2012年03月13日
トレイルラン!!くさか山!!
くさか山!!
って言われても....「は?」って感じですよね(^^;
どこだ?それは?
まったくもってごもっとも、それは生駒山の端の端、近鉄石切から少し行ったところにある
小さな小さなお山です。

地元コースのバリエーションとして最近お気に入りなのです(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
って言われても....「は?」って感じですよね(^^;
どこだ?それは?
まったくもってごもっとも、それは生駒山の端の端、近鉄石切から少し行ったところにある
小さな小さなお山です。

地元コースのバリエーションとして最近お気に入りなのです(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
まー、なかなかそうそう、レース参加や遠出ばっかりできないのですが、
トレイルを走る気持ちよさはいつも味わいたい。
平日はロードしか走れないので、週末はぜひともトレイルで爽快に走りたい。
できれば遥か彼方まで見渡せる尾根筋をスッコーーンっと.....
ってわけにはいかないので、今年に入ってからいつもの生駒トレイルで脇道攻めて
新規ルートを探しておりました。するとこれが結構あるんですね。
まあロストが怖くて今まで行ってなかっただけなのですが(攻めるってほどでもない)....
そこで見つけたのがこの「くさか山コース」です。
ちょうど走りきれるアップダウン、木々の間をすり抜けるシングルトラック、激下りと
かなりコンパクトながら、トレランの楽しみがぎゅぎゅぎゅっと詰まったコースなんですねー。
では順にご紹介。
近鉄石切駅を降りて、廃線トンネルの横を登って、ハイキングルートのくさかコースからスタートです。
もう数え切れないくらい来てますが、なかなかこの序盤は走れません...

結構ガレてるのですこのコースは、まあ無理せずえっちらおっちらと。

イノシシ注意って出てるんですけど会ったことはないのです。まあ会わないにこしたことはないですけど。

少しフラットなところはできるだけ走って、このコース初めての看板ポイントです。

ここからはいままでずっと目の前の階段を上っていってたのですが、
右側にもコースがあることを最近発見!で、それ以来ずっとこっちから上ってます。

公式看板に沿ったコースは整備されているのですが、階段が結構続くのです。
でもこの右側のコースを取ると、ガレは多いものの階段はないので、部分的に走ることも
可能なのでこっちの方が快適です。時間なくなってピストンで下ってくるときも階段は
気を使いますがこっちのコースならスムーズ。
で、さらに上り続けるとこぶしの谷の方向とは別の方向に看板が。

今まで全く気にしたことなかったのですが、
実はこっちにワンダーコースがひっそり隠されてたんですねー。
向かって左を指している「イノラムキ古墳」の方向へ向かいます。
さあ、ここからが「くさか山コース」の本ルート。木々の間めがけてスタートっ!!

ここは基本的に最初から下り基調。下りの勢いのみで上りきれる坂が少しある程度なので、
快適なランが楽しめます。
道幅もほぼ全てシングルトラック。こんな笹の中を抜けたりしながらぐんぐん進みますが、

「ほぼ全て~」と言ったのは何箇所かこういう、どこがトレイルでどこに向かった下れば?
というところもあります。

あんまり人が入ってないようなので踏み跡がはっきりしないところもあるんですよねー。
どこがトレイルかはっきりしない箇所が続いたと思ったら、いきなり急カーブ!
ってところもありです(^^

そして何箇所かある楽しいところはこの木々の間を抜ける狭いトレイル。

ジグザグといいうかスイッチバックというか、上半身使って肩も入れていかないと
ほんとに木にぶつかりそうになります。こえ~!


まあそれがほどよいスリルでさらにおもしろいのですが(^^
そして笹の中のシングルトラックをもう一度抜けたら...

後半は激下り!

↑ 以外写真が上手く撮れなかったのが残念なんですが、このコースはおそらく地元の方々が
作られたようで、木段、階段が設置されてないのです。たぶん今後設置されようとして
土を階段状に掘っている箇所が何箇所かあるだけなんですね。
そんなところに左右にブンブン振り回されるスイッチバック、しっかし足元考えていかないと
すっ転ぶが吹っ飛ばされるかしちゃうので、こんな低山で!と思いますが要注意です。
ハードコースをすぎてこのあたりにくればもうリラックス。

そしてゴ~~ル!

ふーっ!
上り下り半分づつで合計約4km。2kmのぼって2km下る。標高は390mぐらいが最高かな。
楽しみながらトレーニングするには最適の距離。上りのルートはまた別にあるので、
これをぐるぐる3周ぐらいは軽くできるようになれたらいいなと(^^
下りきってからまた上るには相当気合も必要ですが(^^;まだ1周しかしたことないです.....
で、今回もシューズはこちら、こうしてみると円谷プロチックなNBのMT110。

今回自宅からトレイルのスタートまでMT10で6km程ロードを走ってきたので、その差もよくわかりました。
MT110はミッドソールがあって、MT10にはないのですが、あるとないとではやはりかなり違いますね。
ミッドソールが入ってると、安心して踏み込めたり体重かけれます。
ソールパターンもMT110の方がグリップ力が高いです。
その軽さとあいまって、フラットな、またはアップダウンが比較的軽めなトレイルなら
ずーっと気持ちよく走り続けることができそうです。さすがクルピカの作ったシューズですね。
でもまだ短い距離しか使ったことないので、もっとロングでも使っていっていろいろ試したい、
試したくなる、期待を抱かせるところがさすがミニマルシューズの先駆けNBってとこでしょうか。
と、いうわけで最近週末トレイルといえばここをぐるぐる回ってるくさか山でした~。

でも遠征トレイルもやっぱ行きたい.....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
トレイルを走る気持ちよさはいつも味わいたい。
平日はロードしか走れないので、週末はぜひともトレイルで爽快に走りたい。
できれば遥か彼方まで見渡せる尾根筋をスッコーーンっと.....
ってわけにはいかないので、今年に入ってからいつもの生駒トレイルで脇道攻めて
新規ルートを探しておりました。するとこれが結構あるんですね。
まあロストが怖くて今まで行ってなかっただけなのですが(攻めるってほどでもない)....
そこで見つけたのがこの「くさか山コース」です。
ちょうど走りきれるアップダウン、木々の間をすり抜けるシングルトラック、激下りと
かなりコンパクトながら、トレランの楽しみがぎゅぎゅぎゅっと詰まったコースなんですねー。
では順にご紹介。
近鉄石切駅を降りて、廃線トンネルの横を登って、ハイキングルートのくさかコースからスタートです。
もう数え切れないくらい来てますが、なかなかこの序盤は走れません...

結構ガレてるのですこのコースは、まあ無理せずえっちらおっちらと。

イノシシ注意って出てるんですけど会ったことはないのです。まあ会わないにこしたことはないですけど。

少しフラットなところはできるだけ走って、このコース初めての看板ポイントです。

ここからはいままでずっと目の前の階段を上っていってたのですが、
右側にもコースがあることを最近発見!で、それ以来ずっとこっちから上ってます。

公式看板に沿ったコースは整備されているのですが、階段が結構続くのです。
でもこの右側のコースを取ると、ガレは多いものの階段はないので、部分的に走ることも
可能なのでこっちの方が快適です。時間なくなってピストンで下ってくるときも階段は
気を使いますがこっちのコースならスムーズ。
で、さらに上り続けるとこぶしの谷の方向とは別の方向に看板が。

今まで全く気にしたことなかったのですが、
実はこっちにワンダーコースがひっそり隠されてたんですねー。
向かって左を指している「イノラムキ古墳」の方向へ向かいます。
さあ、ここからが「くさか山コース」の本ルート。木々の間めがけてスタートっ!!

ここは基本的に最初から下り基調。下りの勢いのみで上りきれる坂が少しある程度なので、
快適なランが楽しめます。
道幅もほぼ全てシングルトラック。こんな笹の中を抜けたりしながらぐんぐん進みますが、

「ほぼ全て~」と言ったのは何箇所かこういう、どこがトレイルでどこに向かった下れば?
というところもあります。

あんまり人が入ってないようなので踏み跡がはっきりしないところもあるんですよねー。
どこがトレイルかはっきりしない箇所が続いたと思ったら、いきなり急カーブ!
ってところもありです(^^

そして何箇所かある楽しいところはこの木々の間を抜ける狭いトレイル。

ジグザグといいうかスイッチバックというか、上半身使って肩も入れていかないと
ほんとに木にぶつかりそうになります。こえ~!


まあそれがほどよいスリルでさらにおもしろいのですが(^^
そして笹の中のシングルトラックをもう一度抜けたら...

後半は激下り!

↑ 以外写真が上手く撮れなかったのが残念なんですが、このコースはおそらく地元の方々が
作られたようで、木段、階段が設置されてないのです。たぶん今後設置されようとして
土を階段状に掘っている箇所が何箇所かあるだけなんですね。
そんなところに左右にブンブン振り回されるスイッチバック、しっかし足元考えていかないと
すっ転ぶが吹っ飛ばされるかしちゃうので、こんな低山で!と思いますが要注意です。
ハードコースをすぎてこのあたりにくればもうリラックス。

そしてゴ~~ル!

ふーっ!
上り下り半分づつで合計約4km。2kmのぼって2km下る。標高は390mぐらいが最高かな。
楽しみながらトレーニングするには最適の距離。上りのルートはまた別にあるので、
これをぐるぐる3周ぐらいは軽くできるようになれたらいいなと(^^
下りきってからまた上るには相当気合も必要ですが(^^;まだ1周しかしたことないです.....
で、今回もシューズはこちら、こうしてみると円谷プロチックなNBのMT110。

今回自宅からトレイルのスタートまでMT10で6km程ロードを走ってきたので、その差もよくわかりました。
MT110はミッドソールがあって、MT10にはないのですが、あるとないとではやはりかなり違いますね。
ミッドソールが入ってると、安心して踏み込めたり体重かけれます。
ソールパターンもMT110の方がグリップ力が高いです。
その軽さとあいまって、フラットな、またはアップダウンが比較的軽めなトレイルなら
ずーっと気持ちよく走り続けることができそうです。さすがクルピカの作ったシューズですね。
でもまだ短い距離しか使ったことないので、もっとロングでも使っていっていろいろ試したい、
試したくなる、期待を抱かせるところがさすがミニマルシューズの先駆けNBってとこでしょうか。
と、いうわけで最近週末トレイルといえばここをぐるぐる回ってるくさか山でした~。

でも遠征トレイルもやっぱ行きたい.....

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:04│Comments(6)
│生駒山
この記事へのコメント
ココ、行ったことあるんですよ。夜に・・・
で、ハンドライトに照らし出されたイノラムキ古墳の看板に怖気づき、戻ろうとしたら
山芋掘ってるっていうカマ持った爺さんに遭遇・・・急いで下った先の
これまた廃トンネルの不気味さにヤラレて泣く泣く帰った記憶が。。。(^^;
でも古墳の向こうは良さげですね~(^^)
こういうのをグルグルやると、足もメンタルも鍛えられるんでしょうね~
今度行ってみます。もちろん昼に・・・(^^)
で、ハンドライトに照らし出されたイノラムキ古墳の看板に怖気づき、戻ろうとしたら
山芋掘ってるっていうカマ持った爺さんに遭遇・・・急いで下った先の
これまた廃トンネルの不気味さにヤラレて泣く泣く帰った記憶が。。。(^^;
でも古墳の向こうは良さげですね~(^^)
こういうのをグルグルやると、足もメンタルも鍛えられるんでしょうね~
今度行ってみます。もちろん昼に・・・(^^)
Posted by max at 2012年03月13日 19:30
>maxさん
まあじで!いやいやだめでしょう、ここに夜行っては!
なんで夜に芋掘ってるのかわかんないですし、
5656とは大分違いますよ(^^;
しかしココへ行ったことがあるとはさすが!
そうです、メインは古墳から先の1.7kmなんです。
右へ左へ結構激しく下るので気合入りますよ。
ぜひぜひ昼間行ってみてください。
そして踏み跡をもっとつけてもらって明瞭なトレイルになればもっと楽しいかと(^^
あ、そうかこういうとこ、石どけたりして整備すればいいのか!
ま、またそれはいつか(^^;
まあじで!いやいやだめでしょう、ここに夜行っては!
なんで夜に芋掘ってるのかわかんないですし、
5656とは大分違いますよ(^^;
しかしココへ行ったことがあるとはさすが!
そうです、メインは古墳から先の1.7kmなんです。
右へ左へ結構激しく下るので気合入りますよ。
ぜひぜひ昼間行ってみてください。
そして踏み跡をもっとつけてもらって明瞭なトレイルになればもっと楽しいかと(^^
あ、そうかこういうとこ、石どけたりして整備すればいいのか!
ま、またそれはいつか(^^;
Posted by まっつんパパ at 2012年03月13日 20:22
いつものように高安山から走ってった訳なんですけどね、で山上で嫁達と合流、しばし夕涼み・・・
そこから僕だけまたお楽しみ~のつもりが上記の結果でした(^^)
うんうん!踏みに行きますよ~って、機会合えばご一緒に!!
そこから僕だけまたお楽しみ~のつもりが上記の結果でした(^^)
うんうん!踏みに行きますよ~って、機会合えばご一緒に!!
Posted by max at 2012年03月14日 19:03
>maxさん
なるほどそういうことでしたか。
宝山寺へ降りれば夜でも快適だったかもですね^^;
いやー、ほんとに一緒に走りたいっすよー(>_<)
ちょっと今なかなか予定がたたないのですが急に行ける時もあるので、
その時はぜひぜひよろしくです!
なるほどそういうことでしたか。
宝山寺へ降りれば夜でも快適だったかもですね^^;
いやー、ほんとに一緒に走りたいっすよー(>_<)
ちょっと今なかなか予定がたたないのですが急に行ける時もあるので、
その時はぜひぜひよろしくです!
Posted by まっつんパパ
at 2012年03月15日 09:28

元地元民にとっては、慣れ親しんだコースです^^
といっても最後にこのコースを歩いたのは27年前です 笑)
悪ガキ中学生のころ、友達を集めて、元旦のご来光をみに行くときは
必ずこのコースから行ってました。
懐中電灯を持ってのナイトハイクはとてもスリリングだったことを
覚えております。
でもこのコースを歩かれるかたって、今でも少ないんでしょうね~
といっても最後にこのコースを歩いたのは27年前です 笑)
悪ガキ中学生のころ、友達を集めて、元旦のご来光をみに行くときは
必ずこのコースから行ってました。
懐中電灯を持ってのナイトハイクはとてもスリリングだったことを
覚えております。
でもこのコースを歩かれるかたって、今でも少ないんでしょうね~
Posted by tama. at 2012年03月15日 13:02
>tama !さん
あ、ここにもくさかに反応することのできる数少ない方がお一人(^^)
どおおしてこんな昼でも天気によっちゃあ薄暗いコースを夜行くんですか!
スリリング通り越して怖いんデスけど( ̄◇ ̄;)
ここは人少ないですね。あんまり会うことないです。
なので走るには良いのですが(^^)
偶然ばったりを期待しときます(^^)
あ、ここにもくさかに反応することのできる数少ない方がお一人(^^)
どおおしてこんな昼でも天気によっちゃあ薄暗いコースを夜行くんですか!
スリリング通り越して怖いんデスけど( ̄◇ ̄;)
ここは人少ないですね。あんまり会うことないです。
なので走るには良いのですが(^^)
偶然ばったりを期待しときます(^^)
Posted by まっつんパパ
at 2012年03月15日 21:05
