2009年10月16日
標高1000m ! ! 八ヶ岳オートキャンプ場
ずーっと気になっていたところで、いつか行きたいねーと話してたのですが、
最近になって突然、
「うーん、今逃すともう来年になるねえ..」
「そうやねえ..」
「ほんじゃあ、行っとく?10月の連休で?」
というわけで前々から計画していたというわけでなく、直前すぎるというわけでもなく
ってぐらいで行ってきました!
10/10-12で山梨県は八ヶ岳へ!ベースにしたのは八ヶ岳オートキャンプ場です!

いやいや、いやいや、もう目にする景色全てが素晴らしスギでした(^^)
かなり長い記事になりましたが、よろしくご覧くださいませ~~
※誠に申し訳ないですが、いつもより長過ぎた為か、Firefoxでは後半が表示されません...
Internet Explorerですと最後までご覧いただけます。Macのsafariでも大丈夫です。
ほんとにすいません、次回から気を付けます...

↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

最近になって突然、
「うーん、今逃すともう来年になるねえ..」
「そうやねえ..」
「ほんじゃあ、行っとく?10月の連休で?」
というわけで前々から計画していたというわけでなく、直前すぎるというわけでもなく
ってぐらいで行ってきました!
10/10-12で山梨県は八ヶ岳へ!ベースにしたのは八ヶ岳オートキャンプ場です!

いやいや、いやいや、もう目にする景色全てが素晴らしスギでした(^^)
かなり長い記事になりましたが、よろしくご覧くださいませ~~
※誠に申し訳ないですが、いつもより長過ぎた為か、Firefoxでは後半が表示されません...
Internet Explorerですと最後までご覧いただけます。Macのsafariでも大丈夫です。
ほんとにすいません、次回から気を付けます...

↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

さてさて、ここまでの遠出キャンプは我家初。
事前に調べたところ、大阪からは約5時間弱ぐらい。
んー、休憩入れてもいつもよりちょっとがんばるぐらいかー、と思いつつも、
できるだけ現地での多く取りたかったので、10/9の夜中、AM1:30に出発。
こんな時間に出発も我家初。
準備ができたら熟睡してる子供をほとんど荷物のように(^^;
車に乗せて出発!
許せ、起きたらすんごいとこに着いてるから...
道は順調に進んでAM3:00頃に養老SAで休憩、止まると同時に爆睡 zzz
気付くと2時間経ってました(^^;
おかげで頭はスッキリ!再びぐんぐん進んで、八ヶ岳PAで着替えと朝食の後、
長坂ICを降りたのがAM8:30ぐらい。休憩抜いたらやっぱり5時間でしたね。
今回は小淵沢をベースにして、小淵沢付近と清里を回ろうというプランです。
初日は清里からスタートして小淵沢に戻ってくるルートとしました。
まずは最初の目的地、「八ヶ岳自然ふれあいセンター」へ。

ここはすでに標高1000m以上、朝ということもあってひんやりしています。
中に入ると、鹿君がお出迎え、八ヶ岳の自然と植物、動物に関してのイロイロが
詳しくわかります。

中にはいくつかのトレイルの案内があって、その中で今回は一番ライトなものをチョイス。
「富士山とせせらぎの小径(ウッドチップトレイル)」という一周30分ほどのコース。
ここでは散策用の長靴やら、双眼鏡やらを無料で貸してくれます。
無料といったって、長靴はAIGLEだし、双眼鏡はNikonだし、とてもしっかりしてます。
んー、このあたりの整備具合はすごいなーと思いますねー。
それではいざ出発!
事前にニホンリスがいるかもと聞かされた子供達は、やる気マンマンです(^^)

ほんとに地面はふかふかでこじんまりしたトレイル。
10月とはいえ、まだまだ緑も多くて癒しまくられまくりです。

リスが松ぼっくりを食べたあと、「エビフライ」(ほんとにそんな形)をひたすら探して歩きます。
しかし、アカマツのまつぼっくりを食べるということまでは分かったけど、
今の時期は他にも木の実がたくさんあるので、そっちを先に食べてるとのこと。
「エビフライ」がよく見れるのは冬だそうです。
「かじりさしのエビフライ」はいくつかあったけど、完全体はついに見つからず..
んー、かなり残念...
そして途中の展望エリア。このときは曇っていたので富士山は見えず。
でもこの広さの芝生は曇りでもかなり気持ちいい~!

もう少し歩いていたかったですが、いろいろ行きたいので次のところへ。
次は、標高1400mの「まきば公園」です。

ここへ向かう途中の景色もすでにすごかったのですが、車止めて降りてみたら、
なんですかこの爽快な牧場は!空が近い!標高1400mともなるともう雲のほうが地面より近い感じで、
なんか神様の世界に連れて行ってもらった気分になります。
ひえ~気持ちよすぎ~!!
当然子供達も、「行ってもいい!?」って、一目散に駆け下りて行きました(^^)
もう、いけいけ~!これは自分だって走り出したくなるくらいのところ。
お~、パパも行っくぞー!って

ここでは羊とポニーと牛(乳牛?)が草をはみはみしながら幸せそうに過ごしています。
たまーに人間に追いかけられてメーワクそうにしてるけど。
羊はまさに絵本に出てくるようなようなカワイイやつらで、種類はコレかな。見てるだけでほのぼの。

一通り堪能したら、同じ敷地内の「まきばレストラン」にて昼食。
おお!キャンプ中にレストランなんてこれまた初。なんとゼータクな。
でもおいしかったし、作らなくていいのはラクですね。

その後はここの特製ソフトクリーム(甘さ控えめでかなりウマい)食べながら、
絶景を再び堪能。

んー、山と雲と空と同じところに立ってるようで、標高1400mをしばしかみしめる。
はあー、雄大やなー。

いつまでも見ていたい気持ちを抑えながら、時間も時間なんで買出ししてキャンプ場へ
向かうことに。
清里から小淵沢まではいくつかルートがありますが、せっかくなんで山の中を抜ける
「八ヶ岳高原道路」をチョイス。途中がこれまた絶景&絶景、林の中の道もまるで
車のCMに出てるよう。道路まで快適なんです。八ヶ岳って。
買出しは「スーパーやまと 小淵沢店」です。キレイだし一通り揃っているしで、
滞在中はお世話になっていました。
そしてようやくキャンプ場へ到着。今回のtところはキャンプ場全体が林間サイトみたいなところです。

ますはぐるっと見てから...ってしたかったのですが、日が暮れるまでもうあまり時間はないのであせあせと設営。
テント立てるのも早くなったよねー、一年前と比べたらねー、なんて余裕かましてたら、
車の場所と、タープの場所を考えてなかった!!
なんだかんだしてたらミョーなレイアウトになってしまった...
なんで今回サイトの写真はなし。反省..最初にもっと考えないとね。
そしてまたあせあせと食事の支度、その間あっという間に日が暮れてしまいました。
いつもギリギリまで遊ぶのが我家の悪い癖です.....
なんとかかんとかBBQして、お風呂へ。
お風呂は「スパティオ小淵沢」です。
夜しか行ってないので写真が撮れずじまいでしたが、今回のキャンプ場からも近いのでオススメのところです。
なにより安い!19:00以降はさらに安くなります。これはお得!
暖まったし、さあ寝るかと思ったら....
寒っ!!
ちょっとちょっとお!ここまで寒いなんて思ってないよー!
と念のために持ってきてたセラミックヒーターを全開!
シュラフと毛布にくるまって、いっぱい着て靴下はいてなんとか就寝。
朝が待ち遠しい夜を過ごしました...
なんとか夜を過ごして(結局熟睡、ヒーターのおかげです!)、
翌朝、AM7:00に気温を確認すると....
8℃!!

まじで!最低気温は11℃ぐらいって言ってたやん...天気予報は...
と、いうことは夜中や明け方はいったい...
考えるだけでおそろしいので、気を取り直して前日できなかった場内めぐりを。
ここは場内全体が高い木々に囲まれています。

入り口から奥へは坂になってて、段々にサイトが配置されてます。
こちら入り口から。

こちらは奥から。
奥にあるのが管理棟といいますか、家ですね(^^;

日差しが木々の間からもれてきれいです。

こちらはコテージ。こぶりな感じですね。

入り口には看板がドーンと。

キャンプ場の前の道。まあ普通なんですけど。それでもいい感じです。

こちら管理人さん家の「はなこ」ちゃん、じゃなくて、「はなこおばあちゃん」
なんせ15年生きておられるので..めちゃめちゃ元気なおばあちゃんでした(^^)

あと、水場は二つのサイトにつき一つ?のシンクと水道があって共同のようです。
今回は満員ではなかったので一つを自由に使えました。
トイレは水洗で靴を脱いでスリッパに履き替えないといけないですが、
普通に清潔です。
ゴミは全て各自持ち帰りになってます。
そのほかに洗濯機や冷蔵庫(巨大な業務用)は無料で使えるようですが、
この季節はあまり使われていないようでした。
シャワーもしかり。
全体的にこじんまりとしたシンプルなキャンプ場です。
この中で何かして遊ぶとかは難しいかなあ。
大人のみならゆっくりしててもOKですが、子供がいるとどこかへ出かけて
遊ぶことになりますね。
あ、あと、真横に線路があるので、電車が走ります(^^;
単線なんで本数は少ないですからあまり気にならないですが。
今回ほとんど出かけてたので設備の写真があんまりありません。
すいません...
散策&チェックが終わったらみんな起きてきたので、朝食準備です。
寒いんでもう朝から焚き火です。
これももしかして、念のためと、買っててよかったファイアグリルです。
今回コレなしでは過ごせませんでした。またまたお気に入りのユニーズグッズが増えました。

場内で拾ってきた栗。こぶりですが夕方戻ってきてからゆでることにします。

AM10:00前には気温も上がって14℃、ふうっ、ようやく快適になってきました。
準備して今日の予定の開始です!

今日の最初は「三分一湧水」へ行って、そこから楽しみにしていた「信玄棒道」を家族でハイキングです。
まずは三分一湧水の公園に到着。

ここは「日本名水百選」に指定された湧水のひとつで、水争いが激しい頃、農業用水を3つの村に均等に分配させるため、湧出口の分水枡に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたというお話のあるところです。

あたりは公園になっていて、その中心でこんこんと水が湧き出ています。
とてもきれいな水で、いまでもこのあたりの方にとっては貴重な湧き水だそうです。

ちょっと公園を散策したら、「信玄棒道」へ出発です!
棒道入り口付近からの景色。絶景でございますですー。

今回はずっと晴天だったのですが、この日は中でも格別でした。
ああ、もう空だけでも絵になる...

雲ひとつなかったので、富士山もばっちりでした!やはり富士は日本一の山ですねえ。
(分かるかな)

こちらも入り口付近にあった野菜販売所。たくましーいおばあちゃんが売ってました(^^)

コースの最初は民家の間を抜ける舗装路です。その間、富士山はずっと見えてて、
子供達も感激することしきり。
10分ほど歩いたら、ようやくトレイルのスタートです。

かの武田信玄が信州攻略のために作った軍用道路ということでどんなとこかと思っていたら、
とても歩きやすーいトレイルでした。まだまだ緑がいっぱいです。

標識もこまめにあって、迷うこともありません。気持ちいいトレイルです。

アップダウンも少ないし、明るいし、走ったらさらにいいだろうなーと思いつつ進みます(^^)
途中で小川が。これだけでぐっと雰囲気が良くなるんですよねー。

清流です。ずっと眺めていたくなります。

まさに森林浴、α波が充満している感じですね。

上の子は元気にガンガン進みます。こういうの見てるとうれしいですねー。

下の子も今回はがんばって進んでます。エネルギー(ミルキー塩味)につられてやっとですが...
「にいに、待ってって~」

このままずんずん進むと、小淵沢まで抜けるのですが、車を置いてあるのと、
子供達には全部はチト厳しいので、半分ぐらいで折り返して、持ってきたおにぎりを食べます。
緑の中で食べると格別ですね。自分でにぎったし(^^;
さて、次は何処行くー?って話ながら来た道を戻って終了。
んー、ここももう一回来たいナー。

お次は上の子が「馬に乗りたい!」ってことなので、調べたところ、
「清里ポニー牧場」がよさげだったので向かうことに。

ここはドッグランやレストランもあって、地元産のジャムなども販売しているかわいい牧場。
備え付けの設備で自分達でBBQができるテーブルもあります。

連休の真ん中とあって人が多かったですが、それでも都会の施設の混雑とは全く別。
馬もちょっと待ったら乗れました。いろんな大きさの馬がいるのですが、自分で選べます。

上の子は三番目に大きな馬をチョイス。引き馬なのですがヘルメットがぶってご満悦。

くるっと回るだけですがかなり楽しかったとのこと。おー!それはよかったですー!
ちなみにその間、下の子はウサギにえさやるのに必死になってました。
まあここはそんなに長居するとろでもないので、さて次はどこへ?
今キャンプ場へ戻るとゆっくりはできるけど、ちともったいない。
よし、ならばやはり絶景を見に行こうということで、サンメドウズへ!!
しっかしまあ、なんていい天気!窓からの景色も絶景です!!

しばらく走って到着。「サンメドウズ清里ハイランドパーク」です。
スキー場なんですが、今の季節だと”ハイランドパーク”ってあえて呼びたい気持ち。
”ハイランド”って響きがなんかいいでしょ?

もう駐車場の時点で富士山が見えて興奮状態です。
はやる気持ちを抑えて、さらなる絶景が期待できる頂上へ4人乗りリフトでのぼります。

雪のないスキー場でリフトに乗るって貴重な体験。初めてです。
ゆられること15分ぐらい?標高1900mの頂上に到着!!

どわー!!!!!
なんですかー!この絶景は!!この快適さは!!この雄大さは!!このすがすがしさはー!!

あー!もう言葉が足りません。ただただ圧倒されましたよ。これは。
南アルプスから富士山までバッチリです。

八ヶ岳の山々の雄雄しさにほれぼれしました。ここに来れたことにほんとに感謝します。
ありがとー!

やはり結構寒いので、ここももっと堪能したかったけど、リフトで下山します。
あ、山頂にはキレイなヒュッテがあって、コーヒーは無料になってましたよ。

4人でリフトにゆられてゆ~らゆら。いやいや貴重な体験でしたー。
ずーっと、心に残ると思います。子供達にも残るといいなー。

降りてきたらここの売店に山梨といえばの「ほうとう」があったので、夜ご飯に購入。
キャンプ場へ戻ります。
寒いのはもう昨日でわかったので、この日は少し余裕。
ファイアグリルを囲む形でイスを並べて、晩御飯です。
もっとはやく撮ればよかったですが、山梨名物ほうとうです。
平たい麺がおいしくて、野菜と煮込めばさらにおいしいです!

食べたらお風呂に行って、子供を寝かせた後でしばし焚き火タイム。
火を眺めてると落ち着きますよねー。
あー、買っててよかったファイアグリル。何度も言うけど。
でもあまり長時間は寒いので、ヒーターかけてお休みですzzzz
さあ、残念だけど最終日です。
この日は早くおきてせっかくなんで辺りをランニング。
朝の小淵沢は気持ちいいですよー。ちょっと走るとすぐにこんなトレイルが
あちこちにあります。

やはりついつい行っちゃいます(^^;

こいつは今回の信玄棒道トレッキング用に用意したISUKAのグローブ。
裏生地がなくて、つけてるだけであったかいタイプではないですが、
通気性は抜群で、走ってあったかくなっても手に汗はかかないので快適でした!
これはこれからの季節のトレランで使えるぞと。

まあ普通に舗装路走ってるだけでも快適なんですが、走ってると見えるんですよー。
南アルプスの山々が。

もうその度にみとれちゃって走るどころではなかったりするんですよねー。
はあ、このランニングも忘れないわ、きっと。

1時間弱、軽ーく走って、朝食です。
今回も大活躍のユニーズのみなさん。もうあなた達なしではキャンプに行けません。
いつもありがとうねー。

で、この朝は撤収があるので焚き火はできない。なんでテントの中で食べました。
おー!これは初めてでしたが、なんか家みたいで快適じゃないですか!
うーん、テント内で使えるテーブルが欲しくなってしまった...

さて、撤収して管理人さんに挨拶したら、キャンプ場とお別れです。
管理人さんはとても気さくな方で、いろいろ親切にしてくださいました。
木々の中のサイトなのに、霜が全然おりないのを不思議に思っていたら、
小淵沢は湿気が少ないそうです。反対に清里はかなりあるそうです。
標高で違いが出るんですねー。
この点で小淵沢のポイントがまた上がりました(^^)
さて、帰るまでどうするかとなったときに、今度は下の子が馬に乗りたいと。
ならばと、朝のランニングで見つけていた、キャンプ場からすぐの「八ヶ岳ウエスタン牧場」へ行くことに。

んー、なるほどウエスタン。こじんまりした牧場ですがきれいな芝生で
ヤギ、羊もいて、子供達は喜んでました。


下の子もがんばっておそるおそるポニーに乗ります。
これがなかなかリズムとってうまかった。大満足だったようで、降りるなり
「もう一回!」
ええ!? いやいやまた今度ね。

これにて全イベント終了ー!
最後におみやげ買いに、「道の駅こぶちざわ」へ。

ここがまた良かった、地元の食材満載で野菜も安い!他にもおいしそうな果物や
食べ物がいっぱい。みんなできたら、夜のアテ用に大量買いしてたこと間違いなし!
次に来たらここで食材調達したいなー。
と、いうわけで、八ヶ岳キャンプは滞在中に行ったところ全て大満足で終わりました。
いつもはキャンプ場内か、川で遊んでるので、こういう観光+のパターンは初めて。
こういうのもたまにはいいですね。
最終日も帰るだけにはもったいない晴天!
車の窓から見える景色がこれまたいいだけに、後ろ髪ひかれまくる思いで
小淵沢を後にしました。
いやー、ほんと素晴らしいところでした。小淵沢を含む北杜市だけでも他にも
ネイチャー感溢れるポイントがいっぱいです。これを山梨全体に広げると
もっといっぱいあります。
二泊三日ぐらいではとうてい回れないです。
今回は秋でしたが季節を変えて、絶対また行きたいです。
またまた通いたいポイントが増えました(^^)
夏も、春も、冬ですらいいやろなー.....
ああ、この記事を書いていてまた行きたい気持ちがふつふつと沸いてきました...
きっとまた行くからねー!また遊ばせてねー!
よろしくー!小淵沢!!
よろしくー!八ヶ岳!!

↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

事前に調べたところ、大阪からは約5時間弱ぐらい。
んー、休憩入れてもいつもよりちょっとがんばるぐらいかー、と思いつつも、
できるだけ現地での多く取りたかったので、10/9の夜中、AM1:30に出発。
こんな時間に出発も我家初。
準備ができたら熟睡してる子供をほとんど荷物のように(^^;
車に乗せて出発!
許せ、起きたらすんごいとこに着いてるから...
道は順調に進んでAM3:00頃に養老SAで休憩、止まると同時に爆睡 zzz
気付くと2時間経ってました(^^;
おかげで頭はスッキリ!再びぐんぐん進んで、八ヶ岳PAで着替えと朝食の後、
長坂ICを降りたのがAM8:30ぐらい。休憩抜いたらやっぱり5時間でしたね。
今回は小淵沢をベースにして、小淵沢付近と清里を回ろうというプランです。
初日は清里からスタートして小淵沢に戻ってくるルートとしました。
まずは最初の目的地、「八ヶ岳自然ふれあいセンター」へ。

ここはすでに標高1000m以上、朝ということもあってひんやりしています。
中に入ると、鹿君がお出迎え、八ヶ岳の自然と植物、動物に関してのイロイロが
詳しくわかります。

中にはいくつかのトレイルの案内があって、その中で今回は一番ライトなものをチョイス。
「富士山とせせらぎの小径(ウッドチップトレイル)」という一周30分ほどのコース。
ここでは散策用の長靴やら、双眼鏡やらを無料で貸してくれます。
無料といったって、長靴はAIGLEだし、双眼鏡はNikonだし、とてもしっかりしてます。
んー、このあたりの整備具合はすごいなーと思いますねー。
それではいざ出発!
事前にニホンリスがいるかもと聞かされた子供達は、やる気マンマンです(^^)

ほんとに地面はふかふかでこじんまりしたトレイル。
10月とはいえ、まだまだ緑も多くて癒しまくられまくりです。

リスが松ぼっくりを食べたあと、「エビフライ」(ほんとにそんな形)をひたすら探して歩きます。
しかし、アカマツのまつぼっくりを食べるということまでは分かったけど、
今の時期は他にも木の実がたくさんあるので、そっちを先に食べてるとのこと。
「エビフライ」がよく見れるのは冬だそうです。
「かじりさしのエビフライ」はいくつかあったけど、完全体はついに見つからず..
んー、かなり残念...
そして途中の展望エリア。このときは曇っていたので富士山は見えず。
でもこの広さの芝生は曇りでもかなり気持ちいい~!

もう少し歩いていたかったですが、いろいろ行きたいので次のところへ。
次は、標高1400mの「まきば公園」です。

ここへ向かう途中の景色もすでにすごかったのですが、車止めて降りてみたら、
なんですかこの爽快な牧場は!空が近い!標高1400mともなるともう雲のほうが地面より近い感じで、
なんか神様の世界に連れて行ってもらった気分になります。
ひえ~気持ちよすぎ~!!
当然子供達も、「行ってもいい!?」って、一目散に駆け下りて行きました(^^)
もう、いけいけ~!これは自分だって走り出したくなるくらいのところ。
お~、パパも行っくぞー!って

ここでは羊とポニーと牛(乳牛?)が草をはみはみしながら幸せそうに過ごしています。
たまーに人間に追いかけられてメーワクそうにしてるけど。
羊はまさに絵本に出てくるようなようなカワイイやつらで、種類はコレかな。見てるだけでほのぼの。

一通り堪能したら、同じ敷地内の「まきばレストラン」にて昼食。
おお!キャンプ中にレストランなんてこれまた初。なんとゼータクな。
でもおいしかったし、作らなくていいのはラクですね。

その後はここの特製ソフトクリーム(甘さ控えめでかなりウマい)食べながら、
絶景を再び堪能。

んー、山と雲と空と同じところに立ってるようで、標高1400mをしばしかみしめる。
はあー、雄大やなー。

いつまでも見ていたい気持ちを抑えながら、時間も時間なんで買出ししてキャンプ場へ
向かうことに。
清里から小淵沢まではいくつかルートがありますが、せっかくなんで山の中を抜ける
「八ヶ岳高原道路」をチョイス。途中がこれまた絶景&絶景、林の中の道もまるで
車のCMに出てるよう。道路まで快適なんです。八ヶ岳って。
買出しは「スーパーやまと 小淵沢店」です。キレイだし一通り揃っているしで、
滞在中はお世話になっていました。
そしてようやくキャンプ場へ到着。今回のtところはキャンプ場全体が林間サイトみたいなところです。

ますはぐるっと見てから...ってしたかったのですが、日が暮れるまでもうあまり時間はないのであせあせと設営。
テント立てるのも早くなったよねー、一年前と比べたらねー、なんて余裕かましてたら、
車の場所と、タープの場所を考えてなかった!!
なんだかんだしてたらミョーなレイアウトになってしまった...
なんで今回サイトの写真はなし。反省..最初にもっと考えないとね。
そしてまたあせあせと食事の支度、その間あっという間に日が暮れてしまいました。
いつもギリギリまで遊ぶのが我家の悪い癖です.....
なんとかかんとかBBQして、お風呂へ。
お風呂は「スパティオ小淵沢」です。
夜しか行ってないので写真が撮れずじまいでしたが、今回のキャンプ場からも近いのでオススメのところです。
なにより安い!19:00以降はさらに安くなります。これはお得!
暖まったし、さあ寝るかと思ったら....
寒っ!!
ちょっとちょっとお!ここまで寒いなんて思ってないよー!
と念のために持ってきてたセラミックヒーターを全開!
シュラフと毛布にくるまって、いっぱい着て靴下はいてなんとか就寝。
朝が待ち遠しい夜を過ごしました...
なんとか夜を過ごして(結局熟睡、ヒーターのおかげです!)、
翌朝、AM7:00に気温を確認すると....
8℃!!

まじで!最低気温は11℃ぐらいって言ってたやん...天気予報は...
と、いうことは夜中や明け方はいったい...
考えるだけでおそろしいので、気を取り直して前日できなかった場内めぐりを。
ここは場内全体が高い木々に囲まれています。

入り口から奥へは坂になってて、段々にサイトが配置されてます。
こちら入り口から。

こちらは奥から。
奥にあるのが管理棟といいますか、家ですね(^^;

日差しが木々の間からもれてきれいです。

こちらはコテージ。こぶりな感じですね。

入り口には看板がドーンと。

キャンプ場の前の道。まあ普通なんですけど。それでもいい感じです。

こちら管理人さん家の「はなこ」ちゃん、じゃなくて、「はなこおばあちゃん」
なんせ15年生きておられるので..めちゃめちゃ元気なおばあちゃんでした(^^)

あと、水場は二つのサイトにつき一つ?のシンクと水道があって共同のようです。
今回は満員ではなかったので一つを自由に使えました。
トイレは水洗で靴を脱いでスリッパに履き替えないといけないですが、
普通に清潔です。
ゴミは全て各自持ち帰りになってます。
そのほかに洗濯機や冷蔵庫(巨大な業務用)は無料で使えるようですが、
この季節はあまり使われていないようでした。
シャワーもしかり。
全体的にこじんまりとしたシンプルなキャンプ場です。
この中で何かして遊ぶとかは難しいかなあ。
大人のみならゆっくりしててもOKですが、子供がいるとどこかへ出かけて
遊ぶことになりますね。
あ、あと、真横に線路があるので、電車が走ります(^^;
単線なんで本数は少ないですからあまり気にならないですが。
今回ほとんど出かけてたので設備の写真があんまりありません。
すいません...
散策&チェックが終わったらみんな起きてきたので、朝食準備です。
寒いんでもう朝から焚き火です。
これももしかして、念のためと、買っててよかったファイアグリルです。
今回コレなしでは過ごせませんでした。またまたお気に入りのユニーズグッズが増えました。

場内で拾ってきた栗。こぶりですが夕方戻ってきてからゆでることにします。

AM10:00前には気温も上がって14℃、ふうっ、ようやく快適になってきました。
準備して今日の予定の開始です!

今日の最初は「三分一湧水」へ行って、そこから楽しみにしていた「信玄棒道」を家族でハイキングです。
まずは三分一湧水の公園に到着。

ここは「日本名水百選」に指定された湧水のひとつで、水争いが激しい頃、農業用水を3つの村に均等に分配させるため、湧出口の分水枡に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたというお話のあるところです。

あたりは公園になっていて、その中心でこんこんと水が湧き出ています。
とてもきれいな水で、いまでもこのあたりの方にとっては貴重な湧き水だそうです。

ちょっと公園を散策したら、「信玄棒道」へ出発です!
棒道入り口付近からの景色。絶景でございますですー。

今回はずっと晴天だったのですが、この日は中でも格別でした。
ああ、もう空だけでも絵になる...

雲ひとつなかったので、富士山もばっちりでした!やはり富士は日本一の山ですねえ。
(分かるかな)

こちらも入り口付近にあった野菜販売所。たくましーいおばあちゃんが売ってました(^^)

コースの最初は民家の間を抜ける舗装路です。その間、富士山はずっと見えてて、
子供達も感激することしきり。
10分ほど歩いたら、ようやくトレイルのスタートです。

かの武田信玄が信州攻略のために作った軍用道路ということでどんなとこかと思っていたら、
とても歩きやすーいトレイルでした。まだまだ緑がいっぱいです。

標識もこまめにあって、迷うこともありません。気持ちいいトレイルです。

アップダウンも少ないし、明るいし、走ったらさらにいいだろうなーと思いつつ進みます(^^)
途中で小川が。これだけでぐっと雰囲気が良くなるんですよねー。

清流です。ずっと眺めていたくなります。

まさに森林浴、α波が充満している感じですね。

上の子は元気にガンガン進みます。こういうの見てるとうれしいですねー。

下の子も今回はがんばって進んでます。エネルギー(ミルキー塩味)につられてやっとですが...
「にいに、待ってって~」

このままずんずん進むと、小淵沢まで抜けるのですが、車を置いてあるのと、
子供達には全部はチト厳しいので、半分ぐらいで折り返して、持ってきたおにぎりを食べます。
緑の中で食べると格別ですね。自分でにぎったし(^^;
さて、次は何処行くー?って話ながら来た道を戻って終了。
んー、ここももう一回来たいナー。

お次は上の子が「馬に乗りたい!」ってことなので、調べたところ、
「清里ポニー牧場」がよさげだったので向かうことに。

ここはドッグランやレストランもあって、地元産のジャムなども販売しているかわいい牧場。
備え付けの設備で自分達でBBQができるテーブルもあります。

連休の真ん中とあって人が多かったですが、それでも都会の施設の混雑とは全く別。
馬もちょっと待ったら乗れました。いろんな大きさの馬がいるのですが、自分で選べます。

上の子は三番目に大きな馬をチョイス。引き馬なのですがヘルメットがぶってご満悦。

くるっと回るだけですがかなり楽しかったとのこと。おー!それはよかったですー!
ちなみにその間、下の子はウサギにえさやるのに必死になってました。
まあここはそんなに長居するとろでもないので、さて次はどこへ?
今キャンプ場へ戻るとゆっくりはできるけど、ちともったいない。
よし、ならばやはり絶景を見に行こうということで、サンメドウズへ!!
しっかしまあ、なんていい天気!窓からの景色も絶景です!!

しばらく走って到着。「サンメドウズ清里ハイランドパーク」です。
スキー場なんですが、今の季節だと”ハイランドパーク”ってあえて呼びたい気持ち。
”ハイランド”って響きがなんかいいでしょ?

もう駐車場の時点で富士山が見えて興奮状態です。
はやる気持ちを抑えて、さらなる絶景が期待できる頂上へ4人乗りリフトでのぼります。

雪のないスキー場でリフトに乗るって貴重な体験。初めてです。
ゆられること15分ぐらい?標高1900mの頂上に到着!!

どわー!!!!!
なんですかー!この絶景は!!この快適さは!!この雄大さは!!このすがすがしさはー!!

あー!もう言葉が足りません。ただただ圧倒されましたよ。これは。
南アルプスから富士山までバッチリです。

八ヶ岳の山々の雄雄しさにほれぼれしました。ここに来れたことにほんとに感謝します。
ありがとー!

やはり結構寒いので、ここももっと堪能したかったけど、リフトで下山します。
あ、山頂にはキレイなヒュッテがあって、コーヒーは無料になってましたよ。

4人でリフトにゆられてゆ~らゆら。いやいや貴重な体験でしたー。
ずーっと、心に残ると思います。子供達にも残るといいなー。

降りてきたらここの売店に山梨といえばの「ほうとう」があったので、夜ご飯に購入。
キャンプ場へ戻ります。
寒いのはもう昨日でわかったので、この日は少し余裕。
ファイアグリルを囲む形でイスを並べて、晩御飯です。
もっとはやく撮ればよかったですが、山梨名物ほうとうです。
平たい麺がおいしくて、野菜と煮込めばさらにおいしいです!

食べたらお風呂に行って、子供を寝かせた後でしばし焚き火タイム。
火を眺めてると落ち着きますよねー。
あー、買っててよかったファイアグリル。何度も言うけど。
でもあまり長時間は寒いので、ヒーターかけてお休みですzzzz
さあ、残念だけど最終日です。
この日は早くおきてせっかくなんで辺りをランニング。
朝の小淵沢は気持ちいいですよー。ちょっと走るとすぐにこんなトレイルが
あちこちにあります。

やはりついつい行っちゃいます(^^;

こいつは今回の信玄棒道トレッキング用に用意したISUKAのグローブ。
裏生地がなくて、つけてるだけであったかいタイプではないですが、
通気性は抜群で、走ってあったかくなっても手に汗はかかないので快適でした!
これはこれからの季節のトレランで使えるぞと。

まあ普通に舗装路走ってるだけでも快適なんですが、走ってると見えるんですよー。
南アルプスの山々が。

もうその度にみとれちゃって走るどころではなかったりするんですよねー。
はあ、このランニングも忘れないわ、きっと。

1時間弱、軽ーく走って、朝食です。
今回も大活躍のユニーズのみなさん。もうあなた達なしではキャンプに行けません。
いつもありがとうねー。

で、この朝は撤収があるので焚き火はできない。なんでテントの中で食べました。
おー!これは初めてでしたが、なんか家みたいで快適じゃないですか!
うーん、テント内で使えるテーブルが欲しくなってしまった...

さて、撤収して管理人さんに挨拶したら、キャンプ場とお別れです。
管理人さんはとても気さくな方で、いろいろ親切にしてくださいました。
木々の中のサイトなのに、霜が全然おりないのを不思議に思っていたら、
小淵沢は湿気が少ないそうです。反対に清里はかなりあるそうです。
標高で違いが出るんですねー。
この点で小淵沢のポイントがまた上がりました(^^)
さて、帰るまでどうするかとなったときに、今度は下の子が馬に乗りたいと。
ならばと、朝のランニングで見つけていた、キャンプ場からすぐの「八ヶ岳ウエスタン牧場」へ行くことに。

んー、なるほどウエスタン。こじんまりした牧場ですがきれいな芝生で
ヤギ、羊もいて、子供達は喜んでました。


下の子もがんばっておそるおそるポニーに乗ります。
これがなかなかリズムとってうまかった。大満足だったようで、降りるなり
「もう一回!」
ええ!? いやいやまた今度ね。

これにて全イベント終了ー!
最後におみやげ買いに、「道の駅こぶちざわ」へ。

ここがまた良かった、地元の食材満載で野菜も安い!他にもおいしそうな果物や
食べ物がいっぱい。みんなできたら、夜のアテ用に大量買いしてたこと間違いなし!
次に来たらここで食材調達したいなー。
と、いうわけで、八ヶ岳キャンプは滞在中に行ったところ全て大満足で終わりました。
いつもはキャンプ場内か、川で遊んでるので、こういう観光+のパターンは初めて。
こういうのもたまにはいいですね。
最終日も帰るだけにはもったいない晴天!
車の窓から見える景色がこれまたいいだけに、後ろ髪ひかれまくる思いで
小淵沢を後にしました。
いやー、ほんと素晴らしいところでした。小淵沢を含む北杜市だけでも他にも
ネイチャー感溢れるポイントがいっぱいです。これを山梨全体に広げると
もっといっぱいあります。
二泊三日ぐらいではとうてい回れないです。
今回は秋でしたが季節を変えて、絶対また行きたいです。
またまた通いたいポイントが増えました(^^)
夏も、春も、冬ですらいいやろなー.....
ああ、この記事を書いていてまた行きたい気持ちがふつふつと沸いてきました...
きっとまた行くからねー!また遊ばせてねー!
よろしくー!小淵沢!!
よろしくー!八ヶ岳!!

↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

Posted by まっつんパパ at 02:26│Comments(12)
│八ヶ岳オートキャンプ場
この記事へのコメント
長っ!(笑)
いや~すばらしい景色ですね!
空気の綺麗さ・すがすがしさが写真からも伝わってきます。
ブログでプチ森林浴ができそうです。
富士山は中学の修学旅行で行ったきりなので、
是非もう一度行ってみたいと思ってます。
いや~すばらしい景色ですね!
空気の綺麗さ・すがすがしさが写真からも伝わってきます。
ブログでプチ森林浴ができそうです。
富士山は中学の修学旅行で行ったきりなので、
是非もう一度行ってみたいと思ってます。
Posted by shigekiyo at 2009年10月17日 17:17
>shigekiyoさん
こんにちは!ありがとうございます!
長いですよねー。でも分割したくなかったのです。
現地でも一気に過ごしたので、一気に読んでもらえればと(^^;
>ブログでプチ森林浴ができそうです。
なんとありがたいお言葉でしょうか!
そんなふうに伝わっていたなんて予想外ですが、
とても嬉しいです(^^)
富士山、ここまで見たのは初めてだったのですが、
私も登りたくなりました。
いつかチャレンジ!
こんにちは!ありがとうございます!
長いですよねー。でも分割したくなかったのです。
現地でも一気に過ごしたので、一気に読んでもらえればと(^^;
>ブログでプチ森林浴ができそうです。
なんとありがたいお言葉でしょうか!
そんなふうに伝わっていたなんて予想外ですが、
とても嬉しいです(^^)
富士山、ここまで見たのは初めてだったのですが、
私も登りたくなりました。
いつかチャレンジ!
Posted by まっつんパパ
at 2009年10月18日 14:48

はじめまして
長野側もぜひぜひいらしてください。
小淵沢から少し足を延ばせば、野辺山の電波天文台もありますので、お子さんにいかがですか?
我が家もユニ製品かなりあります。便利ですよね
ファイアーグリルで、焼き網置いてその上でパンやお餅焼いてます。
(炭火ですが)
朝も活躍してますよ~。
長野側もぜひぜひいらしてください。
小淵沢から少し足を延ばせば、野辺山の電波天文台もありますので、お子さんにいかがですか?
我が家もユニ製品かなりあります。便利ですよね
ファイアーグリルで、焼き網置いてその上でパンやお餅焼いてます。
(炭火ですが)
朝も活躍してますよ~。
Posted by tatudayo
at 2009年10月18日 21:22

>tatudayoさん
こんにちは!はじめまして!
よくぞこちらを見つけていただきました。ありがとうございます。
長野県にお住まいの方ですか?
長野も山梨もこれからもっと知りたいのですが、
そんなに詳しいわけではありません、
でもきっといいとろなんだろうなーと思います。
サンメドウズに登った時、確かでっかいアンテナが見えたのですが、
それがそうですかね?
星を見るのも大好きですから、次回の際の候補地に挙げさせていただきますね。
ユニーズの皆さんとともに。
小淵沢、長野、行きたいところは増える一方。
tatudayoさんのおすすめポイント、またぜひぜひ教えてください。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
こんにちは!はじめまして!
よくぞこちらを見つけていただきました。ありがとうございます。
長野県にお住まいの方ですか?
長野も山梨もこれからもっと知りたいのですが、
そんなに詳しいわけではありません、
でもきっといいとろなんだろうなーと思います。
サンメドウズに登った時、確かでっかいアンテナが見えたのですが、
それがそうですかね?
星を見るのも大好きですから、次回の際の候補地に挙げさせていただきますね。
ユニーズの皆さんとともに。
小淵沢、長野、行きたいところは増える一方。
tatudayoさんのおすすめポイント、またぜひぜひ教えてください。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
Posted by まっつんパパ
at 2009年10月19日 03:06

秋の八ヶ岳や南アルプス、それに清里も最高ですね。
まさに絶景で雄大で素晴らしいです。
僕も一昨年、清里でキャンプしたのを思い出し、また行きたくなりました。
この八ヶ岳オートキャンプ場って、以前からオートサイトってありました?
ユニフレーム協賛のキャンプ場では?
まさに絶景で雄大で素晴らしいです。
僕も一昨年、清里でキャンプしたのを思い出し、また行きたくなりました。
この八ヶ岳オートキャンプ場って、以前からオートサイトってありました?
ユニフレーム協賛のキャンプ場では?
Posted by ゆっちゃん自宅待機中!!! at 2009年10月19日 12:12
>ゆっちゃんさん
こんばんは!ありがとうございます!
りょうくんはもう大丈夫でしょうか?
実はウチも9月の末に上の子がかかってしまって、1週間在宅勤務してました。
もう不便なこと、不便なこと(泣)
もう今我家全員、小淵沢&南アルプスのとりこです。
個人的には冬も行って、スノーシューではしゃぎまくりたい気分です(^^)
こちらはユニフレーム協賛のところと近いですが、残念ながら違うところです。
ユニのほうがきっと高規格のところだと思いますよ。
そこも行ってみたいですねー
こんばんは!ありがとうございます!
りょうくんはもう大丈夫でしょうか?
実はウチも9月の末に上の子がかかってしまって、1週間在宅勤務してました。
もう不便なこと、不便なこと(泣)
もう今我家全員、小淵沢&南アルプスのとりこです。
個人的には冬も行って、スノーシューではしゃぎまくりたい気分です(^^)
こちらはユニフレーム協賛のところと近いですが、残念ながら違うところです。
ユニのほうがきっと高規格のところだと思いますよ。
そこも行ってみたいですねー
Posted by まっつんパパ at 2009年10月19日 20:44
こんにちわ!
ゆっくり読むぞ!と決めておりましたので、こんな時間になっちゃいました。
養老でダウンでしたか! 僕と一緒ですね! 笑)
八ヶ岳 満喫されたようでなによりです。天気も最高でしたね!
湿気が少ないなんて、なんと良いところなんでしょ! カラッとした空気が大好きです。
大阪に住んでいると、なかなか味わえないカラリなんでしょうね!
自然満喫のキャン、きっとご家族の方も何度も行きたいキャンプ場になったことでしょう(#^.^#)
毎年 恒例に「なったりして!
ゆっくり読むぞ!と決めておりましたので、こんな時間になっちゃいました。
養老でダウンでしたか! 僕と一緒ですね! 笑)
八ヶ岳 満喫されたようでなによりです。天気も最高でしたね!
湿気が少ないなんて、なんと良いところなんでしょ! カラッとした空気が大好きです。
大阪に住んでいると、なかなか味わえないカラリなんでしょうね!
自然満喫のキャン、きっとご家族の方も何度も行きたいキャンプ場になったことでしょう(#^.^#)
毎年 恒例に「なったりして!
Posted by tama! at 2009年10月20日 04:08
すばらしい写真がたっぷりのすごい巨編ですね。これは感動物です。
本当に綺麗な写真で、ため息が出ます。もちろん「あ~、行きたいなあ」って意味です。
空と空気と緑が美しく、近場では味わえない場所ですね。
標高の高いところ、寒さ対策は必須ですね。うちもファンヒーターとホカペで頑張ります。
本当に綺麗な写真で、ため息が出ます。もちろん「あ~、行きたいなあ」って意味です。
空と空気と緑が美しく、近場では味わえない場所ですね。
標高の高いところ、寒さ対策は必須ですね。うちもファンヒーターとホカペで頑張ります。
Posted by マス太 at 2009年10月20日 21:31
>tama !さん
こんにちは!ありがとうございます!
すんません、サラりと読めなくて(^^;
この標高で湿気の少なさにはオドロキでした。
なので、感覚的なものですが、清里は別荘っぽい建物が多く、
小淵沢は住んでるっぽい家が多かったような気がします。
>きっとご家族の方も何度も行きたいキャンプ場になったことでしょう(#^.^#)
はい、中でも約1名はひたすら「八ヶ岳、八ヶ岳」と連呼しています。
>毎年 恒例に「なったりして!
はい、これも約1名がそうしよう!次は春だ、夏だと勝手に騒いでます(^^;
(ほんとは冬も行ってスノーシューで遊びたい...)
こんにちは!ありがとうございます!
すんません、サラりと読めなくて(^^;
この標高で湿気の少なさにはオドロキでした。
なので、感覚的なものですが、清里は別荘っぽい建物が多く、
小淵沢は住んでるっぽい家が多かったような気がします。
>きっとご家族の方も何度も行きたいキャンプ場になったことでしょう(#^.^#)
はい、中でも約1名はひたすら「八ヶ岳、八ヶ岳」と連呼しています。
>毎年 恒例に「なったりして!
はい、これも約1名がそうしよう!次は春だ、夏だと勝手に騒いでます(^^;
(ほんとは冬も行ってスノーシューで遊びたい...)
Posted by まっつんパパ at 2009年10月21日 17:02
>マス太さん
こんにちは!ありがとうございます!
ほんとにアホみたいにパチクリパチクリ撮っていましたので、
こんなことになっちゃいました。次からはまとめ方考えます(^^;
確かに遠いですが、それだけのかけても行く価値のあるところでした。
ここのキャンプ場、シンプルですけどワンコちゃんOKでしたよ(^^)
>寒さ対策は必須ですね。うちもファンヒーターとホカペで頑張ります。
この時期にキャンプしたのは初だったのですが、秋キャンって普通の生活の
冬の装備がいるんですね...いい勉強になりました。
冬装備のない我家は今年の泊まりキャンプはこれして終了ですが、
必要なものはわかったので徐々に揃えていこうかと。
ホカペになるともう車に入らないんです~
こんにちは!ありがとうございます!
ほんとにアホみたいにパチクリパチクリ撮っていましたので、
こんなことになっちゃいました。次からはまとめ方考えます(^^;
確かに遠いですが、それだけのかけても行く価値のあるところでした。
ここのキャンプ場、シンプルですけどワンコちゃんOKでしたよ(^^)
>寒さ対策は必須ですね。うちもファンヒーターとホカペで頑張ります。
この時期にキャンプしたのは初だったのですが、秋キャンって普通の生活の
冬の装備がいるんですね...いい勉強になりました。
冬装備のない我家は今年の泊まりキャンプはこれして終了ですが、
必要なものはわかったので徐々に揃えていこうかと。
ホカペになるともう車に入らないんです~
Posted by まっつんパパ at 2009年10月21日 17:13
おはようございます。
やっぱりいいですねー、景色がちがいますねー。
来年の春キャンで行こうかなー?今から色々考えてしまいます。岐阜か長野あたりだともう少し近
いんですかねー。土曜の3時出発で行けそうな所あるかなー?
富士山は中学の時に登らされました。最近、富士登山がブームのようですけど、遠くから眺め
てるのが一番なような気がします。(高山病がきつかったー)
忘年キャンプ、スケジュールが合わずに残念でしたけど、(家はホテル泊になっちゃいました)
防寒装備完璧にして、行きたいですねー。家も車に問題が・・・
やっぱりいいですねー、景色がちがいますねー。
来年の春キャンで行こうかなー?今から色々考えてしまいます。岐阜か長野あたりだともう少し近
いんですかねー。土曜の3時出発で行けそうな所あるかなー?
富士山は中学の時に登らされました。最近、富士登山がブームのようですけど、遠くから眺め
てるのが一番なような気がします。(高山病がきつかったー)
忘年キャンプ、スケジュールが合わずに残念でしたけど、(家はホテル泊になっちゃいました)
防寒装備完璧にして、行きたいですねー。家も車に問題が・・・
Posted by HYOUTN at 2009年10月23日 08:39
>HYOUTANさん
おはようございます!ありがとうございます!
しつこいぐらいですが絶景です。景色見てるだけでも楽しいです(^^)
春だと山に雪が残ってて、これまた良さそうですよねー。
いや、でも夏の緑もなー、いやそれなら冬にスノーシュートレッキングもなー...
ってぜひぜひご一緒したいところです(^^;
来年岐阜へ行きましょう、ゆっちゃんさんおすすめのカオレオートキャンプ場です。
馬瀬川が大変素晴らしいようですよ!
冬装備談義&秋キャン報告会したいっすねえ。
そちらのお話も聞きたいし。
(と、いつも振るだけは振ってみる....)
おはようございます!ありがとうございます!
しつこいぐらいですが絶景です。景色見てるだけでも楽しいです(^^)
春だと山に雪が残ってて、これまた良さそうですよねー。
いや、でも夏の緑もなー、いやそれなら冬にスノーシュートレッキングもなー...
ってぜひぜひご一緒したいところです(^^;
来年岐阜へ行きましょう、ゆっちゃんさんおすすめのカオレオートキャンプ場です。
馬瀬川が大変素晴らしいようですよ!
冬装備談義&秋キャン報告会したいっすねえ。
そちらのお話も聞きたいし。
(と、いつも振るだけは振ってみる....)
Posted by まっつんパパ at 2009年10月23日 12:03