2017年11月29日
モバイルロードレーサー! Pacific Cycles REACH R20!
長い間ぼーんやりとロードバイク乗りたいなあ、
と思ってたのですが、
最近クロスバイクを購入した次男に触発されてその思いが加速。
あれやこれやと検討、妄想しているうちに
縁あって乗ることになったバイクがこちら♪

むー、このランとも登山とも違う快適さ、
まいったね♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
と思ってたのですが、
最近クロスバイクを購入した次男に触発されてその思いが加速。
あれやこれやと検討、妄想しているうちに
縁あって乗ることになったバイクがこちら♪

むー、このランとも登山とも違う快適さ、
まいったね♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
次男がずっとクロスバイクが欲しいと言ってて、
今年前半にようやく買ったのだけど、
そしたらロング行きたいとかアワイチ行きたいとか
言い出すから、ほんじゃあ父も乗っかるか!
ということで乗っかることになったのがこちら。
▼Pacific Cycles REACH R20

Pacifc Cyclesはメジャー「GIANT」と同じ台湾のブランド。
同じブランドのバイクだと"BIRDY"(旧BD-1)が有名ですね。

見ての通りのミニベロ系の小径車ですが
ミニベロで括ってしまうには物足りないくらいの仕様に
なってるのがこの"REACH R20"。

まさに折りたためるロードバイク、持ち運びやすいロードバイク、
"モバイルロードレーサー"とはいかに?をスポーツサイクルなんて
20年以上も前に乗ってたTREKのMTB以来の私が紹介しますね(^^;
まずリアディレーラー。
コンポーネントはShimano Tiagraで後は10段!
そんなにいらないけど...

前は2段。

この変速機構のおかげでこのサイズのバイクながら
とても快適に走れます。
そしてエラストマーになりますが前後にサスペンションがついていて
これは後の部分。

タイヤ径が小さいのでどうしても通常サイズよりは
クッショニングが劣るのらしいのですがそこはこれでカバー。
2段 x 10段から繰り出されるスピードを制御するのは
前後ディスクブレーキ。
こちらは前。
エラストマーのサスペンションも入っています。

後のディスクブレーキ。

くーっ!このメカニカル感はたまりませんなあ。
パーツが増える分メンテに手間はかかるかもしれないですが
この見栄えのためならがんばってしますです^^;
しかもディスクブレーキってめちゃくちゃ止まるんですね!
ここまで止まるとは知らなかった...
全力でブレーキ握ったら確実にふっとばされそうなので
慎重にかけるようにしています。
ハンドルの変速部分。
変速自体はブレーキレバーごと内側と外側に倒して
行ないますが、これはその現在位置をあらわす窓?

もうちょっと慣れないとぱっと見ただけは
わかりにくいかも...
シートはこちら。
Selle Italia製のカラーリングも本体とばっちりでスリムなシート

このデザインはとても気に入ってるんですよねー。

しかしこれ、痛い...
1時間も乗ってるともう立ち漕ぎするしかなくなっちゃう。
ロードバイクのシートってこんなもの?
いやちょっと考えないとツライなこれは。
でもデザイン気に入ってるしどうしたものか...
走りの要のタイヤは20インチの451とミニベロ系では
大き目のタイヤ。

出先でなんかあったときどこにでもあるサイズでは
ないのが難点ですが、この大きさのおかげで
普通の大きさのタイヤにひけを取らない走りが
堪能できるようです。
ではREACHの最大の特徴、折りたたみいってみましょうか。
折りたたみといっても抜き差しするところもあるんで
パタパタだけではないんですけどね(^^;
まずは前輪を外します。


外した前輪は、フレームの下にあるパーツに
取り付けて固定します。

次に後輪。
エラストマーの部分をフレームを持って、
ポンッ!と外します。

そしてフレームを持ち上げつつ
フロントフォーク側へくるりんと折りたたみます。


このあたりTFっぽくてSF好きはわくわくしますな♪
折り畳んだらシートを下ろします。

最後にハンドルをポストから抜いて、

すきまにそっと刺すと完成。

ふうっ、ここまで慣れたら多分かちゃかちゃとあっという間と思いますが、
まだキズをつけないかと取扱に気を使うのでゆっくりやってます(^^;
折り畳んで持った時の大きさはこれくらい。

重さは10.5kg

さらに小さくするにはシートを完全に抜いてしまう手もあります。
輪行考えたら、この大きさは理想じゃないですかねー。
移動中も場所が最小限で済むと思います。
REACH専用の輪行袋もあるらしいのでまたそれはおいおい。
ちなみにできるかなと思って
背負いかけてみましたが...

このままじゃ無理ですね...
ザックにくくりつける方法を考えないと。
まあそんなエクストリーミーな事はしないので
私は大丈夫です(^^;
それで肝心の乗り心地ですが....
いわゆる普通のロードバイクに乗ったことないので
比較してどうこうとかは言えないのですが、
十分に快適です。
ミニベロ系はコンパクトで取り回しがしやすい利点がありますが、
やはり安定感とか長距離のラクさは普通のロードバイクには
多分かなわないでしょう。
それでもこのREACHはミニベロにしては大き目のタイヤサイズと
前後にサスペンションを使用することでロードバイクに遜色ない
走りを実現していると思います。
実際巡航30km/hくらいなら問題なくイケるので次男のクロスバイクにも
多分ついていけるのではと(^^;
さて、これでこれからどういう走りを楽しむかはこれからの思案しどころ。
定番のアワイチ、ビワイチはやはりいっときたい。
しまなみ海道もぽたぽたと走って、
バイク乗り向けホテルに泊まって、
広島焼きと尾道ラーメンで乾杯したい。
あとはそーだなー、
やはりこのコンパクトさを生かしたやつですかねー。
車の助手席にも積めちゃうコンパクトさですから、
自宅発着の壮大なロングライドよりは現地までは車で行って、
そこの景色のいいとこだけおいしいとこ取りライド
なんかいいですねー。
いままで行ったいろんなところを今度はこのREACHで走れる
となると妄想は肥大化する一方で毎日ウシシが止まりません(^^
どうもこのREACHは国内ではユーザーが極端に少ないようで
ググッてもほぼ本国台湾のユーザーの話しか引っかからなくて、
情報を得るのが大変そうなのですが、
それはそれで探しがいがあるということと、
もし他のユーザーさんに出会ったら貴重な分喜びも大きいはずなので
よしとしときましょう。
なんせこのフォルムとデザインがとても気に入ってるので
まあ末永く折り畳んで広げてぽたぽたと走りながら
たまにはぶっ飛ばしもやりたいと思います。
んでわ~♪


にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
今年前半にようやく買ったのだけど、
そしたらロング行きたいとかアワイチ行きたいとか
言い出すから、ほんじゃあ父も乗っかるか!
ということで乗っかることになったのがこちら。
▼Pacific Cycles REACH R20

Pacifc Cyclesはメジャー「GIANT」と同じ台湾のブランド。
同じブランドのバイクだと"BIRDY"(旧BD-1)が有名ですね。

見ての通りのミニベロ系の小径車ですが
ミニベロで括ってしまうには物足りないくらいの仕様に
なってるのがこの"REACH R20"。

まさに折りたためるロードバイク、持ち運びやすいロードバイク、
"モバイルロードレーサー"とはいかに?をスポーツサイクルなんて
20年以上も前に乗ってたTREKのMTB以来の私が紹介しますね(^^;
まずリアディレーラー。
コンポーネントはShimano Tiagraで後は10段!
そんなにいらないけど...

前は2段。

この変速機構のおかげでこのサイズのバイクながら
とても快適に走れます。
そしてエラストマーになりますが前後にサスペンションがついていて
これは後の部分。

タイヤ径が小さいのでどうしても通常サイズよりは
クッショニングが劣るのらしいのですがそこはこれでカバー。
2段 x 10段から繰り出されるスピードを制御するのは
前後ディスクブレーキ。
こちらは前。
エラストマーのサスペンションも入っています。

後のディスクブレーキ。

くーっ!このメカニカル感はたまりませんなあ。
パーツが増える分メンテに手間はかかるかもしれないですが
この見栄えのためならがんばってしますです^^;
しかもディスクブレーキってめちゃくちゃ止まるんですね!
ここまで止まるとは知らなかった...
全力でブレーキ握ったら確実にふっとばされそうなので
慎重にかけるようにしています。
ハンドルの変速部分。
変速自体はブレーキレバーごと内側と外側に倒して
行ないますが、これはその現在位置をあらわす窓?

もうちょっと慣れないとぱっと見ただけは
わかりにくいかも...
シートはこちら。
Selle Italia製のカラーリングも本体とばっちりでスリムなシート

このデザインはとても気に入ってるんですよねー。

しかしこれ、痛い...
1時間も乗ってるともう立ち漕ぎするしかなくなっちゃう。
ロードバイクのシートってこんなもの?
いやちょっと考えないとツライなこれは。
でもデザイン気に入ってるしどうしたものか...
走りの要のタイヤは20インチの451とミニベロ系では
大き目のタイヤ。

出先でなんかあったときどこにでもあるサイズでは
ないのが難点ですが、この大きさのおかげで
普通の大きさのタイヤにひけを取らない走りが
堪能できるようです。
ではREACHの最大の特徴、折りたたみいってみましょうか。
折りたたみといっても抜き差しするところもあるんで
パタパタだけではないんですけどね(^^;
まずは前輪を外します。


外した前輪は、フレームの下にあるパーツに
取り付けて固定します。

次に後輪。
エラストマーの部分をフレームを持って、
ポンッ!と外します。

そしてフレームを持ち上げつつ
フロントフォーク側へくるりんと折りたたみます。


このあたりTFっぽくてSF好きはわくわくしますな♪
折り畳んだらシートを下ろします。

最後にハンドルをポストから抜いて、

すきまにそっと刺すと完成。

ふうっ、ここまで慣れたら多分かちゃかちゃとあっという間と思いますが、
まだキズをつけないかと取扱に気を使うのでゆっくりやってます(^^;
折り畳んで持った時の大きさはこれくらい。

重さは10.5kg

さらに小さくするにはシートを完全に抜いてしまう手もあります。
輪行考えたら、この大きさは理想じゃないですかねー。
移動中も場所が最小限で済むと思います。
REACH専用の輪行袋もあるらしいのでまたそれはおいおい。
ちなみにできるかなと思って
背負いかけてみましたが...

このままじゃ無理ですね...
ザックにくくりつける方法を考えないと。
まあそんなエクストリーミーな事はしないので
私は大丈夫です(^^;
それで肝心の乗り心地ですが....
いわゆる普通のロードバイクに乗ったことないので
比較してどうこうとかは言えないのですが、
十分に快適です。
ミニベロ系はコンパクトで取り回しがしやすい利点がありますが、
やはり安定感とか長距離のラクさは普通のロードバイクには
多分かなわないでしょう。
それでもこのREACHはミニベロにしては大き目のタイヤサイズと
前後にサスペンションを使用することでロードバイクに遜色ない
走りを実現していると思います。
実際巡航30km/hくらいなら問題なくイケるので次男のクロスバイクにも
多分ついていけるのではと(^^;
さて、これでこれからどういう走りを楽しむかはこれからの思案しどころ。
定番のアワイチ、ビワイチはやはりいっときたい。
しまなみ海道もぽたぽたと走って、
バイク乗り向けホテルに泊まって、
広島焼きと尾道ラーメンで乾杯したい。
あとはそーだなー、
やはりこのコンパクトさを生かしたやつですかねー。
車の助手席にも積めちゃうコンパクトさですから、
自宅発着の壮大なロングライドよりは現地までは車で行って、
そこの景色のいいとこだけおいしいとこ取りライド
なんかいいですねー。
いままで行ったいろんなところを今度はこのREACHで走れる
となると妄想は肥大化する一方で毎日ウシシが止まりません(^^
どうもこのREACHは国内ではユーザーが極端に少ないようで
ググッてもほぼ本国台湾のユーザーの話しか引っかからなくて、
情報を得るのが大変そうなのですが、
それはそれで探しがいがあるということと、
もし他のユーザーさんに出会ったら貴重な分喜びも大きいはずなので
よしとしときましょう。
なんせこのフォルムとデザインがとても気に入ってるので
まあ末永く折り畳んで広げてぽたぽたと走りながら
たまにはぶっ飛ばしもやりたいと思います。
んでわ~♪


にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:20│Comments(5)
│自転車
この記事へのコメント
20年以来の沼に踏み入れましたねっ( ̄▽ ̄)
次は縦走後に使える僕と2ケツできるチャリをチョイスしてくださいましー(*≧∀≦*)
まじそのサドル、ケツにストイックすぎるー((((;゚Д゚)))))))
次は縦走後に使える僕と2ケツできるチャリをチョイスしてくださいましー(*≧∀≦*)
まじそのサドル、ケツにストイックすぎるー((((;゚Д゚)))))))
Posted by tama.
at 2017年12月01日 12:26

>tama.さん
いや、もうね、水溜りぐらいにしとこうと思ってるんですよ。思ってるんです。
今は...(^^;
縦走後にチャリでもどるのはありですね!
そうかそういう手があったか!
このサドルね、ストイック過ぎてほとんど突き刺さるぐらいなんですよ...
まずはこれなんとかしないとケツがもちません...
いや、もうね、水溜りぐらいにしとこうと思ってるんですよ。思ってるんです。
今は...(^^;
縦走後にチャリでもどるのはありですね!
そうかそういう手があったか!
このサドルね、ストイック過ぎてほとんど突き刺さるぐらいなんですよ...
まずはこれなんとかしないとケツがもちません...
Posted by まっつんパパ
at 2017年12月01日 15:14

こんにちは。
Reach R20でウェブ上うろうろしていたらたどり着きました。
走っていてふらつきとか、切れ込みみたいな不安定さはあるのでしょうか?
30km/hで走れるならそれほど不安定とも思えないのですが・・・。
お時間のあるときにでも教えていただければ助かります。
Reach R20でウェブ上うろうろしていたらたどり着きました。
走っていてふらつきとか、切れ込みみたいな不安定さはあるのでしょうか?
30km/hで走れるならそれほど不安定とも思えないのですが・・・。
お時間のあるときにでも教えていただければ助かります。
Posted by 琵琶湖 at 2020年08月14日 13:32
>琵琶湖さん
こんにちは♪コメントありがとうございます。
すでにロードバイクはかなり乗られておられる方でしょうか。
やはりタイヤの径が小さい分、ロードバイクに比べたら不安定さはあります。ですが比べたらという事であってこれ単体で考えると気になるほどではありません。マメイチも快適でした。
30km/hも問題ないですが、労力はロードバイクよりかかりますね...
レースやロングツーリングよりもゆっくりポタリングが適しているかもしれません。車にもヒョイと詰めてお手軽バイクではありますよ。
よろしくです♪
こんにちは♪コメントありがとうございます。
すでにロードバイクはかなり乗られておられる方でしょうか。
やはりタイヤの径が小さい分、ロードバイクに比べたら不安定さはあります。ですが比べたらという事であってこれ単体で考えると気になるほどではありません。マメイチも快適でした。
30km/hも問題ないですが、労力はロードバイクよりかかりますね...
レースやロングツーリングよりもゆっくりポタリングが適しているかもしれません。車にもヒョイと詰めてお手軽バイクではありますよ。
よろしくです♪
Posted by まっつんパパ at 2020年08月15日 02:13
ありがとうございました。
小豆島ですか。
いいですね。
Reach R20、ミニベロでディスクブレーキにクッション付き。
言うことないですよね。
ロードもいいんですけど、縦折りのミニベロも捨てがたい。
情報ありがとうございました。
ではでは。
小豆島ですか。
いいですね。
Reach R20、ミニベロでディスクブレーキにクッション付き。
言うことないですよね。
ロードもいいんですけど、縦折りのミニベロも捨てがたい。
情報ありがとうございました。
ではでは。
Posted by 琵琶湖 at 2020年08月15日 18:40
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |