2013年12月16日
トレイルランギア!! ASICS GEL-FUJI TRAINER 2!
ロード用のシューズはaddidas一本で走り始めからずっと通してます。
トレイル用のシューズはいままでいろいろと履いてきました。
そんな中でずっと気になってたブランドが「ASICS」です。
いつか機会があれば...と思っていたのですが、強引に機会を作りました(^^;
ASICS GEL-FUJI TRAINER 2です。

もっと早く履けばよかったです(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
トレイル用のシューズはいままでいろいろと履いてきました。
そんな中でずっと気になってたブランドが「ASICS」です。
いつか機会があれば...と思っていたのですが、強引に機会を作りました(^^;
ASICS GEL-FUJI TRAINER 2です。

もっと早く履けばよかったです(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
NYCマラソンでは6割以上の使用率とか、UTMBでもかなり見かけるとか、
国内での評価や使用率より、海外でのそれがものすごく高いという話は聞いていました。
国内では「アシックス」ですが、海外では「エイシックス」と発音されるという、
走ってる人でなくても知らないひとはおそらく少ない老舗ブランドのASICS。
そこからリリースされているトレイル用のラインが「GEL-FUJI」ゲルフジですね。
まあここで述べるまでもなく、
すでにかなり前から一部のエリートランナーの方々御用達のシリーズです。
ゲルフジにはいくつかラインナップがありますが、
その中で気に入ったGEL-FUJI TRAINER 2を今回はご紹介。

きっかけはそう、2013年UTMB優勝者のグザビエ・テベナール選手が履いていたからです。
なんたってそう、私はギアミーハーだからです(^^;
まず気に入ったのはカラーリング。

ASICSを躊躇していた理由のひとつがデザインだったのですが、
適度に渋く、適度にカラフルなこのカラーリングが気に入りました。
これはゲルフジシリースの中でも初心者用モデル、トレーニング用モデルとの位置づけなのですが、
これより上位モデルのデザイン、カラーリングはどうしても好きになれなかったので
これにしました。
横から見た通り、意外なほど前後のドロップ差はありません。
履いてみても想像していたよりフラットな感じ。
もっとかかとがあると思ってましたがそうでもないです。
つま先部分。

最近のトレイルシューズの多くは軽量化のため、アッパー素材に各パーツが圧着されていますが、
このモデルは違います。全部「縫い付けられて」います。
さすが「トレーナー」モデル。質実剛健で耐久性も高く作られています。
縫い付けだと裏側に足にあたる部分が出てくるのですが、
そのあたりうまく取り回しされていて、気にせず履く事ができます。
圧着タイプのスマートさもいいですが、がっしりしたこの感じもあまりなく逆に新鮮ですね(^^
トゥガードはそんなにしっかりしてないですから、トレイルではしっかり足さばきしないと
オラオラ走りしたら痛いです(^^;
タンの部分その1

こいつは便利!とうなったのがこの機能。サロモンのシューズでは標準装備ですが、
他のブランドにはありそうで見かけないです。
くくったシューレースの先をまるごとすっぽりポケット状になったところに仕舞えます。
これはほどけにくく、走ってる際にもじゃまになりにくいのでとても便利です。
見た目もスマートですしね。
タンの部分その2

タンは先だけ固定されているのではなく、左右にも固定されています。
これによって履く時にずれたりしないので、細かなことですが
快適性が格段にアップします。
かかと部分。

ASICSのゲルシリーズは、ロード用だと「ゲル」の部分が見えて触れるのですが
残念ながらこれは見えないし触れないです。
ですがホールド性は適度に強く、クッションもありすぎずでちょうどよいですね。
インソールと後ろ足部分。

インソールにもしっかり入ったゲルフジロゴ。
そしてこの後ろ足部分の幅が割とあります。海外ブランドの多くはここもとてもスリムなので
驚きというか新鮮というか、こんな締め付け具合で大丈夫なのか?
と最初は不安になりましたが、しっかりシューレースを締めていれば問題なく、
慣れてくれば締め付けられないことが気持ちよく感じるようになってきました。
ソールパターン。

トレイルシューズではもっとも気になるところです。
グリップとは結局足と脚の使い方なので、シューズに依存するのはどうかとも思うのですが、
ロングの後半で疲れ果てた時、体調が万全でない時など、
その威力を発揮する場面は確実にあります。

複雑ではなく、同じパターンがほとんど一面を覆っていますが、
この「逆Y字パターン」がしっかり効いてくれます。
縦方向はもちろん、横方向もしっかりと。
柔らかい泥や粘土質の土が挟まったときに少し抜けにくさは感じますが、
これだけ効いてくれれば十分でしょう。
こちら2013年モデルで、私の入手が遅く、それからこのレポももたもたしていたら
公式サイトのラインナップからは消えてしまいました...
2014年に「TRAINER 3」として継続してくれればうれしいのですがどうでしょうか。
大会時に参加者の方々の足元を注意深くチェックしてるとASICSユーザーは結構おられます。
ロードからの転向者の方だと慣れ親しんだブランドのものとして選びやすい
ということもあるかもしれませんが、日本人の足型を知り尽くしたブランドならではの
安心感は選ぶ際の大きなポイントですね。
最初に足入れしたときからしっくりくるのはさすがと思いました。
海外ブランドだと、おそるおそる入れて、馴染んでくるのは結構履いてからって時も
多々ありますから。
このモデルは定価も抑えめで、ガンガン履くき倒すことも躊躇せずにできるのも良いです(^^
グザビエ選手のようにこれで100マイルは自分には絶対無理ですが、
HOKAほど厚くなく、NB MT110よりは守ってくれるソールの具合は、
これから20〜70kmくらいまでのショート〜ミドルには活躍しそうで
次のシーズンがとても楽しみですねー(^^
あまりにもいまさらですが、ASICS、しばらく注目していきます(^^


にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
国内での評価や使用率より、海外でのそれがものすごく高いという話は聞いていました。
国内では「アシックス」ですが、海外では「エイシックス」と発音されるという、
走ってる人でなくても知らないひとはおそらく少ない老舗ブランドのASICS。
そこからリリースされているトレイル用のラインが「GEL-FUJI」ゲルフジですね。
まあここで述べるまでもなく、
すでにかなり前から一部のエリートランナーの方々御用達のシリーズです。
ゲルフジにはいくつかラインナップがありますが、
その中で気に入ったGEL-FUJI TRAINER 2を今回はご紹介。

きっかけはそう、2013年UTMB優勝者のグザビエ・テベナール選手が履いていたからです。
なんたってそう、私はギアミーハーだからです(^^;
まず気に入ったのはカラーリング。

ASICSを躊躇していた理由のひとつがデザインだったのですが、
適度に渋く、適度にカラフルなこのカラーリングが気に入りました。
これはゲルフジシリースの中でも初心者用モデル、トレーニング用モデルとの位置づけなのですが、
これより上位モデルのデザイン、カラーリングはどうしても好きになれなかったので
これにしました。
横から見た通り、意外なほど前後のドロップ差はありません。
履いてみても想像していたよりフラットな感じ。
もっとかかとがあると思ってましたがそうでもないです。
つま先部分。

最近のトレイルシューズの多くは軽量化のため、アッパー素材に各パーツが圧着されていますが、
このモデルは違います。全部「縫い付けられて」います。
さすが「トレーナー」モデル。質実剛健で耐久性も高く作られています。
縫い付けだと裏側に足にあたる部分が出てくるのですが、
そのあたりうまく取り回しされていて、気にせず履く事ができます。
圧着タイプのスマートさもいいですが、がっしりしたこの感じもあまりなく逆に新鮮ですね(^^
トゥガードはそんなにしっかりしてないですから、トレイルではしっかり足さばきしないと
オラオラ走りしたら痛いです(^^;
タンの部分その1

こいつは便利!とうなったのがこの機能。サロモンのシューズでは標準装備ですが、
他のブランドにはありそうで見かけないです。
くくったシューレースの先をまるごとすっぽりポケット状になったところに仕舞えます。
これはほどけにくく、走ってる際にもじゃまになりにくいのでとても便利です。
見た目もスマートですしね。
タンの部分その2

タンは先だけ固定されているのではなく、左右にも固定されています。
これによって履く時にずれたりしないので、細かなことですが
快適性が格段にアップします。
かかと部分。

ASICSのゲルシリーズは、ロード用だと「ゲル」の部分が見えて触れるのですが
残念ながらこれは見えないし触れないです。
ですがホールド性は適度に強く、クッションもありすぎずでちょうどよいですね。
インソールと後ろ足部分。

インソールにもしっかり入ったゲルフジロゴ。
そしてこの後ろ足部分の幅が割とあります。海外ブランドの多くはここもとてもスリムなので
驚きというか新鮮というか、こんな締め付け具合で大丈夫なのか?
と最初は不安になりましたが、しっかりシューレースを締めていれば問題なく、
慣れてくれば締め付けられないことが気持ちよく感じるようになってきました。
ソールパターン。

トレイルシューズではもっとも気になるところです。
グリップとは結局足と脚の使い方なので、シューズに依存するのはどうかとも思うのですが、
ロングの後半で疲れ果てた時、体調が万全でない時など、
その威力を発揮する場面は確実にあります。

複雑ではなく、同じパターンがほとんど一面を覆っていますが、
この「逆Y字パターン」がしっかり効いてくれます。
縦方向はもちろん、横方向もしっかりと。
柔らかい泥や粘土質の土が挟まったときに少し抜けにくさは感じますが、
これだけ効いてくれれば十分でしょう。
こちら2013年モデルで、私の入手が遅く、それからこのレポももたもたしていたら
公式サイトのラインナップからは消えてしまいました...
2014年に「TRAINER 3」として継続してくれればうれしいのですがどうでしょうか。
大会時に参加者の方々の足元を注意深くチェックしてるとASICSユーザーは結構おられます。
ロードからの転向者の方だと慣れ親しんだブランドのものとして選びやすい
ということもあるかもしれませんが、日本人の足型を知り尽くしたブランドならではの
安心感は選ぶ際の大きなポイントですね。
最初に足入れしたときからしっくりくるのはさすがと思いました。
海外ブランドだと、おそるおそる入れて、馴染んでくるのは結構履いてからって時も
多々ありますから。
このモデルは定価も抑えめで、ガンガン履くき倒すことも躊躇せずにできるのも良いです(^^
グザビエ選手のようにこれで100マイルは自分には絶対無理ですが、
HOKAほど厚くなく、NB MT110よりは守ってくれるソールの具合は、
これから20〜70kmくらいまでのショート〜ミドルには活躍しそうで
次のシーズンがとても楽しみですねー(^^
あまりにもいまさらですが、ASICS、しばらく注目していきます(^^


にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:59│Comments(6)
│トレランアイテム
この記事へのコメント
そう、アシックス足入れ最高です!
慣らしなしでいきなりレースで履いても
しっくり馴染むしシューズです。
ゲルフジはずっとデザインよくなかったですね
固いイメージでしたし。
ラインナップも増えたし
トレイルに相当チカラ入れてるようですし
機会があれば足入れしてみよ♪
慣らしなしでいきなりレースで履いても
しっくり馴染むしシューズです。
ゲルフジはずっとデザインよくなかったですね
固いイメージでしたし。
ラインナップも増えたし
トレイルに相当チカラ入れてるようですし
機会があれば足入れしてみよ♪
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2013年12月16日 09:54
第2回男の朝カツあたりから、
あれっパパさんなに履いてるのかなー
ゲルフジかなー
なんてひそかに思ってました(^^)
そうなんですよね。
110以上HOKA以下ってたくさんありすぎて選ぶの難しいんですよね。
今年履きまくったブルックスもだいぶへたってきたし、来年はロング用にHOKAが欲しいな、でもダイトレとかにいいやつないかな、って思ってたとこでした。
スポーツメーカーって敬遠しがちでしたが、これ読むとよさげですね。
また選ぶ楽しみが増えました(^^)
あれっパパさんなに履いてるのかなー
ゲルフジかなー
なんてひそかに思ってました(^^)
そうなんですよね。
110以上HOKA以下ってたくさんありすぎて選ぶの難しいんですよね。
今年履きまくったブルックスもだいぶへたってきたし、来年はロング用にHOKAが欲しいな、でもダイトレとかにいいやつないかな、って思ってたとこでした。
スポーツメーカーって敬遠しがちでしたが、これ読むとよさげですね。
また選ぶ楽しみが増えました(^^)
Posted by しん at 2013年12月16日 12:23
朝カツに参加するズート前から
パパさんの記事を読んでいましたが、
解りやすくていいです。
アシックスショップで店員さんと
トレイルシューズについて話ししましたが、
もっと種類を出してほしいですね。
パパさんの記事を読んでいましたが、
解りやすくていいです。
アシックスショップで店員さんと
トレイルシューズについて話ししましたが、
もっと種類を出してほしいですね。
Posted by タキ at 2013年12月16日 18:20
>はっぴーきゃんぱーさん
そう!初めて足入れしたけどさすが国内ブランドやねー。
ロードも試したくなったよ。
デザインあんまりよくなくて、今ももう一皮向けて欲しいところなんだけど、
お店のおにーちゃんによると、注目度上がってるらしいです。
いろんな雑誌でヤマケン選手が2014年モデルっぽいの履いてて
それが気になってるんだけど情報ないんだなー。。。
そう!初めて足入れしたけどさすが国内ブランドやねー。
ロードも試したくなったよ。
デザインあんまりよくなくて、今ももう一皮向けて欲しいところなんだけど、
お店のおにーちゃんによると、注目度上がってるらしいです。
いろんな雑誌でヤマケン選手が2014年モデルっぽいの履いてて
それが気になってるんだけど情報ないんだなー。。。
Posted by まっつんパパ at 2013年12月16日 20:54
>しんさん
しんさんのチェック力にはほんと恐れ入ります..
そうです、ちょうど朝カツ始まったぐらいから履き始めました(^^
HOKAはいいですけどそれ一本だとツライんですよねー。
高いくせに(^^;
私はもう薄いのはしんどいので(厚くても足裏感覚はとれるので)、
薄型は探してなくて、これにいきあたりました。
国内ブランドはいろいろと安心です。
サイズ感もわかりやすいし。スポルティバなんてさっぱりわからなかったですから。
ASICSも来年の候補にぜひ考えてみてくださーい!
しんさんのチェック力にはほんと恐れ入ります..
そうです、ちょうど朝カツ始まったぐらいから履き始めました(^^
HOKAはいいですけどそれ一本だとツライんですよねー。
高いくせに(^^;
私はもう薄いのはしんどいので(厚くても足裏感覚はとれるので)、
薄型は探してなくて、これにいきあたりました。
国内ブランドはいろいろと安心です。
サイズ感もわかりやすいし。スポルティバなんてさっぱりわからなかったですから。
ASICSも来年の候補にぜひ考えてみてくださーい!
Posted by まっつんパパ at 2013年12月16日 20:59
>タキさん
ありがとうございます!
シューズ作りはまず問題ないので、
がんばって欲しいのはバリエーションとデザインですね。
あの「Aマーク」からは離れられないのが難ですが
そこを海外ブランド並にがんばってほしい!
その店員さんにもっと言ってやってください(^^
ありがとうございます!
シューズ作りはまず問題ないので、
がんばって欲しいのはバリエーションとデザインですね。
あの「Aマーク」からは離れられないのが難ですが
そこを海外ブランド並にがんばってほしい!
その店員さんにもっと言ってやってください(^^
Posted by まっつんパパ at 2013年12月16日 21:04