2012年06月13日
八ヶ岳サドベリースクールの勉強会に参加して
「のびのびと育って欲しい」
「環境のいいとろで育てたい」
「幸せになって欲しい」
以上の文章の主語は全部、 ”子供達には” です。すでにお子さんをお持ちの方なら、
またはこれから予定されている方ならきっと一度は考えたことがあるはずです。
当然ですよね、かわいいお子さんですもの(^^
我家の場合ももちろん同じで、さらに、
「自分の大好きなことを見つけて、豊かな人生を送って欲しい」
と、いうことも続きます。
そこで今回、そんな希望を実現させることを学ばせてくれる、八ヶ岳サドベリースクールの勉強会に
参加してきました!

でもただ行くだけじゃ実現はしないですよ。条件があります。それは....
「子供の事を今以上に信頼すること」と、「親も自身の幸せを願うこと」です(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
「環境のいいとろで育てたい」
「幸せになって欲しい」
以上の文章の主語は全部、 ”子供達には” です。すでにお子さんをお持ちの方なら、
またはこれから予定されている方ならきっと一度は考えたことがあるはずです。
当然ですよね、かわいいお子さんですもの(^^
我家の場合ももちろん同じで、さらに、
「自分の大好きなことを見つけて、豊かな人生を送って欲しい」
と、いうことも続きます。
そこで今回、そんな希望を実現させることを学ばせてくれる、八ヶ岳サドベリースクールの勉強会に
参加してきました!

でもただ行くだけじゃ実現はしないですよ。条件があります。それは....
「子供の事を今以上に信頼すること」と、「親も自身の幸せを願うこと」です(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
はい、いつになくシリアスな始まりの記事でございます。
週末に、八ヶ岳サドベリースクールで開催された勉強会に家族で参加してきました。
サドベリースクール?はて?それは何?学校?
はい、ではそこからお話しますね。サドベリースクールの「サドベリー」とはアメリカのボストンにある
地名を指します。そこが発祥の地なので同じ考え(理念)の元に運営されている学校のことを
総称して「サドベリースクール」といいます。
また、「デモクラティック(民主的な)スクール」と呼ばれることもあります。
どんなスクールかといいますと、まずスクールと呼ばれていますが所謂学校法人ではありません。
そして通常の学校では当たり前のように存在する以下の事がありません。
1)何年生という枠組み
2)みっちり詰め込まれた時間割(カリキュラム)
3)家に帰ってもがんばらなければいけない宿題
4)どうしても順位のついてしまうテスト、試験
5)何も言わなくても教えてくれる先生
ほかにもありますが、わかりやすいところで言うとそんなところです。
じゃあそれをどうしているのか?いったい何をするのか?
はい、それをスタッフと生徒達みんなで話し合って決めるのです。
ここが「デモクラティック(民主的な)」といわれる所以です。
時間割も授業も宿題もないですが、ルールは存在します。
ですがそれは一方的に提供されるのではなく、スタッフと生徒達での「スクールミーティング」にて
話し合いの上で決められます。ミーティングの場ではスタッフも生徒も対等に意見を交わし、
自分達のスクールを作っていくのです。
そしてそのルールの中で、子供達は自由に「自らが学びたいこと」を追求することができます。
それは全て子供達によって自主的に行われ、スタッフは子供達から相談があって初めて
アドバイスなり、指導なりを行います。

と、サドベリースクールの概要はそんなところです。まだまだ興味深い点は多々あるのですが、
全部書いてると超絶長い記事になってしまうので、ご興味あるかたは調べてみてくださいね。
大切な点は、
自らの意思で学びたいこと見つけ、学ぶことができる環境である
と、いう点です。
いいと思いませんか?強制されたことではなく、自らが興味を持てることを見つけ、
好きなことを追求することができるんです。
普通の学校でまず優先されるのは、「やらなくてはならないこと」です。
それは受ける側の意思よりも、提供する側の事情が優先されることが多いです。
サドベリーでは「やらなくてはいけないこと」(カリキュラム的な意味合いで)はありません。
やりたいことだけやることができます。(やってはいけないこと、は、ありますよ)
ここで自分のやりたいこと、道を見つけることができれば、
多少時間はかかるかもしれませんが普通の学校に通いながら同じ事をするより、
それはきっと深く身につき、子供達の今後の人生に生かしていけると思うのです。

さて、八ヶ岳サドベリースクールのお話ですね。
ここは2012年の4月にオープンし、現在はプレオープン期間で9月から本格開講されます。
今回参加した勉強会とは入学希望者に対する説明会といえばわかりやすいですね。
「勉強会」って名称だからといって、
何も参加者みんなで教育に関して朝まで激論をかわしたりするわけではないので(^^;
まあ、そんな難しかったら嫁さんは別として私は参加してないだろうし(^^;
スクールの成り立ち、スタッフの方の紹介、スクールの目指していること、順に説明してもらいます。
他に参加されている方々もみなさん真剣に耳を傾けておられます。
質問内容も一緒に聞いててためになることばかり。
スタッフの方は所謂免許を持った「教師」の方ではないですが、
それぞれにプロフェッショナルな分野をお持ちの方ばかりです。
そして全てのスタッフの方の想いとして共通しているのは、
子供達が幸せになることを強く願っていること
そしてもうひとつ個人的に印象的だったのが、
親も幸せになることを強く願っていること
です。
ずーっとそうではありませんが、子供は親を見て育ちますし、影響も受けますよね。
せっかくサドベリースクールの理念に共感できて、子供を通わせることになっても、
全てにスクールまかせで子供達に豊かな人生を歩ませるのは難しいのではないかなと思います。
親自身も好きなことを追求し、充実した生活を送っているところを見せる、
こうしたらこうなるんだという一番身近なサンプルになる、といいと思うんですよね。
八ヶ岳サドベリースクールのスタッフの方みなさんがそう考えてられるかどうかはわかりませんが、
みなさんパワーに溢れた方でした。そしてそれは子供達のこととは別に自分の人生も
きっちり設計されて実践されているからではないかなと思いました。

そんなスタッフの方や仲間に見守られながら、ウチの子供達がそれぞれ好きな事を見つけて
それに集中し、多くの人の助けを借りて身につけ、成長して大人になっていく。
必ずしも成功してほしい、お金持ちになって欲しいというのではなくて、
自分の人生が豊かなものであると感じれるようになってほしい、満足いく人生を送って欲しい。
今、自分の身の回りにいる人で、この人のライフスタイルっていいな、
素敵な人生を送っておられるな、って感じる方は、みなさん「好き」を追求されている方です。
他に著名な方や、スポーツ選手なんかもそんな方が多いですね。
(厳密にはただ追求するだけでは足りないのですが....)
自然にそんな領域に入れたらベストですが、そんな素敵な領域に子供達が入れるよう
少しでも手助けしてやれるのなら、既存の義務教育+進学+企業へ就職よりも
サドベリースクールが適していると思うし、
この八ヶ岳サドベリースクールにはそれを実現できるポテンシャルが十分にあると思います。
今回の勉強会への参加でそれを感じることができました。

実はサドベリースクールは関西にもいくつかあります。見学に行ったこともあります。
(嫁さんがですが...)
なのになんで関西からはるばる八ヶ岳なのか?それはそーですよね、だって遠いもの。
大阪から八ヶ岳まで、距離にして往復900kmあるんだもの。
でもね、理由はごくごくシンプルなんですよ。
1)このときとこのときの2度のキャンプで八ヶ岳がとても気に入っていたから
2)豊かな自然の近くで暮らしたいと思っていたから
3)いままで見学にいったサドベリーの中で子供達が一番気に入ったから
1)は実体験からそう思ったし、2)は以前からずっと思っていたこと。
3)は今回追加されました。
親が勉強会に参加している間、
すでに通われている生徒のみなさんにかなり仲良くしてもらいました。
サドベリーでは学年という概念がないので、年齢の区分もなく、みんなで一緒に学び、遊びます。
そんな普段の生活の中からも色々吸収していけるのだと思います。
あと、ほかにはいい山やトレイルが近くにたくさんあるし、武田の社とか、多摩川源流とか
出てみたいトレイルレースにも近いし.、ハセツネなんて日帰りで.....ってはっ!
いやいやこれはパパだけの希望ですが.....教育関係ないし(^^;
子供達には自由を与えたほうがいいのでしょうか?はたまた、縛りを与えたほうがいいのでしょうか?
これは正解はないと思います。それぞれ、それぞれです。どんな環境でも大きくなります。
ただ、ひとつ思うのは、自由にさせていたとしても子供達には自ら必要だと感じることが
あれば進んで学んでいくのではないかといういことです。
日本ではまだ市民権を得ているとはいえないサドベリースクールですが、
歴史のあるアメリカでは卒業生は自分の意思で進学、就職、起業し、どの道を進んだとしても、
自らの人生に対する満足度が通常の学校教育を経た場合と比べて高いそうです。
これはいいことですよねー。日本でもこういう卒業生が増えていくことを願ってますし、
応援していきたいです。
とはいえ、実際我家の子供達が八ヶ岳サドベリースクールに通うようになるには、
あれやこれやのハードルがてんこ盛り!そしてそれはみんな高い!どーしましょ、どーしましょ....
まあひとつひとつ時間をかけてクリアできればなと思います。
ここはスタッフの方にいただいた言葉、
「悩み始めたとき、考え始めたとき、すでにサドベリーは始まっている」
がすごく励みになってます。とても大切な言葉です。感謝いたします。
これからも機会があれば何度でも八ヶ岳に通いたいですね。
今回お世話になりましたスタッフと生徒のみなさん、お話できた参加者のみなさん、
ほんとにありがとうございました!
そうそう、走るスタッフの I さん、今度はぜひ一緒に走りましょう(^^
みなさんまたぜひお会いしたいです。今後ともどーぞよろしくおねがいします!

ほんと、神流も近いしさー、信越もそこだしさー、アルプスもすぐそこだし、ぶつぶつぶつ....
あっ!いや独り言ですよ、独り言ですから!
(^^)

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
週末に、八ヶ岳サドベリースクールで開催された勉強会に家族で参加してきました。
サドベリースクール?はて?それは何?学校?
はい、ではそこからお話しますね。サドベリースクールの「サドベリー」とはアメリカのボストンにある
地名を指します。そこが発祥の地なので同じ考え(理念)の元に運営されている学校のことを
総称して「サドベリースクール」といいます。
また、「デモクラティック(民主的な)スクール」と呼ばれることもあります。
どんなスクールかといいますと、まずスクールと呼ばれていますが所謂学校法人ではありません。
そして通常の学校では当たり前のように存在する以下の事がありません。
1)何年生という枠組み
2)みっちり詰め込まれた時間割(カリキュラム)
3)家に帰ってもがんばらなければいけない宿題
4)どうしても順位のついてしまうテスト、試験
5)何も言わなくても教えてくれる先生
ほかにもありますが、わかりやすいところで言うとそんなところです。
じゃあそれをどうしているのか?いったい何をするのか?
はい、それをスタッフと生徒達みんなで話し合って決めるのです。
ここが「デモクラティック(民主的な)」といわれる所以です。
時間割も授業も宿題もないですが、ルールは存在します。
ですがそれは一方的に提供されるのではなく、スタッフと生徒達での「スクールミーティング」にて
話し合いの上で決められます。ミーティングの場ではスタッフも生徒も対等に意見を交わし、
自分達のスクールを作っていくのです。
そしてそのルールの中で、子供達は自由に「自らが学びたいこと」を追求することができます。
それは全て子供達によって自主的に行われ、スタッフは子供達から相談があって初めて
アドバイスなり、指導なりを行います。

と、サドベリースクールの概要はそんなところです。まだまだ興味深い点は多々あるのですが、
全部書いてると超絶長い記事になってしまうので、ご興味あるかたは調べてみてくださいね。
大切な点は、
自らの意思で学びたいこと見つけ、学ぶことができる環境である
と、いう点です。
いいと思いませんか?強制されたことではなく、自らが興味を持てることを見つけ、
好きなことを追求することができるんです。
普通の学校でまず優先されるのは、「やらなくてはならないこと」です。
それは受ける側の意思よりも、提供する側の事情が優先されることが多いです。
サドベリーでは「やらなくてはいけないこと」(カリキュラム的な意味合いで)はありません。
やりたいことだけやることができます。(やってはいけないこと、は、ありますよ)
ここで自分のやりたいこと、道を見つけることができれば、
多少時間はかかるかもしれませんが普通の学校に通いながら同じ事をするより、
それはきっと深く身につき、子供達の今後の人生に生かしていけると思うのです。

さて、八ヶ岳サドベリースクールのお話ですね。
ここは2012年の4月にオープンし、現在はプレオープン期間で9月から本格開講されます。
今回参加した勉強会とは入学希望者に対する説明会といえばわかりやすいですね。
「勉強会」って名称だからといって、
何も参加者みんなで教育に関して朝まで激論をかわしたりするわけではないので(^^;
まあ、そんな難しかったら嫁さんは別として私は参加してないだろうし(^^;
スクールの成り立ち、スタッフの方の紹介、スクールの目指していること、順に説明してもらいます。
他に参加されている方々もみなさん真剣に耳を傾けておられます。
質問内容も一緒に聞いててためになることばかり。
スタッフの方は所謂免許を持った「教師」の方ではないですが、
それぞれにプロフェッショナルな分野をお持ちの方ばかりです。
そして全てのスタッフの方の想いとして共通しているのは、
子供達が幸せになることを強く願っていること
そしてもうひとつ個人的に印象的だったのが、
親も幸せになることを強く願っていること
です。
ずーっとそうではありませんが、子供は親を見て育ちますし、影響も受けますよね。
せっかくサドベリースクールの理念に共感できて、子供を通わせることになっても、
全てにスクールまかせで子供達に豊かな人生を歩ませるのは難しいのではないかなと思います。
親自身も好きなことを追求し、充実した生活を送っているところを見せる、
こうしたらこうなるんだという一番身近なサンプルになる、といいと思うんですよね。
八ヶ岳サドベリースクールのスタッフの方みなさんがそう考えてられるかどうかはわかりませんが、
みなさんパワーに溢れた方でした。そしてそれは子供達のこととは別に自分の人生も
きっちり設計されて実践されているからではないかなと思いました。

そんなスタッフの方や仲間に見守られながら、ウチの子供達がそれぞれ好きな事を見つけて
それに集中し、多くの人の助けを借りて身につけ、成長して大人になっていく。
必ずしも成功してほしい、お金持ちになって欲しいというのではなくて、
自分の人生が豊かなものであると感じれるようになってほしい、満足いく人生を送って欲しい。
今、自分の身の回りにいる人で、この人のライフスタイルっていいな、
素敵な人生を送っておられるな、って感じる方は、みなさん「好き」を追求されている方です。
他に著名な方や、スポーツ選手なんかもそんな方が多いですね。
(厳密にはただ追求するだけでは足りないのですが....)
自然にそんな領域に入れたらベストですが、そんな素敵な領域に子供達が入れるよう
少しでも手助けしてやれるのなら、既存の義務教育+進学+企業へ就職よりも
サドベリースクールが適していると思うし、
この八ヶ岳サドベリースクールにはそれを実現できるポテンシャルが十分にあると思います。
今回の勉強会への参加でそれを感じることができました。

実はサドベリースクールは関西にもいくつかあります。見学に行ったこともあります。
(嫁さんがですが...)
なのになんで関西からはるばる八ヶ岳なのか?それはそーですよね、だって遠いもの。
大阪から八ヶ岳まで、距離にして往復900kmあるんだもの。
でもね、理由はごくごくシンプルなんですよ。
1)このときとこのときの2度のキャンプで八ヶ岳がとても気に入っていたから
2)豊かな自然の近くで暮らしたいと思っていたから
3)いままで見学にいったサドベリーの中で子供達が一番気に入ったから
1)は実体験からそう思ったし、2)は以前からずっと思っていたこと。
3)は今回追加されました。
親が勉強会に参加している間、
すでに通われている生徒のみなさんにかなり仲良くしてもらいました。
サドベリーでは学年という概念がないので、年齢の区分もなく、みんなで一緒に学び、遊びます。
そんな普段の生活の中からも色々吸収していけるのだと思います。
あと、ほかにはいい山やトレイルが近くにたくさんあるし、武田の社とか、多摩川源流とか
出てみたいトレイルレースにも近いし.、ハセツネなんて日帰りで.....ってはっ!
いやいやこれはパパだけの希望ですが.....教育関係ないし(^^;
子供達には自由を与えたほうがいいのでしょうか?はたまた、縛りを与えたほうがいいのでしょうか?
これは正解はないと思います。それぞれ、それぞれです。どんな環境でも大きくなります。
ただ、ひとつ思うのは、自由にさせていたとしても子供達には自ら必要だと感じることが
あれば進んで学んでいくのではないかといういことです。
日本ではまだ市民権を得ているとはいえないサドベリースクールですが、
歴史のあるアメリカでは卒業生は自分の意思で進学、就職、起業し、どの道を進んだとしても、
自らの人生に対する満足度が通常の学校教育を経た場合と比べて高いそうです。
これはいいことですよねー。日本でもこういう卒業生が増えていくことを願ってますし、
応援していきたいです。
とはいえ、実際我家の子供達が八ヶ岳サドベリースクールに通うようになるには、
あれやこれやのハードルがてんこ盛り!そしてそれはみんな高い!どーしましょ、どーしましょ....
まあひとつひとつ時間をかけてクリアできればなと思います。
ここはスタッフの方にいただいた言葉、
「悩み始めたとき、考え始めたとき、すでにサドベリーは始まっている」
がすごく励みになってます。とても大切な言葉です。感謝いたします。
これからも機会があれば何度でも八ヶ岳に通いたいですね。
今回お世話になりましたスタッフと生徒のみなさん、お話できた参加者のみなさん、
ほんとにありがとうございました!
そうそう、走るスタッフの I さん、今度はぜひ一緒に走りましょう(^^
みなさんまたぜひお会いしたいです。今後ともどーぞよろしくおねがいします!

ほんと、神流も近いしさー、信越もそこだしさー、アルプスもすぐそこだし、ぶつぶつぶつ....
あっ!いや独り言ですよ、独り言ですから!
(^^)

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 00:04│Comments(10)
│我家
この記事へのコメント
いい教育理念ですね
まさしくその通りだと思います
今の日本の学歴社会では難しいところではありますけど
もちろん勉強は大事もっと大事なのもがここにはありそうですね
なによりも大事なものを見つけるチカラを1番身につけて欲しい
このような学校があるとは知りませんでした
息子に通わせたいです
八ヶ岳というところもいいですね
遊びの宝庫ですし・・・ムフフ
通わせるゆうたら
ジジババあたりから大反対を食らうだろうな
まさしくその通りだと思います
今の日本の学歴社会では難しいところではありますけど
もちろん勉強は大事もっと大事なのもがここにはありそうですね
なによりも大事なものを見つけるチカラを1番身につけて欲しい
このような学校があるとは知りませんでした
息子に通わせたいです
八ヶ岳というところもいいですね
遊びの宝庫ですし・・・ムフフ
通わせるゆうたら
ジジババあたりから大反対を食らうだろうな
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2012年06月13日 00:45
まいどー、お疲れ様です。
週末に八ヶ岳まで行かれていたとは!?
子供の幸せを願うがゆえにどうあるべきかいつも考えますね。
現在の日本社会は、ほんとうに幸せなのかと疑問です。
ホノルルや海外に行くと、日本のようにぎすぎすした競走社会でもないので、
そこで育って大きくなった子供は幸せなんだろうなと痛感しました。
今の原発問題もそうですが、電力を得て幸せが得られるかといえば、そうではないと思います。
北欧など幸福度の高い地域は、自然との共存が実現できているからだと思います。
物資の豊かさより心の豊かさですね。
これも走ることをはじめて、お金では得られない充実感、達成感を味わった今だからこそ
強く思います。
子供たちにも本当に何が幸せなのかを判断できる大人になってほしいです。
長々とすんません。
トレイルランナーにとっては魅力的な場所ですが、現実いろいろ問題がありそうですね。
いっそボストンに移住とか(笑)
ハードル高いけど、ガンバです!!
週末に八ヶ岳まで行かれていたとは!?
子供の幸せを願うがゆえにどうあるべきかいつも考えますね。
現在の日本社会は、ほんとうに幸せなのかと疑問です。
ホノルルや海外に行くと、日本のようにぎすぎすした競走社会でもないので、
そこで育って大きくなった子供は幸せなんだろうなと痛感しました。
今の原発問題もそうですが、電力を得て幸せが得られるかといえば、そうではないと思います。
北欧など幸福度の高い地域は、自然との共存が実現できているからだと思います。
物資の豊かさより心の豊かさですね。
これも走ることをはじめて、お金では得られない充実感、達成感を味わった今だからこそ
強く思います。
子供たちにも本当に何が幸せなのかを判断できる大人になってほしいです。
長々とすんません。
トレイルランナーにとっては魅力的な場所ですが、現実いろいろ問題がありそうですね。
いっそボストンに移住とか(笑)
ハードル高いけど、ガンバです!!
Posted by ケン at 2012年06月14日 00:28
>はっぴーきゃんぱーさん
山 or ラン or 外遊び記事じゃないのにコメありがとー!
誰も反応ないんじゃないかと思ってたんでうれしいっす(ToT)
>なによりも大事なものを見つけるチカラを1番身につけて欲しい
そーっ!まさしくここなのです。
与えられたカリキュラムをこなせるか、すでにある枠内に入ることができるかではなくて、
自分で見つけて欲しいのです。時間がかかってもそのほうが絶対身に付くから。
で、それはどんなものでも構いません。
次男は今、「大工になって家を建てたい」とか言ってるし(^^;
OK!それがしたいならすごくOK!
SVS(サドベリースクール)はその可能性を感じさせてくれます。
もちろんがんばらないと見つけられないですが、
そのための環境があるんではと思ってます。
どう?良かったらこの先一緒に?(^^;
んで八ヶ岳ライフを楽しもー!!
(結局それ....)
山 or ラン or 外遊び記事じゃないのにコメありがとー!
誰も反応ないんじゃないかと思ってたんでうれしいっす(ToT)
>なによりも大事なものを見つけるチカラを1番身につけて欲しい
そーっ!まさしくここなのです。
与えられたカリキュラムをこなせるか、すでにある枠内に入ることができるかではなくて、
自分で見つけて欲しいのです。時間がかかってもそのほうが絶対身に付くから。
で、それはどんなものでも構いません。
次男は今、「大工になって家を建てたい」とか言ってるし(^^;
OK!それがしたいならすごくOK!
SVS(サドベリースクール)はその可能性を感じさせてくれます。
もちろんがんばらないと見つけられないですが、
そのための環境があるんではと思ってます。
どう?良かったらこの先一緒に?(^^;
んで八ヶ岳ライフを楽しもー!!
(結局それ....)
Posted by まっつんパパ
at 2012年06月14日 15:20

>ケンさん
うぅ、爆走ケンさんまでこの記事にコメいただけるなんて、うれしすぎっす!
感謝です!
そーなんです!何が幸せかってことです。
それは相対的な、「~と比べてどう」ってことではなくて、
各自がちゃんと感じ取ることができればいいのです。
それを感じ取れるようになれる学習をするには普通の学校法人だけではなくて、
SVS(サドベリースクール)という方法もありますよ、というお話です。
さらにその一つが八ヶ岳ってとても素晴らしい環境の場所にありますよというお話です。
>物資の豊かさより心の豊かさですね。
ですです。ここです。
「豊かさ=富」では必ずしもないので、大人になった時、心豊かにいてほしい、
そのためには「好き」をベースにするのが一番いいし、
そこから発展させた仕事に就ければベストです。
そうなっていける可能性がSVSにはあるんじゃないかと思ってます。
はい、ではケンさん家もこの先は八ヶ岳ライフへぜひ!
深い自然の中に身を置いて暮らせますよ(^^;
いろんな現実のクリアには時間が必要かもですが、
それも「好き」なら越えれるのではと。
なんちて....
ってわけで最近なかなかコンスタントに走れてないっすー(ToT)
おんたけ不安がいっぱいっすー!
どしましょどしましょ......
うぅ、爆走ケンさんまでこの記事にコメいただけるなんて、うれしすぎっす!
感謝です!
そーなんです!何が幸せかってことです。
それは相対的な、「~と比べてどう」ってことではなくて、
各自がちゃんと感じ取ることができればいいのです。
それを感じ取れるようになれる学習をするには普通の学校法人だけではなくて、
SVS(サドベリースクール)という方法もありますよ、というお話です。
さらにその一つが八ヶ岳ってとても素晴らしい環境の場所にありますよというお話です。
>物資の豊かさより心の豊かさですね。
ですです。ここです。
「豊かさ=富」では必ずしもないので、大人になった時、心豊かにいてほしい、
そのためには「好き」をベースにするのが一番いいし、
そこから発展させた仕事に就ければベストです。
そうなっていける可能性がSVSにはあるんじゃないかと思ってます。
はい、ではケンさん家もこの先は八ヶ岳ライフへぜひ!
深い自然の中に身を置いて暮らせますよ(^^;
いろんな現実のクリアには時間が必要かもですが、
それも「好き」なら越えれるのではと。
なんちて....
ってわけで最近なかなかコンスタントに走れてないっすー(ToT)
おんたけ不安がいっぱいっすー!
どしましょどしましょ......
Posted by まっつんパパ
at 2012年06月14日 15:41

非常に素晴らしい教育理念ですよね。
ホントに自分で好きなこと・・したい事・・
それと生活力・・・与えられるんやなくて自分で見つける力・・
ここの理念と通じる部分で子育てしてきたつもりなんですけどね・・
我が家みたいに大きくなると・・ちゃんとやってきたんかなぁ・・なんて考えさせられますね。
ここって何歳ぐらいのお子さんが通ってらっしゃるんですか?
我が家みたいな子供もアリなんですかね(笑)いまからやり直そうかしらね(苦笑)
もし可能で経済的にクリアできたなら私はバイト掛け持ちでもなんでして通わせたいですね。
だって・・・目の前が山ですよね?
あそこと、あそこと、あそこまですぐなんですよね?
親も自分自身の幸せを願うんですよね?
だったら決まりですよね(笑)
でももう一度色んな事を考えなおす良いキッカケになりました、今回の記事は。
ホントに自分で好きなこと・・したい事・・
それと生活力・・・与えられるんやなくて自分で見つける力・・
ここの理念と通じる部分で子育てしてきたつもりなんですけどね・・
我が家みたいに大きくなると・・ちゃんとやってきたんかなぁ・・なんて考えさせられますね。
ここって何歳ぐらいのお子さんが通ってらっしゃるんですか?
我が家みたいな子供もアリなんですかね(笑)いまからやり直そうかしらね(苦笑)
もし可能で経済的にクリアできたなら私はバイト掛け持ちでもなんでして通わせたいですね。
だって・・・目の前が山ですよね?
あそこと、あそこと、あそこまですぐなんですよね?
親も自分自身の幸せを願うんですよね?
だったら決まりですよね(笑)
でももう一度色んな事を考えなおす良いキッカケになりました、今回の記事は。
Posted by masuo at 2012年06月21日 14:26
>masuoさん
遅なってすいませーん、読んでもらえて嬉しいです。
ありがとうございます!
ここはおおむね4歳〜19歳までです。
自分の身の回りの事ができるようになってから〜
自分の将来が見つけれるようになるまで、という感じでしょうか。
まあウチも今までの子育てに自信満々100点満点ってわけではないので、
手探りでやっていくしかないのかもしれませんねー。
相手もいることですし(^^;
ただこれからの事を考えると、ここへ通わせたいですねー。
あとそうです、朝起きて玄関出たら、南アルプスが目に入って来て、
ちょっと散歩にでると八ヶ岳が飛び込んでくるようなところです。
あそこもここもそこも、すぐです!
ぜひご一緒に(^^;
遅なってすいませーん、読んでもらえて嬉しいです。
ありがとうございます!
ここはおおむね4歳〜19歳までです。
自分の身の回りの事ができるようになってから〜
自分の将来が見つけれるようになるまで、という感じでしょうか。
まあウチも今までの子育てに自信満々100点満点ってわけではないので、
手探りでやっていくしかないのかもしれませんねー。
相手もいることですし(^^;
ただこれからの事を考えると、ここへ通わせたいですねー。
あとそうです、朝起きて玄関出たら、南アルプスが目に入って来て、
ちょっと散歩にでると八ヶ岳が飛び込んでくるようなところです。
あそこもここもそこも、すぐです!
ぜひご一緒に(^^;
Posted by まっつんパパ at 2012年06月23日 23:57
同じような小学生の子供を持つ親としては、
トレランシューズで後頭部をどつかれたような衝撃を受けました。
冒頭の三文は常に頭にあるけど、
せいぜいキャンプや山登りなんかの
いわゆるアウトドアスポーツをするぐらいですね。
サドベリースクールは初めて知りましたが、
すばらしい教育理念ですね。
更にいろいろ調べたいと思います。
現実的には今の場所から引っ越すのは難しいだろうけど、
子供の教育、幸せについて根本的に考えさせられました!
そして親の幸せについても!
トレランシューズで後頭部をどつかれたような衝撃を受けました。
冒頭の三文は常に頭にあるけど、
せいぜいキャンプや山登りなんかの
いわゆるアウトドアスポーツをするぐらいですね。
サドベリースクールは初めて知りましたが、
すばらしい教育理念ですね。
更にいろいろ調べたいと思います。
現実的には今の場所から引っ越すのは難しいだろうけど、
子供の教育、幸せについて根本的に考えさせられました!
そして親の幸せについても!
Posted by しんしん at 2012年06月26日 00:54
>しんしんさん
こんにちはー!
それは痛い!トレランシューズのソールは痛いですよ!(^^;
ラン記事でもないのに読んでいただいてありがとうございます。
興味持っていただいて嬉しいです。
所謂普通の学校の他に、「教育」という言葉を広い意味で取れば
こんなところもあります。
これもまた選択肢のひとつですね。
たまーに新聞記事になってたりもしてます。
子供の幸せを願うあまりに、親の生活がすっかり犠牲になっては悲しいです。
できれば親も幸せに過ごして、その姿を日々見せているほうがより子供も幸せに
感じてもらえるんじゃないかなーと思います。
双方の幸せについてぜひぜひ一緒に考えていきましょー!
こんにちはー!
それは痛い!トレランシューズのソールは痛いですよ!(^^;
ラン記事でもないのに読んでいただいてありがとうございます。
興味持っていただいて嬉しいです。
所謂普通の学校の他に、「教育」という言葉を広い意味で取れば
こんなところもあります。
これもまた選択肢のひとつですね。
たまーに新聞記事になってたりもしてます。
子供の幸せを願うあまりに、親の生活がすっかり犠牲になっては悲しいです。
できれば親も幸せに過ごして、その姿を日々見せているほうがより子供も幸せに
感じてもらえるんじゃないかなーと思います。
双方の幸せについてぜひぜひ一緒に考えていきましょー!
Posted by まっつんパパ
at 2012年06月26日 18:18

はじめまして!
八ヶ岳SVSについて情報を集めていて、こちらにたどり着きました。
大変興味深い記事、ありがとうございます!
私も子どもをこちらに通わせたいと思っています。
今月末からしばらく海外に行ってしまうので、また戻ってきたら勉強会などに参加したいと思っております。
しかし、ハードルは高いです… まずは仕事!そして我が家にとっては高額な学費!
悩み始めた時が…の言葉に私も励まされました。頑張ります!
八ヶ岳SVSについて情報を集めていて、こちらにたどり着きました。
大変興味深い記事、ありがとうございます!
私も子どもをこちらに通わせたいと思っています。
今月末からしばらく海外に行ってしまうので、また戻ってきたら勉強会などに参加したいと思っております。
しかし、ハードルは高いです… まずは仕事!そして我が家にとっては高額な学費!
悩み始めた時が…の言葉に私も励まされました。頑張ります!
Posted by joy at 2012年10月03日 10:02
>joyさん
こんにちは!はじめまして!
読んでいただいてありがとうございます!
八ヶ岳SVSをご存知との事とてもうれしいです。
ハードルは確かに高いですよねえ...
我家もナカナカに越えられず、もんもんとしております。
今はこの記事を書いたときより、生徒さんの数もスタッフの数も違うはずなので
ぜひ勉強会に行かれてみてください。
素敵な方達にお会いできますよ。
お互いここへ通わせる事ができるよう、がんばっていきましょう!(^^
こんにちは!はじめまして!
読んでいただいてありがとうございます!
八ヶ岳SVSをご存知との事とてもうれしいです。
ハードルは確かに高いですよねえ...
我家もナカナカに越えられず、もんもんとしております。
今はこの記事を書いたときより、生徒さんの数もスタッフの数も違うはずなので
ぜひ勉強会に行かれてみてください。
素敵な方達にお会いできますよ。
お互いここへ通わせる事ができるよう、がんばっていきましょう!(^^
Posted by まっつんパパ at 2012年10月04日 02:33