2010年09月26日
トレイルラン!! ハセツネ準備:ウエア編
ずんずん迫ってくる当日。
ここ数日はすでに頭の中はハセツネのみとなっております。
それでちょこちょこ準備を進めていますが、なんせ完走狙いですから、
トップ選手と違ってエラい荷物。
いろいろ書き出すとかなりの量が...
まあまずはウェア&サポート系は固まってきたのでと。

この準備が楽しいのはキャンプもトレランも一緒ですね (^^

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

ここ数日はすでに頭の中はハセツネのみとなっております。
それでちょこちょこ準備を進めていますが、なんせ完走狙いですから、
トップ選手と違ってエラい荷物。
いろいろ書き出すとかなりの量が...
まあまずはウェア&サポート系は固まってきたのでと。

この準備が楽しいのはキャンプもトレランも一緒ですね (^^

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

ではまず上半身から。
・CAP:Golite / Mesh Cap
・SHIRT:Patagonia / Men's Runshade T-Shirt

帽子はORかGo Liteか迷いどころだけど、夜間にヘッドライトを装着しないといけないので、
ハットタイプだとひさしが邪魔になってしまう。
キャップタイプだと、ひさしを後ろにすれば多分大丈夫なので、お気に入りのGo LIteをチョイス。
ちょっと浅いのでMontrailも考えたけど、ウエアもシューズもMontrailモノがないので
キャップだけってのもーということでこちらに。
シャツは通気性、吸湿発散性、速乾性全てを兼ね備えた上でデザインも文句なしのパタに決まり。
これもお気に入りで、ほんとは色違い全部欲しい。
つづいて下半身。
・SHORT:Arcteryx / Visio Short
・SOCKS:Patagonia / Lightweight Endurance Quarter Socks

ショートパンツはこれ以外は考えられない。なんで来シーズン廃盤なのか理解出来ないVisio Short。
このパンツの撥水性ったらない。川にジャブジャブ入ってもほんとにベタつかない。
大量の汗をかいても足にベトベトまとわりつくこともない。最高です。
ソックスは薄手ながらメリノウールとクールマックスの組み合わせが絶妙な、
Lightweight Endurance Quarter Socks。
でもこれ実は買うの間違えたのです。
本当は、Lightweight Endurance Ankle Socksっていう、くるぶしまでのもひとつ短いのにするつもりでした。
なんか長いなーと思ったらやっぱり間違えてたんだけど、結局夜間も進み通す(走り通すじゃないよ ^^;)
ハセツネなら少し長めのこっちが良かったかなと。
このソックスは下手に分厚い他のソックスよりクッション性もあるし、
薄手なんで足首にテーピングしてもシューズがきつくならないのでとってもいいです。
当日履き替える余裕 or 気力があるかどうかわからないけど、Ankle版も持っては行きます。
続いてアンダー。
・UNDER T-SHIRT:ファイントラック / フラッドラッシュ スキンメッシュT
・UNDER SHORT:ファイントラック / フラッドラッシュ スキンメッシュボクサーショーツ
・ARM COVER:ファイントラック / フラッドラッシュ アクティブスキン アームカバー

神戸発の国産メーカー、ファイントラック。このフラッドラッシュシリーズは肌に直接着る事で
内側から汗を吸い上げ、透過させ、もう一枚上に着た吸湿性ウエアへ水分を渡すけど、
表面からの水分は撥水するという画期的なアンダー。
近づいてみるとこんな感じです。
あみあみ。

最初は半信半疑でそんなうまいことあんのかなーって思ってたけど、
着てみるとこれがまたあーた!その通りの機能。
おかげでどんなに汗かいても肌はサラサラに近い状態をずっと保てます。
特に冬から春先まで、いや真夏以外はほとんど着てます。
これはもう
勝負下着
です(^^;
寒い時期は特にありがたいです。なので当然今回も出動。
ただ難点がひとつあるとすれば、
見た目
です。
これだけ着てあんまり人前をうろうろできません (^^;
このアイテムはたくさんの方が愛用しているはずですが、
どこのブログでもこれだけを着た自分の写真を載せておられる勇者の方は
見た事がありません(^^;
自分もこのアイテムのスゴさをどうしても伝えたくて、なんとかビジュアルで伝える方法が
ないかとかなり考えましたが、どう撮っても怪しい写真にしかならない....
もしいい方法があればアップします(ホントに!?)
フラッドラッシュ アクティブスキン アームカバーはまだ未使用。

コンプレッション性はないけどなんか暖かそうな気がします。
使わなければまるめてポケットに入れておけるので、これはキャンプでも重宝しそう。
使用が楽しみなアイテムです。
さて、そしてコンプレッション系です。
まずはロングタイツ
・TIGHTS:2XU / Elite Compression Tights

元々は多くがトライアスロンで使用されているオーストラリアのメーカー。
アスリート感溢れる硬質なデザインが、まるで履いてるだけでパフォーマンスアップされるようで
大好きなブランドです。
他のタイツ(といってもロングはCW-Xしか知りませんが)と比べてキツめなのも気に入ってます。
やはりタイツ履くならばビシイィィィィッっと強めに締め付けるタイプが好きなんです。
ですが今回レースでは履きません。
元々暑くなってきたら履いてなかったのですが、今年はテーピングを試すようになって
それが思いのほか調子良かったからです。
それで走った後のリカバリーに使っていたら、
これがまた履いて走ったときより疲労の回復スピードが断然早かったんです。
この辺は個人差があるでしょうけど、私はそうでした。
なので今回はリカバリー用です。ゴール後は間違いなくボロボロになっているので、
風呂入ったらこれ履いて夜行バスで帰ってきます(^^;
あ、この上からちゃんと普通にパンツも履きますよ。
そらそうでしょー、これで新宿をウロウロできる勇者ではありません(^^;
またタイミングよくニューハレ アクタさんの記事もアップされ、
私は納得したのでそうしようかと。
もうひとつコンプレッション系を。
・CALF GUARD:ゴールドウィン / C3Fitパフォーマンスゲイター

これは2XUより締め付けがゆるく、普段の週末ランの後に愛用しています。
一日履いていても苦しくないので、ただ足がダルい時なんかにもいいです。
ランは関係なく、仕事で移動が多い時にも最適です。
これは今回は行きの夜行バスで履いていって、足のむくみを防ぎます。
かなり楽になりますよ。
レース中も履くかどうかは考え中。んー、長丁場やから履いたカーフガードはあった方がいいのか
なくてもいけるもんなのか、もうちょっと考えます。
最後にテーピング。
・TAPING:ニューハレ / Vテープ、Xテープ

Vテープは膝、腰、腕用、Xテープは足首用です。
SHMWのテーピング講座を受けて以来愛用してます。
今回膝はメインに新色のフレッシュグリーン、その両サイドはチャコールグレーを鏑木貼りで固めます。
お皿の部分はもちろんのこと、腸頸靭帯もカバー。
足首は二枚使って、左右のよれを防ぎます。
これは春の六甲全山縦走の時に試してものすごく効果があったので継続です。
あと腰とか、モモの裏側もあった方がいいようなのですがそこまでやるかどうか...
もうちょっと考え中です。
当日はぜひアクタさん直々に貼ってもらってパワーも注入して欲しいなー。
混んでるかなー....
まあ大体以上ですが
他にも寒さ、風対策でインサレーション、ダウンも持って行くつもり。
なんせ完走狙いの長丁場ですから(^^;
いやー、こういうの組み合わせ考えるだけでもワクワクしますねー。
ここまで考えておいて、当日は全然違うの着てたりして(^^;
まあ多分これなんで現地で見かけていただいた方はぜひお声がけくだされば
とてつもなく嬉しいです(^^
さあ、あと問題は食料だ。
これが悩みなんだなー。いったいどれだけいるのか....
次回はその辺りアップしますねー。

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

・CAP:Golite / Mesh Cap
・SHIRT:Patagonia / Men's Runshade T-Shirt

帽子はORかGo Liteか迷いどころだけど、夜間にヘッドライトを装着しないといけないので、
ハットタイプだとひさしが邪魔になってしまう。
キャップタイプだと、ひさしを後ろにすれば多分大丈夫なので、お気に入りのGo LIteをチョイス。
ちょっと浅いのでMontrailも考えたけど、ウエアもシューズもMontrailモノがないので
キャップだけってのもーということでこちらに。
シャツは通気性、吸湿発散性、速乾性全てを兼ね備えた上でデザインも文句なしのパタに決まり。
これもお気に入りで、ほんとは色違い全部欲しい。
つづいて下半身。
・SHORT:Arcteryx / Visio Short
・SOCKS:Patagonia / Lightweight Endurance Quarter Socks

ショートパンツはこれ以外は考えられない。なんで来シーズン廃盤なのか理解出来ないVisio Short。
このパンツの撥水性ったらない。川にジャブジャブ入ってもほんとにベタつかない。
大量の汗をかいても足にベトベトまとわりつくこともない。最高です。
ソックスは薄手ながらメリノウールとクールマックスの組み合わせが絶妙な、
Lightweight Endurance Quarter Socks。
でもこれ実は買うの間違えたのです。
本当は、Lightweight Endurance Ankle Socksっていう、くるぶしまでのもひとつ短いのにするつもりでした。
なんか長いなーと思ったらやっぱり間違えてたんだけど、結局夜間も進み通す(走り通すじゃないよ ^^;)
ハセツネなら少し長めのこっちが良かったかなと。
このソックスは下手に分厚い他のソックスよりクッション性もあるし、
薄手なんで足首にテーピングしてもシューズがきつくならないのでとってもいいです。
当日履き替える余裕 or 気力があるかどうかわからないけど、Ankle版も持っては行きます。
続いてアンダー。
・UNDER T-SHIRT:ファイントラック / フラッドラッシュ スキンメッシュT
・UNDER SHORT:ファイントラック / フラッドラッシュ スキンメッシュボクサーショーツ
・ARM COVER:ファイントラック / フラッドラッシュ アクティブスキン アームカバー

神戸発の国産メーカー、ファイントラック。このフラッドラッシュシリーズは肌に直接着る事で
内側から汗を吸い上げ、透過させ、もう一枚上に着た吸湿性ウエアへ水分を渡すけど、
表面からの水分は撥水するという画期的なアンダー。
近づいてみるとこんな感じです。
あみあみ。

最初は半信半疑でそんなうまいことあんのかなーって思ってたけど、
着てみるとこれがまたあーた!その通りの機能。
おかげでどんなに汗かいても肌はサラサラに近い状態をずっと保てます。
特に冬から春先まで、いや真夏以外はほとんど着てます。
これはもう
勝負下着
です(^^;
寒い時期は特にありがたいです。なので当然今回も出動。
ただ難点がひとつあるとすれば、
見た目
です。
これだけ着てあんまり人前をうろうろできません (^^;
このアイテムはたくさんの方が愛用しているはずですが、
どこのブログでもこれだけを着た自分の写真を載せておられる勇者の方は
見た事がありません(^^;
自分もこのアイテムのスゴさをどうしても伝えたくて、なんとかビジュアルで伝える方法が
ないかとかなり考えましたが、どう撮っても怪しい写真にしかならない....
もしいい方法があればアップします(ホントに!?)
フラッドラッシュ アクティブスキン アームカバーはまだ未使用。

コンプレッション性はないけどなんか暖かそうな気がします。
使わなければまるめてポケットに入れておけるので、これはキャンプでも重宝しそう。
使用が楽しみなアイテムです。
さて、そしてコンプレッション系です。
まずはロングタイツ
・TIGHTS:2XU / Elite Compression Tights

元々は多くがトライアスロンで使用されているオーストラリアのメーカー。
アスリート感溢れる硬質なデザインが、まるで履いてるだけでパフォーマンスアップされるようで
大好きなブランドです。
他のタイツ(といってもロングはCW-Xしか知りませんが)と比べてキツめなのも気に入ってます。
やはりタイツ履くならばビシイィィィィッっと強めに締め付けるタイプが好きなんです。
ですが今回レースでは履きません。
元々暑くなってきたら履いてなかったのですが、今年はテーピングを試すようになって
それが思いのほか調子良かったからです。
それで走った後のリカバリーに使っていたら、
これがまた履いて走ったときより疲労の回復スピードが断然早かったんです。
この辺は個人差があるでしょうけど、私はそうでした。
なので今回はリカバリー用です。ゴール後は間違いなくボロボロになっているので、
風呂入ったらこれ履いて夜行バスで帰ってきます(^^;
あ、この上からちゃんと普通にパンツも履きますよ。
そらそうでしょー、これで新宿をウロウロできる勇者ではありません(^^;
またタイミングよくニューハレ アクタさんの記事もアップされ、
私は納得したのでそうしようかと。
もうひとつコンプレッション系を。
・CALF GUARD:ゴールドウィン / C3Fitパフォーマンスゲイター

これは2XUより締め付けがゆるく、普段の週末ランの後に愛用しています。
一日履いていても苦しくないので、ただ足がダルい時なんかにもいいです。
ランは関係なく、仕事で移動が多い時にも最適です。
これは今回は行きの夜行バスで履いていって、足のむくみを防ぎます。
かなり楽になりますよ。
レース中も履くかどうかは考え中。んー、長丁場やから履いたカーフガードはあった方がいいのか
なくてもいけるもんなのか、もうちょっと考えます。
最後にテーピング。
・TAPING:ニューハレ / Vテープ、Xテープ

Vテープは膝、腰、腕用、Xテープは足首用です。
SHMWのテーピング講座を受けて以来愛用してます。
今回膝はメインに新色のフレッシュグリーン、その両サイドはチャコールグレーを鏑木貼りで固めます。
お皿の部分はもちろんのこと、腸頸靭帯もカバー。
足首は二枚使って、左右のよれを防ぎます。
これは春の六甲全山縦走の時に試してものすごく効果があったので継続です。
あと腰とか、モモの裏側もあった方がいいようなのですがそこまでやるかどうか...
もうちょっと考え中です。
当日はぜひアクタさん直々に貼ってもらってパワーも注入して欲しいなー。
混んでるかなー....
まあ大体以上ですが
他にも寒さ、風対策でインサレーション、ダウンも持って行くつもり。
なんせ完走狙いの長丁場ですから(^^;
いやー、こういうの組み合わせ考えるだけでもワクワクしますねー。
ここまで考えておいて、当日は全然違うの着てたりして(^^;
まあ多分これなんで現地で見かけていただいた方はぜひお声がけくだされば
とてつもなく嬉しいです(^^
さあ、あと問題は食料だ。
これが悩みなんだなー。いったいどれだけいるのか....
次回はその辺りアップしますねー。

にほんブログ村
↑↓ポチッとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村
↓参加してます!こちらもポチッとしていただけるとありがたいです!

Posted by まっつんパパ at 00:27│Comments(2)
│ハセツネ
この記事へのコメント
まっつんパパさん お久しぶりです
着々と準備されてるじゃないですか~
ぼくはまだ全然してないっす。
ウェアーも摩耶山の時と同じで考えてます。
本当は色々そろえたいのですが・・・
でも、ファイントラックのフラッドラッシュは以前から興味あってハセツネまでには、ぜひ揃えたい一品です。
ハセツネまでの準備期間を楽しみましょう~
着々と準備されてるじゃないですか~
ぼくはまだ全然してないっす。
ウェアーも摩耶山の時と同じで考えてます。
本当は色々そろえたいのですが・・・
でも、ファイントラックのフラッドラッシュは以前から興味あってハセツネまでには、ぜひ揃えたい一品です。
ハセツネまでの準備期間を楽しみましょう~
Posted by toyo at 2010年09月27日 12:37
>toyoさん
おお!まいどですー。おしさしぶりですねえ。
元気にされてましたか?
フラッドラッシュはかなりおすすめです。
ハセツネはもちろんのこと、これからの季節のラン時にはかならず重宝しますよ。
準備期間、楽しいですよねー。
あれ持って行く?置いて行く?やっぱり持って行く?
油断してるとあっという間に朝になってしまいます(^^;
睡眠もしっかりとらないとですね!
おお!まいどですー。おしさしぶりですねえ。
元気にされてましたか?
フラッドラッシュはかなりおすすめです。
ハセツネはもちろんのこと、これからの季節のラン時にはかならず重宝しますよ。
準備期間、楽しいですよねー。
あれ持って行く?置いて行く?やっぱり持って行く?
油断してるとあっという間に朝になってしまいます(^^;
睡眠もしっかりとらないとですね!
Posted by まっつんパパ at 2010年09月28日 00:50