2015年04月29日
ハイク The 三峰山 〜新緑の...はずがまだ早かった...〜
最近なにかと怒濤が怒濤で何がなんだかすっかり怒濤のまっただ中なのですが、
そんな中でわずかに見つけた隙間にゴスゴスとくさびを打ち込み、
無理くり広げて時間を作って
サクッとほんとにサクッと行ってまいりました。
奈良県は御杖村にある三峰山(みうねやま)です.

新緑手前のサクッとハイクでございます(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
そんな中でわずかに見つけた隙間にゴスゴスとくさびを打ち込み、
無理くり広げて時間を作って
サクッとほんとにサクッと行ってまいりました。
奈良県は御杖村にある三峰山(みうねやま)です.

新緑手前のサクッとハイクでございます(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
ずっと雨が続いてて、なんだかなーと思ってたら今度はぐんぐん気温が上がって
これまたなんだかなーだったのですが、やはり天気がいいと体動かしたくなるもの。
自然の中へ入っていきたくなるもの。ということで今回のハイクです。
自宅から車で二時間くらい。
車はみつえ青少年旅行村の手前のパーキングに止めて、いざ出発。

立派な看板ときれいな登山届けBOXもあります。
スタートしてしばらくは舗装路。

この先のトレイルはどんなのかワクワク!
ワクワク!
ワクワク...
ワク...あれ?
結構あるじゃん...
間違ったのかと引き返しかけた時にようやくトレイル入口。

心地よい水のながれる音を聞きながら沢沿いを進みます。
んー、よいですなよいですな(^^

しばらく行くと前半のハイライト。「不動の滝」です。

ものすごく高さのある滝ではないですが、コンパクトながら堂々とした水量。
夏なら水浴びできますね。
しばしみとれたら滝を巻いてどんどん次へ。
明るい杉林の中を抜けていきます。

ところどころ間引きされてて、定期的に人が手を加えている様子です。
いやーフラットなトレイル大好き(笑)
どこまででも歩いちゃうよー!

しかし目指す山頂の標高は1200mちょい。ここはまだ600mくらい。
フラットばかりは続きません。ででで、ですよねー...

杉林は続き、つづら折りをいくつも越えて、

山頂まであと少しの標識。
多分狙ってないはずだけど、トレイルの斜度とほぼぴったり傾いてるのがナイスでした(^^

標高1100mくらいに立派な避難小屋。
結構な人数が入れそうな広さがありました。

さてさてもう少しもう少し。

山頂直下のトレイルは両側のブナの並びが美しく、
春夏秋冬それぞれ時期がバッチリだとかなり快適な歩きがいのあるトレイルだと思います。
途中にあるサービスポイント。
木曽御嶽山のビューポイントです。
結構見えますよ(^^

ほい、ようやく山頂です。

小高い丘のように開けた山頂はもちろん眺めもよく、この日は他に誰もいませんでしたが、
込み合うシーズンでも結構ゆったり過ごせそうです。
完全フラットは難しいかもしれないですが、テント張るのも問題ないかと。


しばしぼーっとしたらお楽しみの「メシ」でございます(^^)
本日のメニューは「ニラともやしときのこ with こてっちゃん鍋」と「カンタンちらし寿司」でございますー♪

あ、いや、食材の名称列記しただけですね...
ほんとは鍋じゃなくて、こてっちゃんと野菜を炒めたかったのですが、
なんとフライパンも牛脂(液体の油を持ってくるのは大変なのでこれをいつも代わりに使ってます)も
わすれたので仕方なく鍋に。豆乳味の鍋キューブに野菜とこてっちゃんをタレごとぶっ込み煮込むだけ。
豆乳とこてっちゃんのタレがまろやかに合わさって、ウマイウマイを連呼しておりました(^^;
ちらし寿司は見ての通り、「すし太郎」のミニ版を混ぜた物です。
これはウマいですね!体を動かして汗を書いた後の「酢飯」はサイコーです♪
今回はたかだか4kmほど歩いただけですがもっと長い時間動き続けた後だと
もっとウマイだろーなー。おかげでメスティンでの炊飯はほぼ自宅の炊飯器と変らないか
時にはそれ以上に上手く炊けるようになったので、このバリエーションはうれしいね。
次はきざみのりも忘れずに持ってこよう(^^
しかし、しかししかし、
いつもこれくらい食べててこの日初めて気付いたのですが、
日帰り低山ハイクにこの量は実際多いですね(^^;
あとは下るだけなのにどんだけ食うのかっていう...
これだけ食べたらこの後行動食とか全然欲しくないですもん(^^;
下山後に何か食べて帰ろうとかも全く思わないくらい...
せっかく持ってきた甘い物とかも食べたいし、
次から一合炊きはやめて半合ぐらいにしようかな(^^;
満足満腹で再び出発。
下山の前にちょっと期待していた、八丁平というところへ。
頂上から少し西へ下るとあるそこは....

おー!良いではないですか!良いではないデスカ!
六甲の東お多福山を少しコンパクトにしたような開けた草原で眺望もバッチリ!

あ、なんかあっち良さそう。行ってみよ。

うーん、いい眺め....

ここはテント張りたかったですねー!
満点の星空の元でテン泊したいですねー!
ただ、ほぼ無風だったこの日でもここだけは結構風があったので、
季節によっては厳しいのかな?冬は霧氷がキレイなとこみたいですしね。
眺めがいいところは開けてるから風も通るし難しいですな...
風のないところは眺めがないし...
いやーでもここは気持ちよさそうです。気に入りました♪
名残惜しいですが下山開始。

開けたトレイルを進むのは心地よいです。
こういう写真がパッと撮れるようにやはり普段から走ってないとね(^^;

帰りは来た道をピストンせずに、尾根筋を進んで新道コースを目指します。
ここも木々のトンネルが続きとても心地よいトレイル。
雪のシーズンもいいだろなー♪
トレイルランにも最適だと思います!

少々アップダウンがあるも、どんどん下ります。

むー、しかし新緑にはやはり早かったかー..

ちょうどこの時期って雪はないわ、葉っぱはまだだわでナイナイづくしなんですよねー(T_T)
あと一ヶ月先だと緑が萌え萌えでしょうね(^^
残念...
それでも腹一杯だし、荷物は軽くなってるしで快調に進んでると、
新道峠に到着。車を置いてあるみつえ青少年旅行村へ戻るにはここから下らなければなりません。

ここからさらに西へ行くと、いくつか峠を越えたら高見山へ着きます。
するとそこから台高山脈を縦走することもできてコースが広がります。
尾根を繋いで峠を越えて。
山が続いてると地図見てるだけでも楽しいですね。
むー、行きたい。じっくり進みたい(^^
後ろ髪惹かれながら下山。
沢沿いの雰囲気のあるトレイルです。

どんどん下って、木段が出てきたら終わりが近い目印。

ふー。
はい、無事下山でございます。

ここから駐車場までは舗装路の下り。
しかしこれが2km以上あるので要注意(^^;
上りで使ったコースより下りで使ったコースの方が斜度が急なところが少ないです。
ループコースなのでどっちで始めるかはお好みで。
どっちも最初は舗装路が続きます(^^;
昼飯込みで5時間、10kmほどのお手軽コース。
それでいて頂上は1200m以上あって眺望も良しなのでいい山ですね。
標高差は600〜700mくらい。
今までの山と同様、ここも季節を変えてぜひまた来たいです。
紅葉も良さそう。雪シーズンも来たいぞ!
そうそう、今回道中で登場したニューアイテム「OWN」、「CP3」については
これから順にレポしていきますねー。

特に「OWN」はレポりがいあり。気に入ってます。
日帰りハイクでなんでこんな荷物なんだと思ったかもしれませんが、
テストも兼ねてましたので、使わないテントやマットまで入れてました(^^;
あ、シュラフ入れるの忘れてたな。
その使わなかったテントがこれ「Telemark 1 ULW」。

これもなかなかブロガー魂に火を付けて最高効率で完全燃焼させてくれる秀逸なアイテム。
もうちょっと使ってから順にレポしますね。
お楽しみにー♪
というわけで春のハイクは三峰山でございました(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
これまたなんだかなーだったのですが、やはり天気がいいと体動かしたくなるもの。
自然の中へ入っていきたくなるもの。ということで今回のハイクです。
自宅から車で二時間くらい。
車はみつえ青少年旅行村の手前のパーキングに止めて、いざ出発。

立派な看板ときれいな登山届けBOXもあります。
スタートしてしばらくは舗装路。

この先のトレイルはどんなのかワクワク!
ワクワク!
ワクワク...
ワク...あれ?
結構あるじゃん...
間違ったのかと引き返しかけた時にようやくトレイル入口。

心地よい水のながれる音を聞きながら沢沿いを進みます。
んー、よいですなよいですな(^^

しばらく行くと前半のハイライト。「不動の滝」です。

ものすごく高さのある滝ではないですが、コンパクトながら堂々とした水量。
夏なら水浴びできますね。
しばしみとれたら滝を巻いてどんどん次へ。
明るい杉林の中を抜けていきます。

ところどころ間引きされてて、定期的に人が手を加えている様子です。
いやーフラットなトレイル大好き(笑)
どこまででも歩いちゃうよー!

しかし目指す山頂の標高は1200mちょい。ここはまだ600mくらい。
フラットばかりは続きません。ででで、ですよねー...

杉林は続き、つづら折りをいくつも越えて、

山頂まであと少しの標識。
多分狙ってないはずだけど、トレイルの斜度とほぼぴったり傾いてるのがナイスでした(^^

標高1100mくらいに立派な避難小屋。
結構な人数が入れそうな広さがありました。

さてさてもう少しもう少し。

山頂直下のトレイルは両側のブナの並びが美しく、
春夏秋冬それぞれ時期がバッチリだとかなり快適な歩きがいのあるトレイルだと思います。
途中にあるサービスポイント。
木曽御嶽山のビューポイントです。
結構見えますよ(^^

ほい、ようやく山頂です。

小高い丘のように開けた山頂はもちろん眺めもよく、この日は他に誰もいませんでしたが、
込み合うシーズンでも結構ゆったり過ごせそうです。
完全フラットは難しいかもしれないですが、テント張るのも問題ないかと。


しばしぼーっとしたらお楽しみの「メシ」でございます(^^)
本日のメニューは「ニラともやしときのこ with こてっちゃん鍋」と「カンタンちらし寿司」でございますー♪

あ、いや、食材の名称列記しただけですね...
ほんとは鍋じゃなくて、こてっちゃんと野菜を炒めたかったのですが、
なんとフライパンも牛脂(液体の油を持ってくるのは大変なのでこれをいつも代わりに使ってます)も
わすれたので仕方なく鍋に。豆乳味の鍋キューブに野菜とこてっちゃんをタレごとぶっ込み煮込むだけ。
豆乳とこてっちゃんのタレがまろやかに合わさって、ウマイウマイを連呼しておりました(^^;
ちらし寿司は見ての通り、「すし太郎」のミニ版を混ぜた物です。
これはウマいですね!体を動かして汗を書いた後の「酢飯」はサイコーです♪
今回はたかだか4kmほど歩いただけですがもっと長い時間動き続けた後だと
もっとウマイだろーなー。おかげでメスティンでの炊飯はほぼ自宅の炊飯器と変らないか
時にはそれ以上に上手く炊けるようになったので、このバリエーションはうれしいね。
次はきざみのりも忘れずに持ってこよう(^^
しかし、しかししかし、
いつもこれくらい食べててこの日初めて気付いたのですが、
日帰り低山ハイクにこの量は実際多いですね(^^;
あとは下るだけなのにどんだけ食うのかっていう...
これだけ食べたらこの後行動食とか全然欲しくないですもん(^^;
下山後に何か食べて帰ろうとかも全く思わないくらい...
せっかく持ってきた甘い物とかも食べたいし、
次から一合炊きはやめて半合ぐらいにしようかな(^^;
満足満腹で再び出発。
下山の前にちょっと期待していた、八丁平というところへ。
頂上から少し西へ下るとあるそこは....

おー!良いではないですか!良いではないデスカ!
六甲の東お多福山を少しコンパクトにしたような開けた草原で眺望もバッチリ!

あ、なんかあっち良さそう。行ってみよ。

うーん、いい眺め....

ここはテント張りたかったですねー!
満点の星空の元でテン泊したいですねー!
ただ、ほぼ無風だったこの日でもここだけは結構風があったので、
季節によっては厳しいのかな?冬は霧氷がキレイなとこみたいですしね。
眺めがいいところは開けてるから風も通るし難しいですな...
風のないところは眺めがないし...
いやーでもここは気持ちよさそうです。気に入りました♪
名残惜しいですが下山開始。

開けたトレイルを進むのは心地よいです。
こういう写真がパッと撮れるようにやはり普段から走ってないとね(^^;

帰りは来た道をピストンせずに、尾根筋を進んで新道コースを目指します。
ここも木々のトンネルが続きとても心地よいトレイル。
雪のシーズンもいいだろなー♪
トレイルランにも最適だと思います!

少々アップダウンがあるも、どんどん下ります。

むー、しかし新緑にはやはり早かったかー..

ちょうどこの時期って雪はないわ、葉っぱはまだだわでナイナイづくしなんですよねー(T_T)
あと一ヶ月先だと緑が萌え萌えでしょうね(^^
残念...
それでも腹一杯だし、荷物は軽くなってるしで快調に進んでると、
新道峠に到着。車を置いてあるみつえ青少年旅行村へ戻るにはここから下らなければなりません。

ここからさらに西へ行くと、いくつか峠を越えたら高見山へ着きます。
するとそこから台高山脈を縦走することもできてコースが広がります。
尾根を繋いで峠を越えて。
山が続いてると地図見てるだけでも楽しいですね。
むー、行きたい。じっくり進みたい(^^
後ろ髪惹かれながら下山。
沢沿いの雰囲気のあるトレイルです。

どんどん下って、木段が出てきたら終わりが近い目印。

ふー。
はい、無事下山でございます。

ここから駐車場までは舗装路の下り。
しかしこれが2km以上あるので要注意(^^;
上りで使ったコースより下りで使ったコースの方が斜度が急なところが少ないです。
ループコースなのでどっちで始めるかはお好みで。
どっちも最初は舗装路が続きます(^^;
昼飯込みで5時間、10kmほどのお手軽コース。
それでいて頂上は1200m以上あって眺望も良しなのでいい山ですね。
標高差は600〜700mくらい。
今までの山と同様、ここも季節を変えてぜひまた来たいです。
紅葉も良さそう。雪シーズンも来たいぞ!
そうそう、今回道中で登場したニューアイテム「OWN」、「CP3」については
これから順にレポしていきますねー。

特に「OWN」はレポりがいあり。気に入ってます。
日帰りハイクでなんでこんな荷物なんだと思ったかもしれませんが、
テストも兼ねてましたので、使わないテントやマットまで入れてました(^^;
あ、シュラフ入れるの忘れてたな。
その使わなかったテントがこれ「Telemark 1 ULW」。

これもなかなかブロガー魂に火を付けて最高効率で完全燃焼させてくれる秀逸なアイテム。
もうちょっと使ってから順にレポしますね。
お楽しみにー♪
というわけで春のハイクは三峰山でございました(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 01:17│Comments(9)
│三峰山
この記事へのコメント
お〜ニューアイテムが増えてますね‼️
いろんなところから続々新製品がでてるから
手に入れたいところですが…。
見るだけで終わりです。。。
いろんなところから続々新製品がでてるから
手に入れたいところですが…。
見るだけで終わりです。。。
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2015年04月29日 07:58
いいっすね〜
お気に入りギア持ってのサクッとハイク。
いつロストするのかするのか!と思って読んでたら、無事にゴールされて何よりです。(^^)
お気に入りギア持ってのサクッとハイク。
いつロストするのかするのか!と思って読んでたら、無事にゴールされて何よりです。(^^)
Posted by shigekaji at 2015年04月29日 08:13
反時計回りは、帰りの舗装路がしんどそう (;^ω^)
昔、駐車場から新道登山口までの舗装路をテクテク歩いて登りましたが、結構たいへんでした。
テント 気になります(*^^*)
昔、駐車場から新道登山口までの舗装路をテクテク歩いて登りましたが、結構たいへんでした。
テント 気になります(*^^*)
Posted by tama.
at 2015年04月29日 08:29

ここ行きたいっすね!幕カツもよしっ!サクッと行くのもよしっ!
Posted by masuo at 2015年04月29日 19:13
反時計回りは、帰りの舗装路がしんどそう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
反時計回りは、行きの舗装路がしんどそう
m(_ _)m間違えてました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
反時計回りは、行きの舗装路がしんどそう
m(_ _)m間違えてました
Posted by tama.
at 2015年04月29日 21:02

>はっぴーきゃんぱーさん
続々出てるよねー。魅力的な新作が。
山にはなかなか行けないけど、
ポチるのは家で可能なんでつい...
あ、危ない..
また行きましょー!
続々出てるよねー。魅力的な新作が。
山にはなかなか行けないけど、
ポチるのは家で可能なんでつい...
あ、危ない..
また行きましょー!
Posted by まっつんパパ
at 2015年04月30日 02:56

>shigekajiさん
いやそんなに毎回ロストせんでしょ−!
ってここは分岐も少なく、標識やテープがかなり多くあるんで
大丈夫だったんです(^^;天気も良かったし。
サクッとハイク行きましょー!
と言いたいとこですが今年のshigekajiさんはガンガン走らないと!
ここはいいトレーニングになりますよー(^^
いやそんなに毎回ロストせんでしょ−!
ってここは分岐も少なく、標識やテープがかなり多くあるんで
大丈夫だったんです(^^;天気も良かったし。
サクッとハイク行きましょー!
と言いたいとこですが今年のshigekajiさんはガンガン走らないと!
ここはいいトレーニングになりますよー(^^
Posted by まっつんパパ
at 2015年04月30日 02:59

>tamaさん
どもです!
帰りの舗装路、結構ありました....
これを行きと帰りのどっちに持ってくるかは悩みどころですね(^^;
ここはキャンプ場にしか来た事なかったんで、
こんないい山があるとは知らず、見っけもんでしたね。
ぜひまた来たいです(^^
テント、なかなかですよ。
改めてレポしますのでしばしお待ちを♪
どもです!
帰りの舗装路、結構ありました....
これを行きと帰りのどっちに持ってくるかは悩みどころですね(^^;
ここはキャンプ場にしか来た事なかったんで、
こんないい山があるとは知らず、見っけもんでしたね。
ぜひまた来たいです(^^
テント、なかなかですよ。
改めてレポしますのでしばしお待ちを♪
Posted by まっつんパパ
at 2015年04月30日 03:06

>masuoさん
ここ泊まりたいですよー!
近いし、めちゃくちゃ標高あるわけではないからちょうどいいしんどさですしね。
もっとゆっくり来たいところです。
機会つくりましょう♪
ここ泊まりたいですよー!
近いし、めちゃくちゃ標高あるわけではないからちょうどいいしんどさですしね。
もっとゆっくり来たいところです。
機会つくりましょう♪
Posted by まっつんパパ
at 2015年04月30日 03:09
