2010年04月11日
早春キャンプ!!清里中央オートキャンプ場 後編
早春の八ヶ岳は清里のお話、
続いて後編です。
前編はこちらからどーぞー。
2日目にまず向かったのは、
この季節に行くならということで八ヶ岳に詳しい方に教えていただいた、実相寺。
ここは日本で一番古いといわれる「神代桜」があるところです。

それはそれは見事な桜でした。

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

続いて後編です。
前編はこちらからどーぞー。
2日目にまず向かったのは、
この季節に行くならということで八ヶ岳に詳しい方に教えていただいた、実相寺。
ここは日本で一番古いといわれる「神代桜」があるところです。

それはそれは見事な桜でした。

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

日程が花見にはベストだったのか、現地はすごい人、人、人。

この写真ではあんまりわからないかもしれませんが、かなりの人でした。
そしてカメラの方が多い!コンデジでのスナップじゃなくて、デジイチ+三脚の方々。
関西でここまでカメラの方は見ないかなあ。
でも八ヶ岳をバックに桜なんてコンデジでもこんな写真が撮れるんですから、
そりゃあ気合い入りますよねー。

関西でも吉野まで行けばこんな感じなんでしょうか。
空いてる土地を臨時駐車場にしてて、整理してるおじちゃんに聞いたら
前日は平日なのに観光バスが一日で50台も来たそうです。
いやお寺なんでほんとに限られたスペースなんです。
でもこういうのはやっぱりこの時期には見たいですねー。

みなさん基本は桜ですが、ここが本堂です。
みなさんちゃんと並んで順番にお参りするのに感心。
この辺りは関東の文化なのでしょうかね?

そしてようやく、これが山高神代桜です。
2000年の樹齢の重みを感じますねえ。まさに威厳のあるたたずまい。
ひとつひとつの枝から、花びらに一枚一枚にも風格がありました。

結構な人だったんですが、なあんかのんびりした空気なのはこの土地の雰囲気ですかねー。
この辺も好きなところです。
で、次に向かったのは尾白川渓谷にある公園です。
途中の道。南アルプスに向かってまっすぐに延びる爽快な道!

着いたところはここ、白州・尾白の森名水公園べるがです。

広〜い園内には、森の散策コースから、レストラン、川、宿泊施設から温泉まであります。
駐車場からこんな小道を抜けて場内へ。雰囲気あります。

いろいろあるけど、今回は散策コースから尾白川を目指します。
園内はこのような散策コース。新緑の時期だともっと気持ちいいでしょーねー。

てくてく歩いてると、水路のある散策路に出ました。
整備されたものだけどいい雰囲気です。
フィトンチッド浴びまくり(^^)
水路に枝や葉っぱを流してバトルしながら進む二人。
見通しもいいので安心でしたよ。

ちょうどまだかなあと思ったときぐらい、
出ました!「尾白川下流ダム」高さ10m、長さ107m!

いやーこの川遊べそうですよー。
ダムのすぐ横には滑り台。

深さはないですし、岩がゴロゴロですが、川幅はあるし、

ダムに滑り台。これは夏にもう一回来ないとねー。

もちろん水も当然、当たり前にキレイです。

んー、入れないのがほんと残念。
またきっと来るからねー!

一通り歩いて、管理棟へ戻ってきました。
二人は竹とんぼづくり。羽と棒を買って、マジックで色ぬりをしてます。
長男はほんとこんなの好きだ(^^)

これは「森の回廊」高さ5mに設置された足場で、鳥やリスの目線で森が見れるようにとのこと。
まあでも普通に足場でしたね。も少し期待してましたが(^^;


もうちょっとゆっくりしたいところでしたが、今日は明るいうちに温泉に行こうということで、
温泉へ移動。今日の温泉は「甲斐大泉温泉パノラマの湯」です。

ここは晴れてれば南に開けた露天風呂から富士山が見えるところ。
なんですがこの日はガスっててみえず。
露天の写真を撮りたかったやけど、さすがに持ち込みはイカンやろな...
風は冷たいので頭寒足熱で露天にはずっとでも入っていられます。
明るいうちの温泉っていいですよねー。お風呂もきれいでかなり堪能。ポッカポカ(^^)
上がってからは敷地内のパノラマ市場へ。
ややこしいネーミングですが、別に「市場がパノラマ状態」なワケではありません。
中は魅惑の野菜や漬け物がいっぱい。しかも激安!
¥150円の野沢菜は絶品でした。

お風呂からキャンプ場に戻ったら15:00ぐらい。おお、ちょうどいい時間じゃないすかー。
で、長男は再びたき火希望、その中でも火熾し希望。好きやなほんまに。
やっぱり拾って来た枝だけではツライので薪を購入。またこれがデカイ。
ごうごうと燃えます。炎になったら仲良くあたってました(^^)

この日も日が落ちる前に食事の準備を開始。今夜はやっぱり山梨ならということで「ほうとう」(^^)
今回は炊飯器持参だったので、我家では重要な「白飯」も準備してと。
炊ける間に炭で地元産ソーセージをちょっと焼いて。
で、食べて片付けたらなんとまだ17:30!
じゃあ風呂も入ったしゆっくりするかー....のつもりでしたが。
子供達には通じず...
また風呂へ行きたいと..マジでか!さっき入ったやん!
どうするどうするで、結局行く事に。
今度は「たかねの湯」ということろに。
ここのお風呂は、まあ温泉というより普通の銭湯って感じでした。
地元の方向けですかねー。
北杜市民の方は安く入れるようですし。
ここでトラブル発生。
長男が風呂上がってからダウン...
あら?昼間は元気やったのになんで?聞けば風呂行く前からしんどかったらしい...
ですぐに戻ってその夜は看病することに...
もしものために救急病院も調べたけど、小児科は確実なのは甲府市まで行かないとない様子。
そんなとこまで行ってたら行くまでにさらにダウンしてしまう。
この辺りは街とはかなり事情が違いますねー。街には街のありがたみがあります。
なんとか行かずには済んだので助かりました。
そして最終日の朝、長男はまだダウン中なので、次男と朝の散歩。
するとすると、とってもかわいい方が挨拶してくれました。
リスです!わかるかなー?

拡大すると、ほら真ん中に!

これには感動!野生のリスなんて始めて見た!
もうちょっと寄りたかったけど、足取りとても軽やかに、トントントーンと去って行ってしまいました。
その後探したけど見つからず。
ほんの数秒でしたが最後の朝にとてもラッキーでしたね。
さて、この日は長男も完全復活ではないのでチェックアウトの11:00まで片付けながらのんびりと。
チェックアウト後もどこへも行かず、帰る前に最後に「道の駅 南きよさと」へ寄りました。
すると、

ドーーーーンと鯉のぼりが!これは「長澤の鯉のぼり」として北杜市の北杜24景にもなっています。
ちょうど谷になった地形が適しているんでしょうね。
500匹もの鯉のぼりは壮大です。4月半ばから5月半ばぐらいまであるらしいです。
この道の駅、BBQができたり、遊び場があったりといろいろあります。
モノレールで登れる展望台もあって八ヶ岳がのぞめるとのこと。

鯉のぼりを眺めながら、今回の八ヶ岳行きは終了〜〜〜!
またきっと来るからねー!

4月初めとはいえ、大阪と気温は全然違います。朝は4℃から5℃、お昼間でも8℃か9℃。
日が落ちるとグングン気温は下がり、午前0時には1℃になってました。
でもお天気には恵まれたので、快適に過ごせました。
八ヶ岳や南アルプスの山々が雪をかぶってる様は前回の秋とはまた違ってすばらしいものでした。
その反面木々は葉が全て落ちた状態なのでそれは少し寂しかったですね。
これで八ヶ岳の春と秋は済み。
残りの夏と冬もそれぞれでしか出来ない、見れない楽しみがいっぱいあると思うので、
この日照時間日本一の八ヶ岳のふもと北杜市へまた必ず行きたいですね。
今回もありがとう、八ヶ岳!

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!


この写真ではあんまりわからないかもしれませんが、かなりの人でした。
そしてカメラの方が多い!コンデジでのスナップじゃなくて、デジイチ+三脚の方々。
関西でここまでカメラの方は見ないかなあ。
でも八ヶ岳をバックに桜なんてコンデジでもこんな写真が撮れるんですから、
そりゃあ気合い入りますよねー。

関西でも吉野まで行けばこんな感じなんでしょうか。
空いてる土地を臨時駐車場にしてて、整理してるおじちゃんに聞いたら
前日は平日なのに観光バスが一日で50台も来たそうです。
いやお寺なんでほんとに限られたスペースなんです。
でもこういうのはやっぱりこの時期には見たいですねー。

みなさん基本は桜ですが、ここが本堂です。
みなさんちゃんと並んで順番にお参りするのに感心。
この辺りは関東の文化なのでしょうかね?

そしてようやく、これが山高神代桜です。
2000年の樹齢の重みを感じますねえ。まさに威厳のあるたたずまい。
ひとつひとつの枝から、花びらに一枚一枚にも風格がありました。

結構な人だったんですが、なあんかのんびりした空気なのはこの土地の雰囲気ですかねー。
この辺も好きなところです。
で、次に向かったのは尾白川渓谷にある公園です。
途中の道。南アルプスに向かってまっすぐに延びる爽快な道!

着いたところはここ、白州・尾白の森名水公園べるがです。

広〜い園内には、森の散策コースから、レストラン、川、宿泊施設から温泉まであります。
駐車場からこんな小道を抜けて場内へ。雰囲気あります。

いろいろあるけど、今回は散策コースから尾白川を目指します。
園内はこのような散策コース。新緑の時期だともっと気持ちいいでしょーねー。

てくてく歩いてると、水路のある散策路に出ました。
整備されたものだけどいい雰囲気です。
フィトンチッド浴びまくり(^^)
水路に枝や葉っぱを流してバトルしながら進む二人。
見通しもいいので安心でしたよ。

ちょうどまだかなあと思ったときぐらい、
出ました!「尾白川下流ダム」高さ10m、長さ107m!

いやーこの川遊べそうですよー。
ダムのすぐ横には滑り台。

深さはないですし、岩がゴロゴロですが、川幅はあるし、

ダムに滑り台。これは夏にもう一回来ないとねー。

もちろん水も当然、当たり前にキレイです。

んー、入れないのがほんと残念。
またきっと来るからねー!

一通り歩いて、管理棟へ戻ってきました。
二人は竹とんぼづくり。羽と棒を買って、マジックで色ぬりをしてます。
長男はほんとこんなの好きだ(^^)

これは「森の回廊」高さ5mに設置された足場で、鳥やリスの目線で森が見れるようにとのこと。
まあでも普通に足場でしたね。も少し期待してましたが(^^;


もうちょっとゆっくりしたいところでしたが、今日は明るいうちに温泉に行こうということで、
温泉へ移動。今日の温泉は「甲斐大泉温泉パノラマの湯」です。

ここは晴れてれば南に開けた露天風呂から富士山が見えるところ。
なんですがこの日はガスっててみえず。
露天の写真を撮りたかったやけど、さすがに持ち込みはイカンやろな...
風は冷たいので頭寒足熱で露天にはずっとでも入っていられます。
明るいうちの温泉っていいですよねー。お風呂もきれいでかなり堪能。ポッカポカ(^^)
上がってからは敷地内のパノラマ市場へ。
ややこしいネーミングですが、別に「市場がパノラマ状態」なワケではありません。
中は魅惑の野菜や漬け物がいっぱい。しかも激安!
¥150円の野沢菜は絶品でした。

お風呂からキャンプ場に戻ったら15:00ぐらい。おお、ちょうどいい時間じゃないすかー。
で、長男は再びたき火希望、その中でも火熾し希望。好きやなほんまに。
やっぱり拾って来た枝だけではツライので薪を購入。またこれがデカイ。
ごうごうと燃えます。炎になったら仲良くあたってました(^^)

この日も日が落ちる前に食事の準備を開始。今夜はやっぱり山梨ならということで「ほうとう」(^^)
今回は炊飯器持参だったので、我家では重要な「白飯」も準備してと。
炊ける間に炭で地元産ソーセージをちょっと焼いて。
で、食べて片付けたらなんとまだ17:30!
じゃあ風呂も入ったしゆっくりするかー....のつもりでしたが。
子供達には通じず...
また風呂へ行きたいと..マジでか!さっき入ったやん!
どうするどうするで、結局行く事に。
今度は「たかねの湯」ということろに。
ここのお風呂は、まあ温泉というより普通の銭湯って感じでした。
地元の方向けですかねー。
北杜市民の方は安く入れるようですし。
ここでトラブル発生。
長男が風呂上がってからダウン...
あら?昼間は元気やったのになんで?聞けば風呂行く前からしんどかったらしい...
ですぐに戻ってその夜は看病することに...
もしものために救急病院も調べたけど、小児科は確実なのは甲府市まで行かないとない様子。
そんなとこまで行ってたら行くまでにさらにダウンしてしまう。
この辺りは街とはかなり事情が違いますねー。街には街のありがたみがあります。
なんとか行かずには済んだので助かりました。
そして最終日の朝、長男はまだダウン中なので、次男と朝の散歩。
するとすると、とってもかわいい方が挨拶してくれました。
リスです!わかるかなー?

拡大すると、ほら真ん中に!

これには感動!野生のリスなんて始めて見た!
もうちょっと寄りたかったけど、足取りとても軽やかに、トントントーンと去って行ってしまいました。
その後探したけど見つからず。
ほんの数秒でしたが最後の朝にとてもラッキーでしたね。
さて、この日は長男も完全復活ではないのでチェックアウトの11:00まで片付けながらのんびりと。
チェックアウト後もどこへも行かず、帰る前に最後に「道の駅 南きよさと」へ寄りました。
すると、

ドーーーーンと鯉のぼりが!これは「長澤の鯉のぼり」として北杜市の北杜24景にもなっています。
ちょうど谷になった地形が適しているんでしょうね。
500匹もの鯉のぼりは壮大です。4月半ばから5月半ばぐらいまであるらしいです。
この道の駅、BBQができたり、遊び場があったりといろいろあります。
モノレールで登れる展望台もあって八ヶ岳がのぞめるとのこと。

鯉のぼりを眺めながら、今回の八ヶ岳行きは終了〜〜〜!
またきっと来るからねー!

4月初めとはいえ、大阪と気温は全然違います。朝は4℃から5℃、お昼間でも8℃か9℃。
日が落ちるとグングン気温は下がり、午前0時には1℃になってました。
でもお天気には恵まれたので、快適に過ごせました。
八ヶ岳や南アルプスの山々が雪をかぶってる様は前回の秋とはまた違ってすばらしいものでした。
その反面木々は葉が全て落ちた状態なのでそれは少し寂しかったですね。
これで八ヶ岳の春と秋は済み。
残りの夏と冬もそれぞれでしか出来ない、見れない楽しみがいっぱいあると思うので、
この日照時間日本一の八ヶ岳のふもと北杜市へまた必ず行きたいですね。
今回もありがとう、八ヶ岳!

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

Posted by まっつんパパ at 05:24│Comments(4)
│清里中央オートキャンプ場
この記事へのコメント
ども!コメントありがとうございました!
キャンプ、楽しそうですね!
お子さん、小さい時からこういう経験が出来て幸せだと思います。
僕はマラソン、トレランで走るのがメインですが、
いずれ大峯奥駆やアルプス縦走などやりたいので
キャンプのスキルは付けていきたいですね~
またSky Highのイベントなどでお目にかかれるかもですね。
ヨロシクですぅ~
キャンプ、楽しそうですね!
お子さん、小さい時からこういう経験が出来て幸せだと思います。
僕はマラソン、トレランで走るのがメインですが、
いずれ大峯奥駆やアルプス縦走などやりたいので
キャンプのスキルは付けていきたいですね~
またSky Highのイベントなどでお目にかかれるかもですね。
ヨロシクですぅ~
Posted by レオちゃんマン at 2010年04月25日 00:14
>レオちゃんマンさん
まいどですー!こんばんわー。
ありがとうございます!
サロマレーサーいいなー(^^)
ウチの子らは単に親の要望に連れ回されてるだけかもしれませんが..
早朝出発、夜中出発と毎回荷物のように積み込まれ(^^;
こちらはキャンプは2008年からですし、ランは2009年から。
どっちもまだまだこれからで行きたいところいっぱいです。
ザック背負っての山行も興味ありありです。
アルプス縦走っすかー、スゴイなそれは。
こちらはようやく近々六甲縦走チャレンジしようかなってとこです(^^;
天下無敵の方向音痴としては道が不安なのですが...
まあお楽しみはこれからたっくさん!
きっとSH関連でまたお会い出来るのではと。
こちらこそよろしくっす!
まいどですー!こんばんわー。
ありがとうございます!
サロマレーサーいいなー(^^)
ウチの子らは単に親の要望に連れ回されてるだけかもしれませんが..
早朝出発、夜中出発と毎回荷物のように積み込まれ(^^;
こちらはキャンプは2008年からですし、ランは2009年から。
どっちもまだまだこれからで行きたいところいっぱいです。
ザック背負っての山行も興味ありありです。
アルプス縦走っすかー、スゴイなそれは。
こちらはようやく近々六甲縦走チャレンジしようかなってとこです(^^;
天下無敵の方向音痴としては道が不安なのですが...
まあお楽しみはこれからたっくさん!
きっとSH関連でまたお会い出来るのではと。
こちらこそよろしくっす!
Posted by まっつんパパ
at 2010年04月25日 22:17

こんばんは~
早春の八ヶ岳、素晴らしいですね。
桜もきれいやけど山がとってもきれいですね。
リスもとってもかわいい。
このリス、実はみのずみにも居るんですよ。
デッキサイトの横の樹が棲みかみたいで、早朝にアマゴ釣りに行くときによく見かけます。
さあ、明日からGW。
僕は7連休です。笑)
30日の昼からカオレへ行ってきま~す。
早春の八ヶ岳、素晴らしいですね。
桜もきれいやけど山がとってもきれいですね。
リスもとってもかわいい。
このリス、実はみのずみにも居るんですよ。
デッキサイトの横の樹が棲みかみたいで、早朝にアマゴ釣りに行くときによく見かけます。
さあ、明日からGW。
僕は7連休です。笑)
30日の昼からカオレへ行ってきま~す。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月28日 23:37
>ゆっちゃんさん
こんばんは!ありがとうございます!
ごぶさたしておりますね。
今シーズンもどこかでお会い出来ますでしょうか?
八ヶ岳はずっと眺めていても全く飽きないですよねー。
ほんと大好きです。
みのずみにもリスいるのですか?
行った事ないので今年はなんとか行きたいなー。
7連休とは羨ましい限り
ゆっちゃんさんとこで知って以来、カオレはなんとか行かねば
と思っているところです。
レポート楽しみにしてますね!
こんばんは!ありがとうございます!
ごぶさたしておりますね。
今シーズンもどこかでお会い出来ますでしょうか?
八ヶ岳はずっと眺めていても全く飽きないですよねー。
ほんと大好きです。
みのずみにもリスいるのですか?
行った事ないので今年はなんとか行きたいなー。
7連休とは羨ましい限り
ゆっちゃんさんとこで知って以来、カオレはなんとか行かねば
と思っているところです。
レポート楽しみにしてますね!
Posted by まっつんパパ
at 2010年04月29日 00:07
