2015年12月31日
ハイク The 伊吹山 〜雪山ハイクは最高だ♪〜
さあ、やってきましたこの季節!
確かにこの冬は暖冬ですが、山の上にはきっちりあるんです。
雪が(^^)
だったら行くしかないでしょう!
ってことでこの冬最初の雪山ハイクは伊吹山に行ったお話しです。

ああ、雪山ハイクってなんて楽しいのでしょうか(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
確かにこの冬は暖冬ですが、山の上にはきっちりあるんです。
雪が(^^)
だったら行くしかないでしょう!
ってことでこの冬最初の雪山ハイクは伊吹山に行ったお話しです。

ああ、雪山ハイクってなんて楽しいのでしょうか(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
時は12月30日。
年末も年末の日程ですが私がここしかなかったので、
強引にpapagoniaメンバーお二人に付き合っていただくことに(^^;
早朝集合で9:00過ぎに麓に到着。
残念ながら来る途中ではしとしと雨もあって良くないお天気。
それでも駐車場のおっちゃんの「今日はこれからすごく晴れるよ!ホラ西から晴れて来てるから!」
というイマイチ信じきれない【予報】に少し期待してハイク開始。
スタートするのはこの3名。

ヤル気MAX!!
が、あれ、ここからどこへ?
あ、こっちか。ここが登山口だ。
さっきのは案内標識か(^^;

写真撮り直し...はせずにGO。

ゆるやかなトレイルを経て1合目のトイレ。

きれいな水洗トイレです。助かりますね。
そしてここからは元スキー場のゲレンデに沿って上がって行きます。

おお、今は草原だけど、この先もっと雪が降ったらスノーシューで上がれるよねー。
なんて思いながら歩を進めましたが、鹿のフンが思いのほか多く、
すぐにゲレンデの端に沿ってつくってある登山道へ移動。
ゲレンデ上がるのは雪積もってからだな。
途中振り返るととこどころ陽がさしてきているところもあり。
こっちの雲もどっかいってー。

進んでいくと次第にうっすら雪も見え始める。

さらに増えてきた。

4合目を越えたあたりからはトレイル以外は覆われ始めてる感じ。

5合目到着。

ここまでくると土の方がまばら。
いいっすなー。雪山ですよ雪山。うれしい♪
6合目のきれいな避難小屋を越えると....

写真では分かりにくいかもですが、わずかに太陽が顔を出し始めた!

おお!周りが見える見える!

こ、これはフェレ峠?!行った事ないけど(笑)

6合目から先のつづら折りでは、時折サングラスが必要になるほど晴れたり、
またすぐガスに覆われたりの繰り返しで、晴れたら歓喜して曇ってきたらうつむいて登り続ける(^^;
を繰り返す。
あとで気付いたけど山頂周回まで延々続くつづら折りがガスで上まで見えなかったのは
かえってよかったかなと。全部見えたらイヤになるもんねえ(^^;
あいかわらず上り超遅の私はお二人に何度か待ってもらって(すいません...)
ようやく頂上周回の取り付きに到着。

ここからはぐっと雪が深くなる。
今回は7合目過ぎた辺りでアイゼン装着しましたが、実際は頂上までアイゼンなしで行く事も可能かもしれませんでした。
頂上までのトレイルはシューズが埋まる程まで積もってなかったからです。
ただしこれはそれぞれの自己判断です。この雪の量でもあった方が安全なのは当たり前。
この時期この山だと持ってくるのがしかるべきだと思います。
最終的に使うか使わないかは行く時に天候も調べた上でご自身で決めてくださいね(^^
山頂探してちょっとうろうろして発見。
1377m到着です!
3時間とすこしくらい。コースタイムより少しはやいぐらいですね。
私だけならもっと遅かったかも...お二人ありがとうございます(^^

さあ、んじゃあ腹減ったの持ってましたの昼飯です。
この日は上ってくる時は風がほぼなかったのですがさすがに山頂は別。
雪も場所によっては膝下までのところもあり。
なるべく風の当たらないところを探して用意してると....
あ、青空出てきた!
メシほったらかして駆け出す!この一瞬を逃したらダメ!
おお!びわ湖が!

おお!こっちも絶景っぽい!

ああ!振り返っても青空だとなんかいい!

どこに隠れてたのかなんかわさわさ登山者がでてきた(笑)
残念ながらまわりの山々は見えたの一瞬で写真に収めることはできなかったのですが、
この目ではしっかり見てきました。
高度感のある景色、あるか先まで連なる山々を見るというのはどこの山からみても至福の時ですね♪
というわけで頂上ショットも青空Ver.で撮り直し。
やっぱり青空+雪って最高だ!

腹もいっぱりなったらそろそろ下山開始。
もっと天気がよければ山頂周回をぐるっと回りたかったですが、
次回のお楽しみですね。
上って来る時より少し晴れてたので景色も上々。

テクテク下ります。

頂上直下の下りは急な岩場も多いのでアイゼンある方がいいですね。

快調に下る山男二名(^^


7合目あたりまで来ると、またびわ湖が見え隠れ。
先まで見えると気持ちいいですねー!

いいペースで下山。頂上直下をのぞくととてもなだらかなトレイルが続くので
景色を眺めながら下ることができます。

一山おえた男達。
しししし、渋い!

3合目あたりまでくると晴れ間が。
びわ湖がくっきり。こうして見るとデカイですねえ。
ずっと眺めていたくなります。

間もなく無事終了ですがその前にこの日お初使用だったギアのお話しを二つ。
まずはグローブ。
HESTRA 3-FINGER GTX FULL LEATHER

ミトンタイプのレザーカバーとインナーグローブのセット。
インナーは五本指別々のグローブでカバーは人差し指と親指が個別で動ける珍しいタイプ。
しかしこの一差し指だけ分かれていることが実は大きなことで、

それだけで完全ミトンタイプに比べて物を掴んだり持っておくのにとてもスマートな形状なんです。
岩も掴み易いし、コンデジのシャッターも押セます。
そしてインナーは五本指なので、グローブの中での指の自由度が高いです。
正直この日のハイクにはオーバースペックなグローブなのですが、
暖かさは絶品!山頂で素手からはめてもすぐに暖まります。
これはもう冬の相棒確定。手入れしながら大事に使いたいと思います。
そしてもう一つはザック。
山と道 MINI X-Pac ver.です。

これは想像してたよりも背負い易かった!
上半身の上部に重心を持って行き易く、とても快適に背負えるのです。
これは気に入りました!今回は日帰り重くなかったけど、
MAXに入れてどれだけ変るかまたテストしてレポしますね。
これから使うのがとても楽しみなザック。
日帰りでは確実にこれが相棒ですね。
(泊まりでも使いたい)
さあ、またスキー場あとに戻ってきて、
林道〜トレイルと下って無事下山。ふー。帰ってきました。

結局ずっと晴れてたわけじゃなかったけど風はなかったし、
雨も雪も降らず、一瞬でもなんどか青空を拝めたので十分満足。
新ギアのテストも上々でもひとつ満足。
いつかは雪山テン泊もしたいですが、
これくらいの「ライト雪山ハイク」は精神的負荷も少なく安全に楽しめてとってもよいです♪
雪のシーズンはあっという間だし、次の場所決めとかないとね。
さあどこにすっかなー(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
年末も年末の日程ですが私がここしかなかったので、
強引にpapagoniaメンバーお二人に付き合っていただくことに(^^;
早朝集合で9:00過ぎに麓に到着。
残念ながら来る途中ではしとしと雨もあって良くないお天気。
それでも駐車場のおっちゃんの「今日はこれからすごく晴れるよ!ホラ西から晴れて来てるから!」
というイマイチ信じきれない【予報】に少し期待してハイク開始。
スタートするのはこの3名。

ヤル気MAX!!
が、あれ、ここからどこへ?
あ、こっちか。ここが登山口だ。
さっきのは案内標識か(^^;

写真撮り直し...はせずにGO。

ゆるやかなトレイルを経て1合目のトイレ。

きれいな水洗トイレです。助かりますね。
そしてここからは元スキー場のゲレンデに沿って上がって行きます。

おお、今は草原だけど、この先もっと雪が降ったらスノーシューで上がれるよねー。
なんて思いながら歩を進めましたが、鹿のフンが思いのほか多く、
すぐにゲレンデの端に沿ってつくってある登山道へ移動。
ゲレンデ上がるのは雪積もってからだな。
途中振り返るととこどころ陽がさしてきているところもあり。
こっちの雲もどっかいってー。

進んでいくと次第にうっすら雪も見え始める。

さらに増えてきた。

4合目を越えたあたりからはトレイル以外は覆われ始めてる感じ。

5合目到着。

ここまでくると土の方がまばら。
いいっすなー。雪山ですよ雪山。うれしい♪
6合目のきれいな避難小屋を越えると....

写真では分かりにくいかもですが、わずかに太陽が顔を出し始めた!

おお!周りが見える見える!

こ、これはフェレ峠?!行った事ないけど(笑)

6合目から先のつづら折りでは、時折サングラスが必要になるほど晴れたり、
またすぐガスに覆われたりの繰り返しで、晴れたら歓喜して曇ってきたらうつむいて登り続ける(^^;
を繰り返す。
あとで気付いたけど山頂周回まで延々続くつづら折りがガスで上まで見えなかったのは
かえってよかったかなと。全部見えたらイヤになるもんねえ(^^;
あいかわらず上り超遅の私はお二人に何度か待ってもらって(すいません...)
ようやく頂上周回の取り付きに到着。

ここからはぐっと雪が深くなる。
今回は7合目過ぎた辺りでアイゼン装着しましたが、実際は頂上までアイゼンなしで行く事も可能かもしれませんでした。
頂上までのトレイルはシューズが埋まる程まで積もってなかったからです。
ただしこれはそれぞれの自己判断です。この雪の量でもあった方が安全なのは当たり前。
この時期この山だと持ってくるのがしかるべきだと思います。
最終的に使うか使わないかは行く時に天候も調べた上でご自身で決めてくださいね(^^
山頂探してちょっとうろうろして発見。
1377m到着です!
3時間とすこしくらい。コースタイムより少しはやいぐらいですね。
私だけならもっと遅かったかも...お二人ありがとうございます(^^

さあ、んじゃあ腹減ったの持ってましたの昼飯です。
この日は上ってくる時は風がほぼなかったのですがさすがに山頂は別。
雪も場所によっては膝下までのところもあり。
なるべく風の当たらないところを探して用意してると....
あ、青空出てきた!
メシほったらかして駆け出す!この一瞬を逃したらダメ!
おお!びわ湖が!

おお!こっちも絶景っぽい!

ああ!振り返っても青空だとなんかいい!

どこに隠れてたのかなんかわさわさ登山者がでてきた(笑)
残念ながらまわりの山々は見えたの一瞬で写真に収めることはできなかったのですが、
この目ではしっかり見てきました。
高度感のある景色、あるか先まで連なる山々を見るというのはどこの山からみても至福の時ですね♪
というわけで頂上ショットも青空Ver.で撮り直し。
やっぱり青空+雪って最高だ!

腹もいっぱりなったらそろそろ下山開始。
もっと天気がよければ山頂周回をぐるっと回りたかったですが、
次回のお楽しみですね。
上って来る時より少し晴れてたので景色も上々。

テクテク下ります。

頂上直下の下りは急な岩場も多いのでアイゼンある方がいいですね。

快調に下る山男二名(^^


7合目あたりまで来ると、またびわ湖が見え隠れ。
先まで見えると気持ちいいですねー!

いいペースで下山。頂上直下をのぞくととてもなだらかなトレイルが続くので
景色を眺めながら下ることができます。

一山おえた男達。
しししし、渋い!

3合目あたりまでくると晴れ間が。
びわ湖がくっきり。こうして見るとデカイですねえ。
ずっと眺めていたくなります。

間もなく無事終了ですがその前にこの日お初使用だったギアのお話しを二つ。
まずはグローブ。
HESTRA 3-FINGER GTX FULL LEATHER

ミトンタイプのレザーカバーとインナーグローブのセット。
インナーは五本指別々のグローブでカバーは人差し指と親指が個別で動ける珍しいタイプ。
しかしこの一差し指だけ分かれていることが実は大きなことで、

それだけで完全ミトンタイプに比べて物を掴んだり持っておくのにとてもスマートな形状なんです。
岩も掴み易いし、コンデジのシャッターも押セます。
そしてインナーは五本指なので、グローブの中での指の自由度が高いです。
正直この日のハイクにはオーバースペックなグローブなのですが、
暖かさは絶品!山頂で素手からはめてもすぐに暖まります。
これはもう冬の相棒確定。手入れしながら大事に使いたいと思います。
そしてもう一つはザック。
山と道 MINI X-Pac ver.です。

これは想像してたよりも背負い易かった!
上半身の上部に重心を持って行き易く、とても快適に背負えるのです。
これは気に入りました!今回は日帰り重くなかったけど、
MAXに入れてどれだけ変るかまたテストしてレポしますね。
これから使うのがとても楽しみなザック。
日帰りでは確実にこれが相棒ですね。
(泊まりでも使いたい)
さあ、またスキー場あとに戻ってきて、
林道〜トレイルと下って無事下山。ふー。帰ってきました。

結局ずっと晴れてたわけじゃなかったけど風はなかったし、
雨も雪も降らず、一瞬でもなんどか青空を拝めたので十分満足。
新ギアのテストも上々でもひとつ満足。
いつかは雪山テン泊もしたいですが、
これくらいの「ライト雪山ハイク」は精神的負荷も少なく安全に楽しめてとってもよいです♪
雪のシーズンはあっという間だし、次の場所決めとかないとね。
さあどこにすっかなー(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
Posted by まっつんパパ at 05:12│Comments(2)
│伊吹山
この記事へのコメント
まずまずの天気と雪ええな〜!
この日は天気がいいのに年賀状製作でおわり
参加できず悔しいかぎりです。
来年はいきましょう。
よいお年を!!
この日は天気がいいのに年賀状製作でおわり
参加できず悔しいかぎりです。
来年はいきましょう。
よいお年を!!
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2015年12月31日 17:16
>ハッピーキャンパーさん
そう!天気も雪もまずまず。
ハズレではなかったのがうれしいね(^_^)
おかげで年末事なにもやってないけどね〜♪
やっぱり雪山はいい!
次は是非一緒に!
良いお年を〜♪
そう!天気も雪もまずまず。
ハズレではなかったのがうれしいね(^_^)
おかげで年末事なにもやってないけどね〜♪
やっぱり雪山はいい!
次は是非一緒に!
良いお年を〜♪
Posted by まっつんパパ
at 2015年12月31日 18:57
