ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月13日

突然キャンプ! 南光自然観察村!!

始まりは「BBQをしよう!」でした。
そこに「ホタルを見よう!」が加わりました。
すると、「ほんじゃもう、泊まる?」......

と、いうわけで、6/6〜7の一泊で南光自然観察村に行ってきました!

南光自然観察村

いやー、もう、ほんとにもう、めちゃくちゃ気に入りました!ココ!





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
↑↓ポチッとしていただければうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ


いつもは我々は突然なんてないのですが、
今回はあれよあれよと企画が進み、「じゃあ来週行くか!」って、
今までで最短で決まりました。

いつものメンバー4家族総勢15人。いつものようにワヤワヤとです。

大阪から約1時間半で中国自動車道 山崎IC到着、その後の地道は
地元の方のゆったり運転に合わせて、ゆっくりと(^^;
全部で約2時間ほどで到着です。

近づいてくると道沿いにテントが見えてきて、

「あれかな?」って思ってるといきなり入り口が!

南光自然観察村

おおっとあわてて曲がると、

ん?橋?これ渡るの?車で?

南光自然観察村

おおー、ちょっとコワ~、でもいい感じー。

横から見るとこんな橋。

南光自然観察村 サワガニ

え?上高地?は言い過ぎか....
負けてない、でも負けてないよおう(^^)

事前にいろいろ調べてたときは上から見ると円形と思ってたら
結構細長いんですねここは。

ガレージを通って管理棟へ。

南光自然観察村 管理棟

こじんまりとした素朴な建物です。
今回は先にkumekumeclubさんが着いていたのでチェックインはやってもらっていました。
ありがとー!

で、今回ココがとても好きになったポイントをこれから紹介します。

★南光自然観察村のココが素敵ポイント その1:電話応対
 
 まず最初は予約時の電話応対です。予約完了後、道を聞いたときのこと。

  ・まっつんパパ:「道は佐用ICと山崎ICからのどっちが近いです?」

  ・南光スタッフ:「オススメは佐用ですが、山崎からのが近いです。」

  ・まっつんパパ:「ん?おすすめってどういうことです?」

  ・南光スタッフ:「山崎からのが近いですけど、私達は佐用の人間なんで
            佐用で降りてもらったほうがうれしいんです(^^)」

 なーんか良くないですか?良くないですか?
 地元を愛しておられるのでしょう。誠意を込めてキャンプ場を運営しておられる
 のでしょう。
 いーいキャンプ場に出会えたと、いっぺんに好きになりました。

さて、さて、到着後ですが、今回はコテージでもなく、オートサイトもいっぱい
だったのでフリーサイトです。フリーサイトは車は駐車場になるので、
荷物をサイトまで自力で運ばねばなりません。

そこで、じゃん!

南光自然観察村 一輪台車

こやつで運ぶのですー!
えっちらおっちら何回も。
幸い今回の場所は管理棟の裏手でそんなに距離もなかったので助かりました。
一回全部の荷物をおろさないといけないのはちょっと大変ですね。

運びながら場内を見てたのですが、ハイここです!

★南光自然観察村のココが素敵ポイント その2:場内の道

 このアングルがとても好きになりました。
南光自然観察村 道
 
 元は湿地帯なんですかね。
 場内の移動経路にはこのように木でできた道がめぐらされています。
 この道と木々の緑のコントラストがとっても心地いいんです。
 
 この上を歩いてると芝生も痛まないですし、靴も汚れないのでテントの中も汚れません。
 良く考えられてますよねー。ココを作った方の想いにも触れたような気がして、
 上の写真のアングルでは、滞在中何度も立ち止まってじーと眺めてました。
 気付けばおんなじアングルの写真を何枚も撮ってました(^^;

運んでは眺め、運んでは眺めで、そのうちみんな集まってできた
今回のサイトはこちら。

南光自然観察村 サイト
南光自然観察村 サイト

ここで気付いたことが!

「僕達、設営がとっても早くなりましたっ!」

去年のデビューから数えること5回目のキャンプ、
なーんかとってもスムーズ!
kumekumeclubさんもとおってもスピーディー!

んん?何?僕達もうベテランキャンパー?!
と、二人で悦に入る。
この後、山の厳しさを教えられるとも知らずに.....
 


今回はみんな夕方着だったので、夕食はママチーム特製カレー。
あ~なんてウマいんでしょう。カレーってこんなにウマかったでしょうか...
ママチームありがとう!とってもおいしかったです。

食べて飲んでワヤワヤやってると、とっぷりと日が暮れたのですが....

ん?あれ?なんか冷えてきてない?

え?あれ?息白ない?

どわー!、何この寒さ!まわりは夜露でべっとりやし!

この日の日中は夏日を思わせる暑さ、よしこれなら荷物を減らせると
思った私は、Tシャツ、短パンしかもって来てなかったのです....
そしてkumekumeclubさんも涼しげな半袖シャツのみ!
んー、男前!

二人してお互いを見て、

「なんでこの人こんなかっこしてるんやろ?」と言い合っておりました...

あとのみなさんは子供も含めしっかり防寒。

山をナメてはいけません。
どんな季節もパーカの一枚ぐらいは持って行きましょう。
ベテランキャンパーはわずか数時間で返上するはめとなりました...

で夜中まで毎度のごとくワヤワヤ大人の時間を過ごして就寝です。


あけて、次の朝、早起きして場内を散歩です。
晴天すぎてサイコーです。

はい、場内を流れる小川です。

南光自然観察村 小川

ちょろちょろと流れており、ドジョウ、カエル、サワガニが結構します。
前日子供達は必死になって取り合ってました。

このように。
ちゃんと逃がしたれよー。

南光自然観察村 サワガニ

続けてテクテク、ほんとに気持ちい風景が続きます。

南光自然観察村 道

南光自然観察村 道


ここはオートサイト。こじんまりしてていいですねー。

南光自然観察村 オートサイト

大勢で来たときにはキャンプファイアーもできますよ。

南光自然観察村 キャンプファイア

ハンモックの木もあります。
楽園~!

南光自然観察村 ハンモック

木の道の何箇所かにこういった道しるべがあるんですが、
これがまたいい雰囲気なんですよー。
もうこれはどっかのリゾート品質だと思うんですよねー。
ダイバーの頃を思い出しました。

南光自然観察村 ハンモック

フリーサイトです。
適度な間隔でよさそうです。

南光自然観察村 フリーサイト

そして南光といえばこれ、ツリーハウスです。
んー、中を見たかったなー。

南光自然観察村 ツリーハウス

ステージ?子供達はここで野球やって遊んでました。

南光自然観察村 ステージ


お風呂です。男女別で朝からも入れます。
これはうれしいですよねー。
中は大人なら4人で適当、5人ならいっぱいってぐらいでしょうか。

南光自然観察村 お風呂

はい、もうたまらん「道」です。

南光自然観察村 道

ここも。

南光自然観察村 道

ほんでもってここも。

南光自然観察村 道

あー、また行きたくなってきたー!


散歩から戻ると子供もお目覚め、早速今ブームのこれをやってます。
ベイブレードです。

南光自然観察村 ベイブレード

もうこれのためにパパチームは必死で探してます...
タカラさん、もっと作って!

朝ご飯食べたら、お楽しみ!の川遊びです!

キャンプ場の前を流れる千種川です。
深さはあまりないので、泳ぐにはしんどいですが、十分に遊べます。

南光自然観察村 千種川

こーんな感じ。

南光自然観察村 千種川

で、何故「お楽しみ」なのか?
それはこれを使いたかったからですー!

南光自然観察村 ディカパック

デジカメ用汎用水中ケース「DiCAPac-ディカパック」でっす!
なんとか手軽に水辺で写真が撮れないかと探してたら見つけました。
価格もハウジングよりは安いです。

で、どーなるかというと、まず水面ギリギリまで寄る!

南光自然観察村 ディカパック

じゃぶーん!

南光自然観察村 ディカパック

じゃぶーん!

南光自然観察村 ディカパック

さあそして、だんだん降ろしていって.....
はい!半水面です!

南光自然観察村 ディカパック

んんー、これ浅瀬のきれいな海ならもっとばっちりじゃないかなー。
今回は水平方向はちょっとしんどかったです。
でも動画も撮れてたし、使い勝手はありますねー。
これからもっと研究しようっと。
海山あたりでも試してみたい。

ところで水は冷たかったです。泳ぐには少々早し。残念。
ウチの子もスノーケルを咥えたはいいけど、顔をつけられず、
ダースベーダーみたいな呼吸をしておりました(^^)

なんでヤゴとったり、エビとったり。ワヤワヤすごします。

戻ってお昼はBBQ&焼きそば。
腹いっぱい食ったら楽しかった2日間ももう終わり。

撤収して16:30には出発。

あっという間で1泊2日では足らないですね。もっともっとゆっくりしたかったです。
キャンプ場の前は川がながれていて、後ろは緑の濃いー山々、
場内は芝生でこれまた緑に溢れ、
目にも耳にも優しく、さらに心に染み入るキャンプ場です。

今回は利用しませんでしたが、コテージもどれも清潔そうで、
真夏にはこちらの方がいいんではないでしょうか。

最後に、
★南光自然観察村のココが素敵ポイント その3:近い

 これはデカイですよ。たいてい近いと何かをあきらめないといけないのですが、
 施設も自然もこの距離では考えられないくらい。夕方にでても大して遅くは
 なりません。

今回もみなさんありがとうございました!
また行きましょーねー!!



DicaPac ディカパック

機種によって型番が違います。お手軽水辺&水中撮影!おすすめです!



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
↑↓ポチッとしていただければうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ











同じカテゴリー(南光自然観察村)の記事画像
2010シーズン一発目!! 南光自然観察村
同じカテゴリー(南光自然観察村)の記事
 2010シーズン一発目!! 南光自然観察村 (2010-03-28 22:28)

この記事へのコメント
こんにちわ!

いつも楽しそうなグルキャンですね^^

もうしばらく枕木は見なくてもいいなぁ (笑) ってくらい見ちゃいました!

天気も良さそうでしたね^^ 夕方~翌9:00くらいにかけて山頂では吐く息が白かったですよ。
Posted by tama! at 2009年06月13日 17:44
>tama!さん

すんません、”木”だらけで(^^;
遅ればせながら大変気に入りましたココ。
天気は最高でしたが、まさかこの時期であんなに
夜が冷えるとは思いもしませんでした。
山をナメてはいけませんね。
いや、ほんとに。
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月14日 22:57
はじめまして こんばんは。
本日は拙ブログのコメントくださりありがとうございました。

南光は以前から視野に入っているキャンプ場です。
ちょっと滋賀東部からだと遠いかなってとこが難ですが・・・
場内の様子を沢山上げて頂いて大変参考になりましたw

ベイブレードってまた流行っているんですね。
>もうこれのためにパパチームは必死で探してます...
思わずニヤリとしてしまいました^^ 限定物とか品切れとか入手苦労しましたね~(遠い眼w)

ところで、
蛍はみれたのでしょうか?w
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月15日 21:10
>Takaさん

こんばんは。ようこそですー。
参考になりましたか!コテージ関連を撮れてなかったのが
残念だったのですが。まあ人が入っていたので。

ベイブレード、大手量販店のおもちゃ売り場で、うろうろされてる
お父さんをよく見かけますw
まあ私もなんですが...
世の中のお父さんがんばれ!父の日も探すんだ!w

ホタル!?おお、そうなんです。書くの忘れてたんです...
確かに飛んではいましたが、少なめでした。
なので子供達も最初の数匹見たあとは、
場内の小川のドジョウ穫りに行ってしまう始末...
最初の目的はどこへやら...

お気に入りに入れさせていただきますので
問題ありましたらおっしゃってください。

今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月15日 23:43
おはようござい~ます。

うおー、南光こうみればもっといい感じですねえ~
お風呂もあったし(はいらなかったけど)すてきなところでしたねー

先週末は昨年行った和歌山のほたる祭りにいてきました!
今年はすごかったですよー乱舞乱舞!
雨も降らなかったし(笑)

また行きましょう~
Posted by kumekumeclub at 2009年06月17日 08:34
>kumekumeclubさん

寒かったですよねー、ほんとに。
いい勉強になりました(^^)

おお!和歌山行かれたんですか?
南光はさみしかったので乱舞とは良かったですね。

こればっかりは時期と運かなー。

また行きますよー!
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月17日 19:16
こんばんは。

南光、いいキャンプ場でしょ?
僕も昔はここへ通い詰めました。

今でもこのキャンプ場のファンクラブ『長林キャンプ場ファンクラブひまわり』をやってます。

毎年、4月にファンクラブの南光オフを開催してますので、宜しければみなさんで参加してみて下さいね。
こごみの天ぷらなんかも最高に美味しいです。
Posted by ゆっちゃんゆっちゃん at 2009年06月17日 20:05
こんばんわ。はじめまして。
足跡からやってきました、木漏れ日のmayumiと言います。

写真、めっちゃきれいですね~~
南光、一度行ってみたいと思っているのですが、場内の様子がすごくよくわかりました。

ランニング、花園でされてるようなので、もしかしたらお近くかもしれませんね。
また、ちょくちょく覗かせてくださいね~
Posted by mayumimayumi at 2009年06月17日 23:46
>ゆっちゃんさん

はい、良すぎました。
ゆっちゃんさんのブログで拝見させてもらってる時も
素朴そうでいい感じーと思っていたのですが、想像以上でした。
これから色んな季節の南光を見てみたいですねー。

ファンクラブ、南光オフ、ぜひ参加したいですー!
いまから調整しとかねば!

ところでゆっちゃんさんのところ、ぜひお気に入りに追加させてください。
もし問題あればご指摘くださいませー。
Posted by まっつんパパ at 2009年06月18日 01:02
>mayumiさん

はじめましてー!

写真をほめていただけるなんて嬉しいですー!
伝わりましたでしょうか、南光の良さが。
こちらもまだ一回しか行ってないんですが、ぜひ行かれてみてください。
きっと満足すること間違いなしです。
こちらの今回のメンバーも全員そうでした(^^)

え?ご近所さんなんですか?
週末はそこで必死こいて走ってます。

これからよろしくお願いしますねー!
Posted by まっつんパパ at 2009年06月18日 01:08
こんにちは!
ここ以前からいいなーって思ってたんです。
しかも、2時間足らずでいけるなんて、結構近いんですね。

しかし『まっつんぱぱさん』のブログは写真がいっぱいあってすごいですね。
まるで『こっちも行ってきたかのような気分』になります。
この写真を見てホント行ってみたくなりました。(*^o^*)

『僕』の自己中ブログもなんとかせねば・・・(汗)
Posted by shigekiyo at 2009年06月18日 12:05
再び、こんばんはです。

お気に入りの件、了解で~す。
全然、問題なんかないですよ。

僕もお気に入りに入れさせて下さいね。

南光、また、御一緒して下さいね。
宜しければ、ダークサイト・キャンパーズクラブの方にも遊びに来て下さい。
Posted by ゆっちゃんゆっちゃん at 2009年06月18日 22:22
>shigekiyoさん

そうなんですか?
ここをチェックしてる人って多いんですねー。
そりゃあ予約が難しいワケだ(^^;

おほめいただき光栄にございますー!
がんばりますー!
まあ、あの、色んな方のブログのまねしてるだけなんですが...

一緒に行った人には思い出してもらい、始めて見た人には行く時の
参考に少しでもなればと思って書いています。
ここはほんとオススメですからぜひぜひ行ってみてください!
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月19日 00:44
>ゆっちゃんさん

おおー!ありがとうございますー!
追加させていただきました(^^)

ってなんとここも入れてもらえるんですか!?
嬉しすぎです!
ありがとうございます(^^)

ダークサイト・キャンパーズクラブ、興味津々です。
いつかお会いできるのを楽しみにしていますね。
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月19日 00:50
なんかこぼブログ、結構人気出てきました?
それとも南光が、、、いやいやまっつんパパの努力に拍手!!!
南光のオフ会とは!!
来年の4月、押しかけましょう!!!!!!!
Posted by kumekumeclub at 2009年06月19日 17:26
>kumekumeclubさん

いやー、なんとこれがびっくりするやらうれしいやらで、
結局すごくうれしいのですが、
この数日で新しい方も含め、いろんな方に来ていただけました。

これも一緒に行って下さってるいつものみなさまのおかげ。
おかげで記事が書けてます。

感謝感謝ですね(^^)

来年行っときますか!?
了解です!

というわけで『長林キャンプ場ファンクラブひまわり』の皆様方、
ビギナーキャンパーですがお会いできましたらどーぞよろしくでございます!
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年06月19日 19:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
突然キャンプ! 南光自然観察村!!
    コメント(16)