2015年02月12日
ハイク The 武奈ヶ岳 〜初の本格雪山登山〜
papagoniaメンバーの内三名で目指したのは、
比良山系の最高峰、武奈ヶ岳。
自身の初の本格雪山はどうだったかといいうと.....

どえらい最高でした(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
比良山系の最高峰、武奈ヶ岳。
自身の初の本格雪山はどうだったかといいうと.....

どえらい最高でした(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
papagoniaの山岳キャプテン、みっしーから話があったのは少し前。
もともと雪山になんとかトライしたいと毎年悶々と思いあぐねていたので、
スケジュールがOKな事を確認してその話に飛びのった。
グリーンシーズンでもぜひ行きたいと思っていた武奈ヶ岳が
なんと雪のシーズンに行ける。しかもガイドありで(^^;
絶対行くぞ....
それからは雪山情報を調べ、雪関連ギアについて調べ、
手元にないものはちょこちょこ集めていき、
実際に金剛山でテストを2回だけだけど繰り返し、
ようやくこの日を迎えたのでした(^^
今回のコースはこちら。
坊村〜西南陵〜山頂
のピストン。
スタート地点の坊村。
道路は雪もなく、気温の0〜5℃の間。
空は曇りのようで隙間から時折青空がのぞく、
とても期待させやがる、期待しちまうコンディション!
逸る気持ちを抑えて忘れ物しないように持ち物チェック、
シャキシャキ進めて準備完了!
はい、早く、い、行こう!

わかりやすい登山口から入って、一路頂上を目指す。
どどど、どんなかなぁ...
序盤戦。のっけから急登...

わかっちゃいたけど登り三等兵な私はしんがりをキープ。
ししし、しんどー...
キャプテンみっしーとしんさんはこの通り余裕の表情。

取り付きから雪がしっかりあって、金剛山とは違うなあなんて思ってたら
あっと言う間に深い雪。
こ、こりゃ楽しみ!

さらにのぼっていくとバフバフエリアがあったので、今回の初めてその1「ラッセル」をやってみる。

もちろん言葉自体は聞いた事あったし、
どのような事なのかは知っていた。でも実際にやったことはなかったのでチャレンジ。
こ、これはおもしろい!でもしんどい...
雪山好きのみなさんはこんなことフツーにやってたのか...
なんて感心してたらお二方は遥か先に...

聞けば急登は元々の傾斜に雪が積もった傾斜が重なって
この時期はキツくなるとのこと。
雪山で急登していくというのはよく見かけていたけど、
そういうことだったのか...なんでもやってみるべきですなあ(^^;
途中なんどか差し込む陽の光と雪の合わせワザに癒されながら、

ちょっと休憩。よかった、たすかった(^^;

ここで今回向けに用意したギアその1。「雪用バスケットを取り付けたBDウルトラディスタンス」。


上記ポールは自身愛用品なのですが、
先が固定されているので容易にバスケットだけ取り替える事がなかなかできない...
SNSで方法を教えてもらったのだけど、結構手間で時間もなかったので、
前の晩に思いついた強引な方法にすることに。
バスケットを切ってポールを挟み込み、結束バンドで横方向と縦方向に固定する。という方法。
自分でやりながら不安だったんだけど、これ実際結構使えて、片方は途中で外れたけど
もう片方は最後まで持ちました。
固定を強化する方法もアイデアもらったので雪山はこれでいこうかな(^^
※2015/2/13追記
結束バンドは帰ってから次の日みるとひとつ割れていました。
もともとOD用ではもちろんないので、低温下に長時間さらされると割れることもあるようです。
この方法は雪山でも関西低山限定で、一度使ったら次は取り替えた方がいいと思います。
同じ事をもしされる方おられましたらお気をつけてくださいね。
急登継続。
今回ようやくゲイターの意味がわかりました。
たまに踏み抜くと股までずっぽり埋まっちゃうぐらいの雪だと
あると安心しますねー。雪が靴に入って来ないし、なにやら温かい。
あ、これはあるといいわ、とても良い。
このRabのゲイターは前面マジックテープで装着もしやすいので気に入りました。

さらにヒーコラ言いながら登り続けるとふと景色が広がる。
御殿山の山頂です。

ここからの眺めは良かったー!!
多少雲はあったけど比良山系がぐるりと見渡せる爽快な風景。
しかも雪バージョンで。くぅううっ!タマラン!
そして目指す 武奈ヶ岳頂上もくっきりと。

ありゃ、けっこうあるな。
さっきからチラチラ見えたけど遠いからあそこじゃないと
言い聞かせてきたけどやっぱりあそこまで登らないといけないのね(T_T)
しばし休憩の後、頂上へ。
まずはワサビ峠ってところまで下ります。結構急です。これも雪だから?

そして再び登り返して返して返した末に目の前に広がった景色は....
はい、2015年度稜線大賞初登場No.1です!

先にある頂上までのトレイルがスーッと全部見えてる!
何人もそこを歩いて向かってる!左右に広がる他の山までくっきり見えてる!
頭上を確認すると周りは黒い雲があるのに、この頂上付近だけぽっかり青空!
なんとー!ラッキーこの上ない!
すぐにでも歩き出したい衝動とずーっと眺めていたい衝動の両極端の狭間に揺られるという
他では得難い至福の感覚。
山っていつもいつもこうではないけど、
こういう事があるから何度だって登るんですよねー(^^
もちろん振り返っても稜線大賞。幸せ...

そして最後に登りがもういっちょあって、

ほいー!頂上ですー!

蓬莱山、びわ湖バレー、びわ湖とまわりぐるりと見渡せる絶景。
この日は雪も降らず、風も穏やかで気温も高かった(終止0度以下にはならず)ので、
とても快適な頂上滞在タイム。あーいいねー、頂上(^^)
しばし堪能したらハラも減ったし、風の来ないところでご飯にするために下山開始。
ここで今回のハイライト及び今回の初めてその2。
スノーシュー!!

あ、いやね、履いた事あるどころか常に履いてるよって方たくさんいらっしゃると思うのですが、
ワタクシこの日がお初だったのです(^^;
今回はキャプテンみっしーにレンタルさせてもらいました。
少しレクチャー受けて歩きだすと...
ナニコレ楽しすぎー!
新雪の上でも沈まない(当たり前)
グリップも良い(当たり前)
歩く姿がなんだかかわいい(当たり前?)
みんなこんな事ずっと前からやって楽しんでたのかー...
ズルいぞ(^^;)
上りの時に今回は何度も雪を踏み抜いて結構苦労したんだけど、
全くそれがない。むしろワザと新雪に向かっていってしまう次第(^^
初装着でワクワクで下山開始。
スノーシューだメシだ!スノーシューだメシだ!

比良山系の絶景をバックにガシガシ進むお二人。

そしてさっき上り返した急登もなんなくこなし、
待望のメシタイム。
各自チャキチャキ用意。

この日の私のメニューは、
「野菜とキノコと豚肉のキムチ鍋のつもりが豚肉買うの忘れてソーセージになっただけでなく、
鍋キューブキムチも持ってくるの忘れてしんさんに鍋キューブ鳥しお味を分けてもらってようやくできた鍋」
です...

しんさん、鍋キューブを分けていただいたご恩は生涯忘れませぬ。
多謝、多謝、多謝!
この日は風がなく、こういった食事にも絶好。
温かいものをちゃんと温かいまま食べれてとてもシアワセハライッパイ(^^
結構休憩したら再び下山開始。
と、ここでまた陽が差してきた。


雪景色+晴れって最高の組み合わせですね。

さらにスノーシューのおかげで三人三様我が道を行く状態。
ワザと林の中の新雪を突き進み快適スノーハイク。
バフッ、ギュキュッ、バフッ、ギュキュッ
歩く度に雪の上に食い込むような浮遊するような不思議な感覚。
これは楽しめるギアですね。
この日履いただけで欲しいものリストのランク急上昇中です(^^;
スノーシューのお陰でいつもの倍楽しく下り続け、

無事スタート地点までピストンコースを完了。おつかれす!

自身初めての本格的な雪山ハイク(登山)。いろいろ勉強なりました。
山道具屋さんで雪ギアを見てて、えー、ここまで必要ないやろー、3000m超へ行くわけでもなし。
なんて思ってた物が、いるんですね雪山では本当に。
グローブも金剛山ではWINDSTOPPERをしていたのをWATERPROOFに変えたら全然違ったし、
アイゼンも軽アイゼンの限界を知ったし、ポールにスノーバスケットは必須だったし、
スノーシューは楽しかったし、
シェルとダウンどっちかあればいいと思ってたけど用途が別だったし、
お昼のメニューも鍋一択ではなくて、荒天時でも食べれるメニューも
考えとかないとねと思ったし、
スノーシューは楽しかったし、
ゴアのシューズなんて蒸れるし重いだけって思ってたけど、
雪山で濡れないってこと(濡れても大丈夫ってこと)がいかに大事かってわかったし、
スノーシューは楽しかったし(笑)
走る、歩く、春山、夏山、秋山、冬山、日帰り、泊まる。(+呑む)
山で過ごす季節とその時過ごし方で準備や装備ををいろいろ変えていかいないといけないんだなと
今更だけど再認識しました。もっともっと経験積みたいですねい(^^
キャプテンみっしー&しんさん、この日はご一緒してくれてサンクス!大感謝大!
また次狙っていきましょう〜♪
ああ、スノーシュー....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
もともと雪山になんとかトライしたいと毎年悶々と思いあぐねていたので、
スケジュールがOKな事を確認してその話に飛びのった。
グリーンシーズンでもぜひ行きたいと思っていた武奈ヶ岳が
なんと雪のシーズンに行ける。しかもガイドありで(^^;
絶対行くぞ....
それからは雪山情報を調べ、雪関連ギアについて調べ、
手元にないものはちょこちょこ集めていき、
実際に金剛山でテストを2回だけだけど繰り返し、
ようやくこの日を迎えたのでした(^^
今回のコースはこちら。
坊村〜西南陵〜山頂
のピストン。
スタート地点の坊村。
道路は雪もなく、気温の0〜5℃の間。
空は曇りのようで隙間から時折青空がのぞく、
とても期待させやがる、期待しちまうコンディション!
逸る気持ちを抑えて忘れ物しないように持ち物チェック、
シャキシャキ進めて準備完了!
はい、早く、い、行こう!

わかりやすい登山口から入って、一路頂上を目指す。
どどど、どんなかなぁ...
序盤戦。のっけから急登...

わかっちゃいたけど登り三等兵な私はしんがりをキープ。
ししし、しんどー...
キャプテンみっしーとしんさんはこの通り余裕の表情。

取り付きから雪がしっかりあって、金剛山とは違うなあなんて思ってたら
あっと言う間に深い雪。
こ、こりゃ楽しみ!

さらにのぼっていくとバフバフエリアがあったので、今回の初めてその1「ラッセル」をやってみる。

もちろん言葉自体は聞いた事あったし、
どのような事なのかは知っていた。でも実際にやったことはなかったのでチャレンジ。
こ、これはおもしろい!でもしんどい...
雪山好きのみなさんはこんなことフツーにやってたのか...
なんて感心してたらお二方は遥か先に...

聞けば急登は元々の傾斜に雪が積もった傾斜が重なって
この時期はキツくなるとのこと。
雪山で急登していくというのはよく見かけていたけど、
そういうことだったのか...なんでもやってみるべきですなあ(^^;
途中なんどか差し込む陽の光と雪の合わせワザに癒されながら、

ちょっと休憩。よかった、たすかった(^^;

ここで今回向けに用意したギアその1。「雪用バスケットを取り付けたBDウルトラディスタンス」。


上記ポールは自身愛用品なのですが、
先が固定されているので容易にバスケットだけ取り替える事がなかなかできない...
SNSで方法を教えてもらったのだけど、結構手間で時間もなかったので、
前の晩に思いついた強引な方法にすることに。
バスケットを切ってポールを挟み込み、結束バンドで横方向と縦方向に固定する。という方法。
自分でやりながら不安だったんだけど、これ実際結構使えて、片方は途中で外れたけど
もう片方は最後まで持ちました。
固定を強化する方法もアイデアもらったので雪山はこれでいこうかな(^^
※2015/2/13追記
結束バンドは帰ってから次の日みるとひとつ割れていました。
もともとOD用ではもちろんないので、低温下に長時間さらされると割れることもあるようです。
この方法は雪山でも関西低山限定で、一度使ったら次は取り替えた方がいいと思います。
同じ事をもしされる方おられましたらお気をつけてくださいね。
急登継続。
今回ようやくゲイターの意味がわかりました。
たまに踏み抜くと股までずっぽり埋まっちゃうぐらいの雪だと
あると安心しますねー。雪が靴に入って来ないし、なにやら温かい。
あ、これはあるといいわ、とても良い。
このRabのゲイターは前面マジックテープで装着もしやすいので気に入りました。

さらにヒーコラ言いながら登り続けるとふと景色が広がる。
御殿山の山頂です。

ここからの眺めは良かったー!!
多少雲はあったけど比良山系がぐるりと見渡せる爽快な風景。
しかも雪バージョンで。くぅううっ!タマラン!
そして目指す 武奈ヶ岳頂上もくっきりと。

ありゃ、けっこうあるな。
さっきからチラチラ見えたけど遠いからあそこじゃないと
言い聞かせてきたけどやっぱりあそこまで登らないといけないのね(T_T)
しばし休憩の後、頂上へ。
まずはワサビ峠ってところまで下ります。結構急です。これも雪だから?

そして再び登り返して返して返した末に目の前に広がった景色は....
はい、2015年度稜線大賞初登場No.1です!

先にある頂上までのトレイルがスーッと全部見えてる!
何人もそこを歩いて向かってる!左右に広がる他の山までくっきり見えてる!
頭上を確認すると周りは黒い雲があるのに、この頂上付近だけぽっかり青空!
なんとー!ラッキーこの上ない!
すぐにでも歩き出したい衝動とずーっと眺めていたい衝動の両極端の狭間に揺られるという
他では得難い至福の感覚。
山っていつもいつもこうではないけど、
こういう事があるから何度だって登るんですよねー(^^
もちろん振り返っても稜線大賞。幸せ...

そして最後に登りがもういっちょあって、

ほいー!頂上ですー!

蓬莱山、びわ湖バレー、びわ湖とまわりぐるりと見渡せる絶景。
この日は雪も降らず、風も穏やかで気温も高かった(終止0度以下にはならず)ので、
とても快適な頂上滞在タイム。あーいいねー、頂上(^^)
しばし堪能したらハラも減ったし、風の来ないところでご飯にするために下山開始。
ここで今回のハイライト及び今回の初めてその2。
スノーシュー!!

あ、いやね、履いた事あるどころか常に履いてるよって方たくさんいらっしゃると思うのですが、
ワタクシこの日がお初だったのです(^^;
今回はキャプテンみっしーにレンタルさせてもらいました。
少しレクチャー受けて歩きだすと...
ナニコレ楽しすぎー!
新雪の上でも沈まない(当たり前)
グリップも良い(当たり前)
歩く姿がなんだかかわいい(当たり前?)
みんなこんな事ずっと前からやって楽しんでたのかー...
ズルいぞ(^^;)
上りの時に今回は何度も雪を踏み抜いて結構苦労したんだけど、
全くそれがない。むしろワザと新雪に向かっていってしまう次第(^^
初装着でワクワクで下山開始。
スノーシューだメシだ!スノーシューだメシだ!

比良山系の絶景をバックにガシガシ進むお二人。

そしてさっき上り返した急登もなんなくこなし、
待望のメシタイム。
各自チャキチャキ用意。

この日の私のメニューは、
「野菜とキノコと豚肉のキムチ鍋のつもりが豚肉買うの忘れてソーセージになっただけでなく、
鍋キューブキムチも持ってくるの忘れてしんさんに鍋キューブ鳥しお味を分けてもらってようやくできた鍋」
です...

しんさん、鍋キューブを分けていただいたご恩は生涯忘れませぬ。
多謝、多謝、多謝!
この日は風がなく、こういった食事にも絶好。
温かいものをちゃんと温かいまま食べれてとてもシアワセハライッパイ(^^
結構休憩したら再び下山開始。
と、ここでまた陽が差してきた。


雪景色+晴れって最高の組み合わせですね。

さらにスノーシューのおかげで三人三様我が道を行く状態。
ワザと林の中の新雪を突き進み快適スノーハイク。
バフッ、ギュキュッ、バフッ、ギュキュッ
歩く度に雪の上に食い込むような浮遊するような不思議な感覚。
これは楽しめるギアですね。
この日履いただけで欲しいものリストのランク急上昇中です(^^;
スノーシューのお陰でいつもの倍楽しく下り続け、

無事スタート地点までピストンコースを完了。おつかれす!

自身初めての本格的な雪山ハイク(登山)。いろいろ勉強なりました。
山道具屋さんで雪ギアを見てて、えー、ここまで必要ないやろー、3000m超へ行くわけでもなし。
なんて思ってた物が、いるんですね雪山では本当に。
グローブも金剛山ではWINDSTOPPERをしていたのをWATERPROOFに変えたら全然違ったし、
アイゼンも軽アイゼンの限界を知ったし、ポールにスノーバスケットは必須だったし、
スノーシューは楽しかったし、
シェルとダウンどっちかあればいいと思ってたけど用途が別だったし、
お昼のメニューも鍋一択ではなくて、荒天時でも食べれるメニューも
考えとかないとねと思ったし、
スノーシューは楽しかったし、
ゴアのシューズなんて蒸れるし重いだけって思ってたけど、
雪山で濡れないってこと(濡れても大丈夫ってこと)がいかに大事かってわかったし、
スノーシューは楽しかったし(笑)
走る、歩く、春山、夏山、秋山、冬山、日帰り、泊まる。(+呑む)
山で過ごす季節とその時過ごし方で準備や装備ををいろいろ変えていかいないといけないんだなと
今更だけど再認識しました。もっともっと経験積みたいですねい(^^
キャプテンみっしー&しんさん、この日はご一緒してくれてサンクス!大感謝大!
また次狙っていきましょう〜♪
ああ、スノーシュー....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 15:26│Comments(10)
│武奈ヶ岳
この記事へのコメント
あ〜!くやしいったらありゃしない!
この景色、この目で見たかった!
この写真、一緒に写りたかった〜!
とりあえず、来シーズンデビューに向けて、コツコツ貯金から始めます…
(´・_・`)
この景色、この目で見たかった!
この写真、一緒に写りたかった〜!
とりあえず、来シーズンデビューに向けて、コツコツ貯金から始めます…
(´・_・`)
Posted by shigekaji at 2015年02月12日 16:59
この時期の武奈ヶ岳って、途中敗退される記事をよく見ますが、素晴らしい経験ができ、めっちゃ羨ましいかぎりです^^
しかもめっちゃ楽しそうですねっ!
そういえば、ワカンですが何度かブラさげて歩くも一度も使わずでして、今後もう使わないかなぁ?って思ってて手放そうかなぁ?って思っておりました(^_^;)
しかもめっちゃ楽しそうですねっ!
そういえば、ワカンですが何度かブラさげて歩くも一度も使わずでして、今後もう使わないかなぁ?って思ってて手放そうかなぁ?って思っておりました(^_^;)
Posted by tama.
at 2015年02月12日 20:55

ほんといい天気で最高の雪山登山でした
タイミングバッチリ日ごろの行いですね!!
新たな道へ踏み込んでしましましたね
いろいろ買い足さないといけないものも増えたのでは.?
来シーズンはどこ行きましょうかね~
やはり明神平は行っとかんとあかんかな
今回、自然の驚異を味わってもらえなかったのが
残念です。。。
タイミングバッチリ日ごろの行いですね!!
新たな道へ踏み込んでしましましたね
いろいろ買い足さないといけないものも増えたのでは.?
来シーズンはどこ行きましょうかね~
やはり明神平は行っとかんとあかんかな
今回、自然の驚異を味わってもらえなかったのが
残念です。。。
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2015年02月12日 23:21
同じく!
めっちゃうらやましいっっ!
スノーシュー・・・めちゃやりたい!
雪山で鍋・・・めっちゃやりたい!
稜線パフパフ・・・めっちゃめちゃやりたい!
今シーズンもっかい行きます??(^_-)
めっちゃうらやましいっっ!
スノーシュー・・・めちゃやりたい!
雪山で鍋・・・めっちゃやりたい!
稜線パフパフ・・・めっちゃめちゃやりたい!
今シーズンもっかい行きます??(^_-)
Posted by masuo at 2015年02月12日 23:27
>shigekajiさん
キャプテンみっしーいわく、こんな機会はまずないそうです...
何年か雪山行ってても数回あるかないかだど....(^^;
ほんとめぐまれDAYでした!
ぜひ次は一緒に稜線眺めて写真写りましょー!
キャプテンみっしーいわく、こんな機会はまずないそうです...
何年か雪山行ってても数回あるかないかだど....(^^;
ほんとめぐまれDAYでした!
ぜひ次は一緒に稜線眺めて写真写りましょー!
Posted by まっつんパパ
at 2015年02月13日 09:08

>tamaさん
ビギナーズラック、いただきました(^^
上りはつらいのですがそれでも先へ進むのが楽しくて楽しくて。
文中のキャプテンみっしーはベテランなんですが、
「こんなのおかしい」ってずっと言ってました(^^;
ワカン手放すなんてもったいない!
見てるとスノーシューよりもコンパクトでそれはそれで使い易いのじゃないかなーと
思ってました。あの浮遊感はたまりませんね。
雪山、まずいことにハマりました...
ビギナーズラック、いただきました(^^
上りはつらいのですがそれでも先へ進むのが楽しくて楽しくて。
文中のキャプテンみっしーはベテランなんですが、
「こんなのおかしい」ってずっと言ってました(^^;
ワカン手放すなんてもったいない!
見てるとスノーシューよりもコンパクトでそれはそれで使い易いのじゃないかなーと
思ってました。あの浮遊感はたまりませんね。
雪山、まずいことにハマりました...
Posted by まっつんパパ
at 2015年02月13日 09:12

>はっぴーきゃんぱーさん
今回ほんとにありがとう!
ナビを任せっぱなしやったんでとても楽しめました。
天気ばっかりはどうにもコントロールできないけど当たると爽快やね!
次に向けてアレとアレとアレとアレとアレとアレがいるかな(^^;
明神平もいっときたい。
スタッドレスがいるなあ...
あ、いや、自然の驚異はまたこんど自分の行けない時でお願いします(笑)
今回ほんとにありがとう!
ナビを任せっぱなしやったんでとても楽しめました。
天気ばっかりはどうにもコントロールできないけど当たると爽快やね!
次に向けてアレとアレとアレとアレとアレとアレがいるかな(^^;
明神平もいっときたい。
スタッドレスがいるなあ...
あ、いや、自然の驚異はまたこんど自分の行けない時でお願いします(笑)
Posted by まっつんパパ
at 2015年02月13日 09:16

>masuoさん
はい、全部やってきました(笑)
特に雪の稜線はそうそう見れるもんじゃないはずなので
感動的でしたねー!
吹雪いてなければ鍋もめさウマです!
スノーシューは言うまでも無し!
うーん、まだもういっちょ行っときたいですねえ(^^
はい、全部やってきました(笑)
特に雪の稜線はそうそう見れるもんじゃないはずなので
感動的でしたねー!
吹雪いてなければ鍋もめさウマです!
スノーシューは言うまでも無し!
うーん、まだもういっちょ行っときたいですねえ(^^
Posted by まっつんパパ
at 2015年02月13日 09:21

今回はありがとうございました♪
でました、稜線大賞!
あんなにきれいな雪の稜線はそれはもうめったに拝めるもんじゃないんでしょうね。
ホント格別でした。
確率的には向こう10回くらい荒れ荒れかもしれませんが(^o^;また行きましょう!
でました、稜線大賞!
あんなにきれいな雪の稜線はそれはもうめったに拝めるもんじゃないんでしょうね。
ホント格別でした。
確率的には向こう10回くらい荒れ荒れかもしれませんが(^o^;また行きましょう!
Posted by しん at 2015年02月13日 18:01
>しんさん
こちらこそー!今度は鍋キューブ必ず持っていきます(^^;
そう!夏場の稜線はチャンスの回数がありますが、
雪山の稜線を拝めるチャンスはなかなかないですからね!
ただただ眺めるのみでシアワセでした(^^
確立そんなことないですよ!そんな事言わないで〜(T_T)
また行きましょう!ぜひ行きましょう!
こちらこそー!今度は鍋キューブ必ず持っていきます(^^;
そう!夏場の稜線はチャンスの回数がありますが、
雪山の稜線を拝めるチャンスはなかなかないですからね!
ただただ眺めるのみでシアワセでした(^^
確立そんなことないですよ!そんな事言わないで〜(T_T)
また行きましょう!ぜひ行きましょう!
Posted by まっつんパパ
at 2015年02月13日 23:12

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |