2016年03月03日
ハイク The 竜ケ岳 〜今期雪山ラストはラッセル祭り!〜
なんとかもう一回雪山ハイクいっときたいと思案し、
連日予定と天気予報と地図を順番ににらめっこ。
色んなレポみてもどこも雪が少ない....
そんな中で色んな条件から今回決めたのが鈴鹿山脈にある竜ケ岳。
どうだったかといいますと....

3月なのに今期一番寒かったっす....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
連日予定と天気予報と地図を順番ににらめっこ。
色んなレポみてもどこも雪が少ない....
そんな中で色んな条件から今回決めたのが鈴鹿山脈にある竜ケ岳。
どうだったかといいますと....

3月なのに今期一番寒かったっす....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
日程は3/2。夕方には三男のお迎えがあるので、
早くスタートしてしっかり堪能しながらも早く下りてくるため今回は前泊ありで。
といっても車中泊ですが(^^;
竜ケ岳のスタート地点は、宇賀渓谷キャンプ場の駐車場の奥。
駐車場には案内センターがあって、地図の配布と登山届けの受付を行っています。
車中泊するのでスタート地点がしっかり整備されているところがよかったというのも
この山を選んだ理由の一つ。

管理人さんがいて駐車場代は1日500円。
朝6:00にはもう来てました(^^;
準備して7:15に出発!
この橋の向こうからコースが始まります。

真っ白の道がワクワクしますなあ♪
最初は舗装路の林道。
横に川をみながら進んでいきますが、これが約1.4kmと結構あるけど、
体を覚ましてアップと考えれば傾斜もほぼないし、丁度いいかも。

途中で小さな滝もありながら、ようやく登山口に到着。

案内センターの方の話によると、前日は一日中降り続いたらしく、
ラッセルしないといけないよ、とのこと。
ムフフ、これは天気予報通り。
やっぱりそうだったのか、それで翌日のこの日はおさまってるはずだったのよねー。
スタートからサラサラの雪の中を進んでいきます。

ほどなくして、急登出現!
杉林の中を右に左に蛇行する結構な角度のトレイル。

積もった雪で角度がついているのではなく、
どうやら元々キツイ模様...
確かにラクではなかったけど、それでも雪の上ならシアワセ(^^
杉林から差し込んでくる朝日の中を進む。
タマランね(^^

時折のぞくこの先に向かうはずの山がドーン!

たのむよー、晴れてくれよー!
しんどくなったら景色に癒されながら進んでると、
結構続いた急登タイムもようやく終わりっぽい。
先になんか看板が見える。うれしい。

開始から1時間半。ようやく最初の尾根の取り付きに。
遠足尾根という名称。こんなキツイ遠足なかなかないけどなあ...

よし、ここからは尾根を進むから、
待望のスノーシュー装着。

このために来たのよねー(^^
ただの荷物にならずに使えてよかったどころか大活躍。
このあと最後の下りまでずっと履きっぱなし。
尾根に出たからここからはのんびりハイクでしょ、景色見ながら。
と思いきや、ここから頂上まで延々上りが続くみたい...
ちょっと長いけど仕方ない、スノーシュー履けたし踏ん張る!

余談過ぎますが、スノーシュー履いたまま三脚セットして
セルフタイマーで撮るのはなかなかにいい運動になります(^^;
この遠足尾根、基本上りだけどアップダウンが細かくあって、
一部やせ尾根箇所もありながらなので、なかなかにハード。
それでもなんとか進んでると頂上っぽいのが見えてきた。

どっちかなあ?手前だったらうれしいけど、
こういうときは大体遠い方がピークよね....
よしとにかく進むのだ!

あ、曇ってきたよなんだか暗くなってきたよ...
急がないと。

しかしこの日、想像以上に雪があった。ほんとラッセルの連続...
ここまでで登山口から2時間半〜3時間くらい経ってたけど、
「ももも、もういいかな、雪もスノーシューも...」
と、嫌になりかけ(^^;
また、最後の尾根は笹尾根なので、雪で隠れてトレイルがわからないところで
笹の上を踏み抜くと膝上までズッポリ。

スノーシューもここまで埋まったらツライですな...
それでもラッセルラッセル繰り返し、
ようやく見えました!あの一本道の先が頂上です!

頂上が台形状または丘状になってる山って、頂上が見えてからが長くないですか?
なかなか着かない...
今回もまさにそのような山でひたすらラッセルでここまできたけどあと少し。
行くしかないのだ。
しかも急がないと来た道がガスに覆われて見えなくなってきている...

なのにどんどんガスは濃くなってきて、
ようやく着いた頂上もこの通り。

あたりも真っ白け。

ここはかなりひろい頂上で、晴れてればパノラマが楽しめるところなんでしょうねー。
今回は残念でしたが、ここまでの道中で時折景色は楽しめたのでよしです♪
雪もこれでもかってくらいあったので堪能しまくりましたし、
がっかり感は以外となし(^^;
この日の頂上の気温は-4℃くらい。
実はこれまでの雪山ハイクは天候に恵まれていたので、今期零下は初めて。
やっぱり楽しいのは0℃までで、それ以下になると急激に色々と緊張を強いられますね。
さらに風も吹いてたらバーナーでお湯湧かして....なんて気にもちろんならないし...
このあと急いで標高を下げたら0℃がとてもあたたかく感じられました(^^
この時期のアルプスの-10℃以下ってどんな世界だろう?
暴風雪なんかは勘弁してほしいけど、天気がいいなら体験してみたいなあ(^^;
さてさて、ここまで風がつよくて食事場所をキープできなかったので、
下山しながら風をしのげるところを探します。ああ、ハラ減った...

下りてきたら日が射してきてここちよい風景もところどころあり。

結局最初の尾根の取り付きまでもどってそこでようやくお昼ご飯。
ここで登場するのが新アイテム、「SOLA Titanium Gear Super Table」!

チタンの天板とカーボン製の脚で軽いったらありゃしない。
デザインもとてもかっこいい。
これはこれから常にお供させると思います。気に入りました。
この日は中身見えてないけどすき焼きです。
中身の写真も撮ったけどあんまり見た目良くなかったんでここまで(^^;
やっぱりすき焼きは鍋よりフライパンで作らないとダメですね。
割り下入れすぎて濃すぎるすき焼きになってしまった...
よしフライパンでいいのないか探そう(^^

風なかったのでゆっくりとかなりしこたま食べたらあとは下山のみ。
朝の急登箇所をゆっくり下りながら登山口まで。

気温が上がってところどころ雪が溶け出してました。

でも積もっていた量が多かったので、
春山では定番の泥濘地帯に溶けてもならなかったのは今回ラッキーでした。
ブーツもゲイターも汚れずにうれしい。
そして朝の半分の時間で下山。
ふいー。

駐車場まで戻ると管理人の方が「おかえりっ!」っと声をかけてくださって、
今日の山の状態についてひとしきりお話しを。気さくな方でした(^^
竜ケ岳、とても気に入りました。
今回は頂上付近の天候が芳しくなかったので、同じルートをピストンしましたが、
次は他のルートもぜひ行ってみたいです。
天候のいい時に山頂からのパノラマも見てみたいですし、
グリーンシーズンも気持ち良さそうですね。
うん、また来ます!
これで2015-2016シーズンの雪山ハイクはおしまい。
最後はラッセル祭りで締めることができて完璧です(^^;
昨シーズンは4回、今年も4回。
ソロと仲間と一緒、どっちもそれぞれにいいところがあるので、
雪山ハイクやめられないですねー。
特に今年はスノーシューをゲットしたし、次のシーズンも楽しみです!
もっと遠方の雪深い山に行くか、雪中泊がしたいなあ..
あ、んじゃまた新しいギア&ウェアがいるじゃん!(笑)
さあ、次は春登山!
しばらくやってないテント担いで行きたいね。
どこ行こっかなー♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
早くスタートしてしっかり堪能しながらも早く下りてくるため今回は前泊ありで。
といっても車中泊ですが(^^;
竜ケ岳のスタート地点は、宇賀渓谷キャンプ場の駐車場の奥。
駐車場には案内センターがあって、地図の配布と登山届けの受付を行っています。
車中泊するのでスタート地点がしっかり整備されているところがよかったというのも
この山を選んだ理由の一つ。

管理人さんがいて駐車場代は1日500円。
朝6:00にはもう来てました(^^;
準備して7:15に出発!
この橋の向こうからコースが始まります。

真っ白の道がワクワクしますなあ♪
最初は舗装路の林道。
横に川をみながら進んでいきますが、これが約1.4kmと結構あるけど、
体を覚ましてアップと考えれば傾斜もほぼないし、丁度いいかも。

途中で小さな滝もありながら、ようやく登山口に到着。

案内センターの方の話によると、前日は一日中降り続いたらしく、
ラッセルしないといけないよ、とのこと。
ムフフ、これは天気予報通り。
やっぱりそうだったのか、それで翌日のこの日はおさまってるはずだったのよねー。
スタートからサラサラの雪の中を進んでいきます。

ほどなくして、急登出現!
杉林の中を右に左に蛇行する結構な角度のトレイル。

積もった雪で角度がついているのではなく、
どうやら元々キツイ模様...
確かにラクではなかったけど、それでも雪の上ならシアワセ(^^
杉林から差し込んでくる朝日の中を進む。
タマランね(^^

時折のぞくこの先に向かうはずの山がドーン!

たのむよー、晴れてくれよー!
しんどくなったら景色に癒されながら進んでると、
結構続いた急登タイムもようやく終わりっぽい。
先になんか看板が見える。うれしい。

開始から1時間半。ようやく最初の尾根の取り付きに。
遠足尾根という名称。こんなキツイ遠足なかなかないけどなあ...

よし、ここからは尾根を進むから、
待望のスノーシュー装着。

このために来たのよねー(^^
ただの荷物にならずに使えてよかったどころか大活躍。
このあと最後の下りまでずっと履きっぱなし。
尾根に出たからここからはのんびりハイクでしょ、景色見ながら。
と思いきや、ここから頂上まで延々上りが続くみたい...
ちょっと長いけど仕方ない、スノーシュー履けたし踏ん張る!

余談過ぎますが、スノーシュー履いたまま三脚セットして
セルフタイマーで撮るのはなかなかにいい運動になります(^^;
この遠足尾根、基本上りだけどアップダウンが細かくあって、
一部やせ尾根箇所もありながらなので、なかなかにハード。
それでもなんとか進んでると頂上っぽいのが見えてきた。

どっちかなあ?手前だったらうれしいけど、
こういうときは大体遠い方がピークよね....
よしとにかく進むのだ!

あ、曇ってきたよなんだか暗くなってきたよ...
急がないと。

しかしこの日、想像以上に雪があった。ほんとラッセルの連続...
ここまでで登山口から2時間半〜3時間くらい経ってたけど、
「ももも、もういいかな、雪もスノーシューも...」
と、嫌になりかけ(^^;
また、最後の尾根は笹尾根なので、雪で隠れてトレイルがわからないところで
笹の上を踏み抜くと膝上までズッポリ。

スノーシューもここまで埋まったらツライですな...
それでもラッセルラッセル繰り返し、
ようやく見えました!あの一本道の先が頂上です!

頂上が台形状または丘状になってる山って、頂上が見えてからが長くないですか?
なかなか着かない...
今回もまさにそのような山でひたすらラッセルでここまできたけどあと少し。
行くしかないのだ。
しかも急がないと来た道がガスに覆われて見えなくなってきている...

なのにどんどんガスは濃くなってきて、
ようやく着いた頂上もこの通り。

あたりも真っ白け。

ここはかなりひろい頂上で、晴れてればパノラマが楽しめるところなんでしょうねー。
今回は残念でしたが、ここまでの道中で時折景色は楽しめたのでよしです♪
雪もこれでもかってくらいあったので堪能しまくりましたし、
がっかり感は以外となし(^^;
この日の頂上の気温は-4℃くらい。
実はこれまでの雪山ハイクは天候に恵まれていたので、今期零下は初めて。
やっぱり楽しいのは0℃までで、それ以下になると急激に色々と緊張を強いられますね。
さらに風も吹いてたらバーナーでお湯湧かして....なんて気にもちろんならないし...
このあと急いで標高を下げたら0℃がとてもあたたかく感じられました(^^
この時期のアルプスの-10℃以下ってどんな世界だろう?
暴風雪なんかは勘弁してほしいけど、天気がいいなら体験してみたいなあ(^^;
さてさて、ここまで風がつよくて食事場所をキープできなかったので、
下山しながら風をしのげるところを探します。ああ、ハラ減った...

下りてきたら日が射してきてここちよい風景もところどころあり。

結局最初の尾根の取り付きまでもどってそこでようやくお昼ご飯。
ここで登場するのが新アイテム、「SOLA Titanium Gear Super Table」!

チタンの天板とカーボン製の脚で軽いったらありゃしない。
デザインもとてもかっこいい。
これはこれから常にお供させると思います。気に入りました。
この日は中身見えてないけどすき焼きです。
中身の写真も撮ったけどあんまり見た目良くなかったんでここまで(^^;
やっぱりすき焼きは鍋よりフライパンで作らないとダメですね。
割り下入れすぎて濃すぎるすき焼きになってしまった...
よしフライパンでいいのないか探そう(^^

風なかったのでゆっくりとかなりしこたま食べたらあとは下山のみ。
朝の急登箇所をゆっくり下りながら登山口まで。

気温が上がってところどころ雪が溶け出してました。

でも積もっていた量が多かったので、
春山では定番の泥濘地帯に溶けてもならなかったのは今回ラッキーでした。
ブーツもゲイターも汚れずにうれしい。
そして朝の半分の時間で下山。
ふいー。

駐車場まで戻ると管理人の方が「おかえりっ!」っと声をかけてくださって、
今日の山の状態についてひとしきりお話しを。気さくな方でした(^^
竜ケ岳、とても気に入りました。
今回は頂上付近の天候が芳しくなかったので、同じルートをピストンしましたが、
次は他のルートもぜひ行ってみたいです。
天候のいい時に山頂からのパノラマも見てみたいですし、
グリーンシーズンも気持ち良さそうですね。
うん、また来ます!
これで2015-2016シーズンの雪山ハイクはおしまい。
最後はラッセル祭りで締めることができて完璧です(^^;
昨シーズンは4回、今年も4回。
ソロと仲間と一緒、どっちもそれぞれにいいところがあるので、
雪山ハイクやめられないですねー。
特に今年はスノーシューをゲットしたし、次のシーズンも楽しみです!
もっと遠方の雪深い山に行くか、雪中泊がしたいなあ..
あ、んじゃまた新しいギア&ウェアがいるじゃん!(笑)
さあ、次は春登山!
しばらくやってないテント担いで行きたいね。
どこ行こっかなー♪

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 15:11│Comments(4)
│竜ケ岳
この記事へのコメント
今季最後の絶好のタイミング!!
逃しませんね~
ここは1年通して登ってみたい山ですね。
ポカポカ陽気の残雪の春山もなかなかいいですぜ~
逃しませんね~
ここは1年通して登ってみたい山ですね。
ポカポカ陽気の残雪の春山もなかなかいいですぜ~
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2016年03月03日 15:31
けっこう雪があるんですね!
こちら少ない、少ない(>_<)
遅ればせながら雪山もかじり始め、スノーシュー含めて、いろいろ参考にさせてもらってます。
時間ができたら長野の山にも来てくださいね(^^)
こちら少ない、少ない(>_<)
遅ればせながら雪山もかじり始め、スノーシュー含めて、いろいろ参考にさせてもらってます。
時間ができたら長野の山にも来てくださいね(^^)
Posted by gura at 2016年03月03日 19:10
>はっぴーきゃんぱーさん
そうなの!この日の前日と前々日は荒れ荒れで、翌日からは気温が高くてで、
まさにこの日しかない奇跡のタイミングでした。ほんと直前までにらめっこだったんで
誰も誘えなかったけどね(^^;
これでこの冬は思い残すことなし。
次はぽかぽか春山でのんびりメシコース行きまーす♪
そうなの!この日の前日と前々日は荒れ荒れで、翌日からは気温が高くてで、
まさにこの日しかない奇跡のタイミングでした。ほんと直前までにらめっこだったんで
誰も誘えなかったけどね(^^;
これでこの冬は思い残すことなし。
次はぽかぽか春山でのんびりメシコース行きまーす♪
Posted by まっつんパパ
at 2016年03月03日 22:54

>guraさん
guraさん!guraさんに案内して欲しいとこいっぱいあります!
長野へぜひ行きたいです!
その時はぜひお願いします!
そちらの少ないはこちらで多いになりそうですが
それでもやっぱり少ないですかー...
この冬は残念でしたね。
雪山楽しいですよねー。
私の最大の希望はクロカンスキーなんで
それができるまでがんばります!
guraさん!guraさんに案内して欲しいとこいっぱいあります!
長野へぜひ行きたいです!
その時はぜひお願いします!
そちらの少ないはこちらで多いになりそうですが
それでもやっぱり少ないですかー...
この冬は残念でしたね。
雪山楽しいですよねー。
私の最大の希望はクロカンスキーなんで
それができるまでがんばります!
Posted by まっつんパパ
at 2016年03月03日 22:58
