2014年02月03日
トレイルラン!!第60回枚岡クロスカントリー競争大会!
男の朝カツ!でお世話になってるFコーチのお誘いで、
地元開催のスーパーショートレース(5km)、第60回枚岡クロスカントリー競争大会に
男の朝カツ!メンバーの皆さんと参加してきましたっ!

ショートレースですからガチ以外の選択肢はございません....(T_T)

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
地元開催のスーパーショートレース(5km)、第60回枚岡クロスカントリー競争大会に
男の朝カツ!メンバーの皆さんと参加してきましたっ!

ショートレースですからガチ以外の選択肢はございません....(T_T)

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
東大阪市教育委員会、東大阪市体育連盟が主催となってるこの大会。
今年で60回を迎えるというではないですか。還暦ですよ。
全国の並み居るトレイルレースでもここまで歴史のある大会は
なかなか存在しないのではないでしょうか。
枚岡公園内のコースを上ったり下ったりで、2km、3km、5kmの距離があり、
さらに男女に分かれ、さらに年齢別、中高生は学年別に別れるという
大会規模の割にはカテゴリーがとてもたくさんあります。
もちろん我々は最長距離を選択(笑)
前日は雨が心配でしたが、なんとか上がったので、
試走ハイキングも含め少し早めに集合しました。
すると会場で目につく選手はほとんどが学生、いや中高生。
我々男の朝カツ!選抜(オサーン)チームはいつものトレイルレースのノリで
「うーし、んじゃあ一発いくかぁ!ふんふん!」
って感じで乗り込んだのですが、どうも雰囲気がいつもと違う。
なんだろうか?と不思議に思ってたら、これはレースじゃなくて
試 合
なんですよ。雰囲気が。中高生にとっては部活の範囲内にあるわけです。
会場の周辺ではそこかしこで中高生が場所取りして、
お弁当食べたりリラックスしたり柔軟したりしてます。

懐かしいですねー。場所取り。自分もやったし、やらせたなー。
(私は陸上部ではありません(^^;)
そうかそうか、試合か。よし、じゃあそれでいこう。
オサーンはなんでも適応します(^^;
そしてスタートの横断幕。キレイです。

そのままぐぐってスタート前の時間を使って、
中高生時代からここで走り続けてるFコーチの案内で試走ハイキングスタート。

石膏で地面に直接マークしてある案内がローカルっぽくて試合っぽくてよいです。

最初は結構上るんです...

分岐では数字の看板があって、数字が進めばゴールに近づきます。
(終わってから気付きましたが...)

公園内らしいところを抜けて、

下りはもちろん全力で。

枚岡公園のシンボル橋、真っ赤な豊浦橋を渡って、

ゆるい下りはもちろん飛ばします。

そして再び上り。

展望ポイントを越えたら下り。

そして一旦スタートに戻って、別ルートで上り、
もう一度最初のコースの後半を走ってゴールというコースで、
実は第2回男の朝カツ!でもこのコースの多くを使ってます。
5kmなんですがなんやかんやで割とアップダウンあります。
この時点で私はすでに下りに照準を合わせてました(^^;
そしてスタート地点に戻って、オサーンの部のスタートを待ちつつ、
先行してスタートした高校生の応援を。
彼は追い上げてるこの時点で2位の選手。

超オーソドックスなランナースタイルがとてもまぶしい!
私には着こなせません。かっこよかったなあ。
若いってい.....あ、いやそこまでは言わずにおこう...(^^;
続いて野球部風の後続ランナー。

がんばってたねー。
そしてそんな高校生ランナーにアダルトな余裕を漂わせ、
暖かい応援を惜しみなく送る我らチームメンバー(^^

高校生カテゴリが一通り通り過ぎたところで、いよいよ我らのカテゴリー、
「30歳以上 5kmの部」のスタート。
出走者は全部で22名。少なっ!
集まりもスゴく早い(^^;
Fコーチはもちろん前にスタンバイ。
そしてスタート!
序盤戦は......
っていつものレース記事のような書き出しはありません。
5kmですから序盤戦はすでに終盤戦で終盤戦なのにそれは序盤戦です。
作戦とかペースとか補給とか一切関係ナシ!
ゴールまでぶっ飛ばせ!それだけです。
一斉に駆け上がるみなさん、は、速い!
次から次へと視界から消えていく。
駆け上がり、駆け下り、何回か繰り返したらスタート地点に一旦もどって、
再び駆け上がり、駆け上がったら当然駆け下り、
とにかく息つくひまもない。
しかしながら途中の分岐で案内してくれている女子高生の
「ファイト〜」
って応援がなんとも放課後感満載で微笑ましく(^^、
ありがとう!って言ったら戸惑うのも初々しく(^^、
(「試合」ではそんなこというやついないのか...)
なんとも朗らかな気持ちで最後のストレートをしっかり走ってゴーーール!
メンバーの中ではラストでしたが、カテゴリ内ではラストにならずに済みました。
満足の一本でしたね。
メンバーではFコーチが年代別3位でメダル獲得、
T井さんが6位入賞で表彰状と我らなかなかの成績。
お二人おめでとうございます!
市が主催しているということもあって、お安いエントリー費の割には
ポカリ、ミズノ製Tシャツ、そしてカロリーメイトまでもくれるという
サービスっぷり。
そして距離の割には案内も各所に配置されているし、運営もスマートだし、
とってもお得でコントロールされたいい大会でした。
関係者の方々ありがとうございます。
午後スタートなんで始発ほど早起きしなくてよいから体の負担も少ないし、
地元なんで前後の移動込みでも全部で数時間で家に帰れるしで
パパ的に負荷が少ないものとても良いです(^^
それで仲間の皆さんとワイワイ走れたんでとても楽しかったですねー。
これは来年からレギュラー化かな?
紹介してくれたFコーチ、一緒に走ってもらったメンバーの皆さん、
今日は一日、いや半日、ありがとうございました!
またぜひ行きましょう!男朝カツ!も続きますからよろしくです♪

最後になりましたが、ゴール後けろっとしている高校生に比べ、
我らはほとんどゴホゴホ咽せていたのは内緒です.....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
今年で60回を迎えるというではないですか。還暦ですよ。
全国の並み居るトレイルレースでもここまで歴史のある大会は
なかなか存在しないのではないでしょうか。
枚岡公園内のコースを上ったり下ったりで、2km、3km、5kmの距離があり、
さらに男女に分かれ、さらに年齢別、中高生は学年別に別れるという
大会規模の割にはカテゴリーがとてもたくさんあります。
もちろん我々は最長距離を選択(笑)
前日は雨が心配でしたが、なんとか上がったので、
試走ハイキングも含め少し早めに集合しました。
すると会場で目につく選手はほとんどが学生、いや中高生。
我々男の朝カツ!選抜(オサーン)チームはいつものトレイルレースのノリで
「うーし、んじゃあ一発いくかぁ!ふんふん!」
って感じで乗り込んだのですが、どうも雰囲気がいつもと違う。
なんだろうか?と不思議に思ってたら、これはレースじゃなくて
試 合
なんですよ。雰囲気が。中高生にとっては部活の範囲内にあるわけです。
会場の周辺ではそこかしこで中高生が場所取りして、
お弁当食べたりリラックスしたり柔軟したりしてます。

懐かしいですねー。場所取り。自分もやったし、やらせたなー。
(私は陸上部ではありません(^^;)
そうかそうか、試合か。よし、じゃあそれでいこう。
オサーンはなんでも適応します(^^;
そしてスタートの横断幕。キレイです。

そのままぐぐってスタート前の時間を使って、
中高生時代からここで走り続けてるFコーチの案内で試走ハイキングスタート。

石膏で地面に直接マークしてある案内がローカルっぽくて試合っぽくてよいです。

最初は結構上るんです...

分岐では数字の看板があって、数字が進めばゴールに近づきます。
(終わってから気付きましたが...)

公園内らしいところを抜けて、

下りはもちろん全力で。

枚岡公園のシンボル橋、真っ赤な豊浦橋を渡って、

ゆるい下りはもちろん飛ばします。

そして再び上り。

展望ポイントを越えたら下り。

そして一旦スタートに戻って、別ルートで上り、
もう一度最初のコースの後半を走ってゴールというコースで、
実は第2回男の朝カツ!でもこのコースの多くを使ってます。
5kmなんですがなんやかんやで割とアップダウンあります。
この時点で私はすでに下りに照準を合わせてました(^^;
そしてスタート地点に戻って、オサーンの部のスタートを待ちつつ、
先行してスタートした高校生の応援を。
彼は追い上げてるこの時点で2位の選手。

超オーソドックスなランナースタイルがとてもまぶしい!
私には着こなせません。かっこよかったなあ。
若いってい.....あ、いやそこまでは言わずにおこう...(^^;
続いて野球部風の後続ランナー。

がんばってたねー。
そしてそんな高校生ランナーにアダルトな余裕を漂わせ、
暖かい応援を惜しみなく送る我らチームメンバー(^^

高校生カテゴリが一通り通り過ぎたところで、いよいよ我らのカテゴリー、
「30歳以上 5kmの部」のスタート。
出走者は全部で22名。少なっ!
集まりもスゴく早い(^^;
Fコーチはもちろん前にスタンバイ。
そしてスタート!
序盤戦は......
っていつものレース記事のような書き出しはありません。
5kmですから序盤戦はすでに終盤戦で終盤戦なのにそれは序盤戦です。
作戦とかペースとか補給とか一切関係ナシ!
ゴールまでぶっ飛ばせ!それだけです。
一斉に駆け上がるみなさん、は、速い!
次から次へと視界から消えていく。
駆け上がり、駆け下り、何回か繰り返したらスタート地点に一旦もどって、
再び駆け上がり、駆け上がったら当然駆け下り、
とにかく息つくひまもない。
しかしながら途中の分岐で案内してくれている女子高生の
「ファイト〜」
って応援がなんとも放課後感満載で微笑ましく(^^、
ありがとう!って言ったら戸惑うのも初々しく(^^、
(「試合」ではそんなこというやついないのか...)
なんとも朗らかな気持ちで最後のストレートをしっかり走ってゴーーール!
メンバーの中ではラストでしたが、カテゴリ内ではラストにならずに済みました。
満足の一本でしたね。
メンバーではFコーチが年代別3位でメダル獲得、
T井さんが6位入賞で表彰状と我らなかなかの成績。
お二人おめでとうございます!
市が主催しているということもあって、お安いエントリー費の割には
ポカリ、ミズノ製Tシャツ、そしてカロリーメイトまでもくれるという
サービスっぷり。
そして距離の割には案内も各所に配置されているし、運営もスマートだし、
とってもお得でコントロールされたいい大会でした。
関係者の方々ありがとうございます。
午後スタートなんで始発ほど早起きしなくてよいから体の負担も少ないし、
地元なんで前後の移動込みでも全部で数時間で家に帰れるしで
パパ的に負荷が少ないものとても良いです(^^
それで仲間の皆さんとワイワイ走れたんでとても楽しかったですねー。
これは来年からレギュラー化かな?
紹介してくれたFコーチ、一緒に走ってもらったメンバーの皆さん、
今日は一日、いや半日、ありがとうございました!
またぜひ行きましょう!男朝カツ!も続きますからよろしくです♪

最後になりましたが、ゴール後けろっとしている高校生に比べ、
我らはほとんどゴホゴホ咽せていたのは内緒です.....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:37│Comments(4)
│男の朝カツ!
この記事へのコメント
過酷なレースお疲れ様でした。
5kmはきつい距離ですよね。
おぢさんの私は避けているので、レースの記録なしです。
「試合」の響きいいですね(笑)
5kmはきつい距離ですよね。
おぢさんの私は避けているので、レースの記録なしです。
「試合」の響きいいですね(笑)
Posted by ぐら at 2014年02月08日 02:50
>ぐらさん
遅くなってすいません。
短ければ短いほどキツいですよねー(>_<)
あっと言う間に終わるのですが、
苦しみは永遠に感じます...
試合の雰囲気、なかなかいいもんでしたよ(^^)
遅くなってすいません。
短ければ短いほどキツいですよねー(>_<)
あっと言う間に終わるのですが、
苦しみは永遠に感じます...
試合の雰囲気、なかなかいいもんでしたよ(^^)
Posted by まっつんパパ at 2014年02月10日 20:42
楽しくブログ拝見させて頂きました。
私は2回目のエントリーですが、学生の初々しさがいいでしょう。
ランパンへのゼッケンまねさせてもらいます。
60回という歴史ある大会の割に知名度が低く、そのおかげで表彰される喜びをあじわっています。来年もまたエントリーしてください。
また、未来のランナーを応援してあげてください。
私は2回目のエントリーですが、学生の初々しさがいいでしょう。
ランパンへのゼッケンまねさせてもらいます。
60回という歴史ある大会の割に知名度が低く、そのおかげで表彰される喜びをあじわっています。来年もまたエントリーしてください。
また、未来のランナーを応援してあげてください。
Posted by うしももこ at 2014年02月18日 21:18
>うしももこさん
はじめまして!レス遅くなってすいません!
出場されていたのですね。
学生の初々しさと懸命さは昔を思い出してウルウルきそうになりました(^^;
60回も開催されてるとは知りませんでした...
でもあまり大きくならず今の規模がちょうど楽しめるサイズでいいのでは
とも思います。(勝手な意見ですが...)
できれば来年もまた出たいです。
「未来のランナー」いいですね!
もちろん応援しますよ(^^
はじめまして!レス遅くなってすいません!
出場されていたのですね。
学生の初々しさと懸命さは昔を思い出してウルウルきそうになりました(^^;
60回も開催されてるとは知りませんでした...
でもあまり大きくならず今の規模がちょうど楽しめるサイズでいいのでは
とも思います。(勝手な意見ですが...)
できれば来年もまた出たいです。
「未来のランナー」いいですね!
もちろん応援しますよ(^^
Posted by まっつんパパ
at 2014年02月20日 16:05
