではない音が
聞こえてきたのであたりに目を凝らしてみると...
雷鳥でした♪

冬毛と繁殖期の毛が混じったような初め見る色。
この写真には写ってないのですが、
ハイマツの影にはもう一羽いたので
おそらく家族だったのではないかと。
近づきたい気持ちをグッとこらえて
その場を動かずにカメラで可能限り
寄りました。
かわいかったですねー♪
かわいい出会いに気分がよくなって
先を見上げたら最後の道筋が。

そして雪に覆われた稜線の先、
目指す場所の最後は
よじ登り系の岩場の様子。
その岩場の手前で姿を現した、
穂高連峰の一部、
西穂高岳から奥穂高岳への山並み!

うわっ!と声出すくらいの迫力!
そして最後の岩場は写真撮る余裕ないくらいの
やっぱりよじ登り系の岩場で、
久々のド緊張の三点支持。
ここにきて時折風も強くなってきて
必死で登ってたらいつの間にか現れました。
はい、西穂独標2701mです♪

そして改めて目の前に迫ってくる
穂高連峰。

いままでの雪山登山で到達した頂上からの景色は
「雄大な眺め」であって、
神々しさと包まれるような優しさを感じるものであったのに比べ、
この西穂独標からの眺めはそれとは全く異質なもので、
そこにあるのは「圧倒的な威圧感」。
ヒリヒリするような大迫力の眺めは、
身構えて臨まないとふっとばれされそうに。
しばらく釘付けになりましたね...
これなんですね、
幾人もの山好きをひきつけてやまない穂高連峰とは。
西穂高岳~ジャンダルム~奥穂高岳~北穂高岳。
挑みたくなるのがよく分かりました。
これは攻略したくなる!
でもね、現実に進むとなったらハードですよこれは...
まず西穂高岳山頂へ向かうのにはこれをクリア
していかねばなりません。

岩に○とか×が書いてるのが見えて
なんとなく道筋はわかるんですが、
おっそろしくよじ登り系...
西穂独標からがまず垂直に落ちてますからね。
どうやって行くんだという...
これは次回とかいつかは必ずとか
そんな簡単に言えない...
自分にはここまでで十分かも。
西穂高岳山頂までここからCTで1時間半ってほんとかなあ...
あ、涸沢は好きなんでそこから奥穂高岳だけは行こうかな(^^;
この後も少しヒリヒリする眺めを堪能してから下山。
下山といってもよじ登り系の下山は緊張の連続。
眺めは変わらずすばらしいのだけど...

途中で見た空にぽっかり穴が開いたような
不思議な雲。
吸い込まれていきそうな...
いやいや足元見て足元!
天候も予報どおり崩れかかってきてる。

なんとか下山してまた丸山2452m通ってテン場まで
帰ってくると強風によりDjediはひっくり返っておりました...
そこで場所移動して
ガイラインも6本全部張って強化。


ここでようやく昼食。
せっかくなので小屋へ行ったら
名物のラーメンやカレーなどの食事は15:00までと...
仕方がないので夕食まではおでんでしのぐことに。
おいしかったです♪

さて、おなかも膨れて穂高も堪能して
大変満足な気分でテントに戻ったのですが
ここからが問題。
春の嵐と連呼された予報通り天候は悪くなる一方で、
風は強くなり、雪ではなくて雨が...
夕食時には本降りになりはじめ、
シュラフに入ったころには暴風雨。
おもったより気温が下がらず、
吹雪じゃなくて暴風雨だったんですよね。
一晩中すさまじく吹き荒れて、
一回だけテントごとからだが半分持ち上げられる...
これは終わったかと思った...
まあ今回日帰りでも可能だったコースを
テン泊にしたのは雨の時のDjediの性能やいかに?!
というテストがしたかったからなので
絶好のテスト気候にはなったわけですが、
ここまで暴風雨でなくてもよかったかも...
朝になってもまったく止まず、
予報を確認しても午前中は降り続けるようなので
意を決して暴風雨撤収開始!
順番に小屋の軒先まで荷物を運び、
なんとか撤収。
小屋が営業しててほんとよかった(^^
こんなときに頼れるスタッフサックがこれ。
山と道 Stuff Pack XL

一度広げたシェルターやテントを元通り収納するのは
自宅でなければまず不可能で、
結露や雨で濡れたときはなおさら。
そんなときでも9Lあるこのサックならば
ガシガシと放り込める。
X-Pac製なので、濡れたまま入れても
まあ大丈夫。
これはとても重宝するので天候を問わず
必ず持っていくアイテムですね。
さあ、小屋の前はこんなことなってますが
ロープウェイ駅まで出発。

来た道戻るだけで下りメインなので
雨をのぞけばスムーズに到着。
クランポンはケースに入れて、
最後に今回の荷物ショット。

ザックは初使用でテストも兼ねていた
山と道 One。
雪山用に腰でしっかり背負うことのできる、
軽量で容量のあるザックを探してたどりついたのがこれ。
さすが背面長までオーダーしてるだけあって、
自分の背中にとてもおさまりがよかった気がしたけど
今回は行動時間が短かったので
本格稼動は次の雪山シーズンからですかね。
この後はロープウェイであっという間に下に着いて
無事完全下山。
ああ、今期雪山終わっちゃった...
結局今期はトータルで、
テン泊3回の日帰り2回。
これでも作期よりは増やせたのでよしとするか。
ウェアリングも道具もほぼ固まってきたので
準備も悩まなくなったし、次のシーズンのために
春~秋までは体力維持&増強に努めるべし!
今期最後の雪山は大迫力の西穂独標にて締め。
雨以外は大満足♪
また行くぞ♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 01:09│Comments(2)
│西穂独標
この記事へのコメント
ONEにされたんですねっ! 赤色めっちゃいいですやん♪
Stuff Pack XL いつ見ても売り切れ( ;∀;)
今回も経験値めっちゃ☝アゲアゲじゃないですかっ!もうマジ着いて行けません(^_^;)
2日目が晴れてたら、きっと西穂まで行かれたんやろうなぁ~...独標でも羨ましーです(^^♪
Stuff Pack XL いつ見ても売り切れ( ;∀;)
今回も経験値めっちゃ☝アゲアゲじゃないですかっ!もうマジ着いて行けません(^_^;)
2日目が晴れてたら、きっと西穂まで行かれたんやろうなぁ~...独標でも羨ましーです(^^♪
Posted by tama.
at 2018年04月19日 19:38

>tama.さん
そーでーす!オーダーから完成まで時間かかって忘れるくらいでしたが、
なんとかラスト雪山に間に合いました。容量、形ともによさげで雪山用
レギュラーになりそうです♪
大分気温も上がってたのでそこまで過酷じゃなかったですよ。
去年の赤岳の極寒に比べれば雲泥の差でした(^^;
tama.さんも絶対大丈夫です!
西穂山頂はやっぱり「行けたら行くか」では無理でした...
独標以降は事前の気合入れがかなり必要だと感じましたねー...
だってあの岩場はコワイもの!
<span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: verdana, helvetica, osaka, "MS Pゴシック", sans-serif; font-size: 15px; background-color: rgb(255, 255, 255);">Stuff Pack XLはめさ長方してるんでぜひゲットしてくださいー!</span>
そーでーす!オーダーから完成まで時間かかって忘れるくらいでしたが、
なんとかラスト雪山に間に合いました。容量、形ともによさげで雪山用
レギュラーになりそうです♪
大分気温も上がってたのでそこまで過酷じゃなかったですよ。
去年の赤岳の極寒に比べれば雲泥の差でした(^^;
tama.さんも絶対大丈夫です!
西穂山頂はやっぱり「行けたら行くか」では無理でした...
独標以降は事前の気合入れがかなり必要だと感じましたねー...
だってあの岩場はコワイもの!
<span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: verdana, helvetica, osaka, "MS Pゴシック", sans-serif; font-size: 15px; background-color: rgb(255, 255, 255);">Stuff Pack XLはめさ長方してるんでぜひゲットしてくださいー!</span>
Posted by まっつんパパ
at 2018年04月20日 12:11
