2009年06月26日
しゃしゃっとトレイル!!
どーも今年の梅雨はいまのところあんまりやる気ないみたいなので、
先週の日曜に、しゃしゃっ!と、ご近所トレイルに行ってきました。

場所は前回と同じですよ。
今回はアイテムレビューがメイン。

↑↓ポチッとしていただければうれしいです!

先週の日曜に、しゃしゃっ!と、ご近所トレイルに行ってきました。

場所は前回と同じですよ。
今回はアイテムレビューがメイン。

↑↓ポチッとしていただければうれしいです!

前日は雨だったので山の中はしっとりとした感じ。
めちゃくちゃ暑くもなく、ちょうどいい感じです。
草木もしっとり。

お気に入りの「こぶしの谷」も前回と比べて緑がグンと濃くなってました。
この辺りの変化が楽しめるのがトレイルランの魅力ですよね−。

前回はコースを初のトレイルでコースを覚えながら、さらにバシバシ写真撮りながら
だったので全編ほぼ歩きのトレッキング状態でしたが、今回はわずかでも平坦なら
がんばって走りました。すんごいしんどいけど...
体中から汗吹き出しながらようやくこれまたお気に入りの「森のレストハウス」へ到着。
きっつー、やっぱきっつー。
あれ?ここ朝早いと開いてないのか。シャッターが閉まってました。
で、前回、次は絶対持って来ようと思ってた、自作のおにぎりを。
うまー!

一息ついたところで、今回のおにぎりを持ってくる事ができたのは
こいつがあったからでしたっ!↓

トレイルランニング用のザック、グレゴリーのルーファスです。
容量は9Lとこぶりのやつですが、よくできてるんですよーこれが。
まさに走るためのザックですねー。
全体の大きさはこれぐらい。

ちなみに私は168cmの65kgでっす(^^)
全てのベルトを締めると驚くほど体に密着します。ほんと揺れません。
これはすごいなあ。
で、
▼便利機能その1:斜めになったボトルホルダー

このザックの説明には必ず書かれてることなんですが、これがすんごく取り出しやすい。
腕がねじれることなく、筋が「ピキっ」となることもなくシュっと出して、ゴクっと
飲んで、サッと元に戻せます。
ロードで使ってるやつよりスムーズのような気が。
▼便利機能その2:絶妙な位置にくるウエスト部分の入れるとこ

これ最初は腕があたってたんですよ。えーこれだめじゃんって思ってたら、
ちゃんと腕ふりすると当たらないんです。さすが良く考えてますわ、このザックの
共同開発者の石川選手は。
フタの部分は型くずれしないようになっていて、開け閉めもとてもスムーズ。
すごくいい。
▼便利機能その3:ハイドレーション用の口

ハイドレーションバッグのフタに直接アクセスできる部分がここです。
メインの口を開けなくても給水可能とのこと。
残念ながらハイドレーションバッグはまだ持ってないのでここの使い勝手は
また次回に。
ちなみに吸うほうのチューブはここから出して、

先はここで止めておけます。マジックテープで。

▼便利機能その4:調整可能なウエスト部分

これ、締め付け具合じゃなくて、位置を上下できます。スライドさせて。
これからベストポジションを探っていきます。
大抵は上のほうかな?
以上4つ以外にまだまだ便利機能はあるんですが、それはまたの機会に。
最後に持っててうれしくなるこだわりポイントをひとつ↓

「Rufaous」のロゴの上、小さな「GREGORY」のロゴ。
コダワリっすねー。これだけでコストアップするはずなのにあえて入れる。
この日まで気付きませんでしたがこういうの大好きですね。
さすがだグレゴリー!

で、ザックを背負って初めて走った感想......
重っ!!
いつもはボトルポーチだけなので、約1Lの水を背負って走るのはこんなに大変なのかと。
レース出てる人たちってすごいなあ。
最後の方は慣れてきましたが、もっと慣れないとねここは。
今回は石切駅7:00スタート、生駒山上を経て、枚岡駅着が9:30。
全部で2時間半。まあまあか。今度は2時間くらいにしたいなー。
よし、また行くべ!!

「ミズノ マジックドライ Tシャツ」リーズナブルな価格なのに機能はバッチリ!
大汗かいてもベトつかず快適です。ロードでも愛用してます。

↑↓ポチッとしていただければうれしいです!

めちゃくちゃ暑くもなく、ちょうどいい感じです。
草木もしっとり。

お気に入りの「こぶしの谷」も前回と比べて緑がグンと濃くなってました。
この辺りの変化が楽しめるのがトレイルランの魅力ですよね−。

前回はコースを初のトレイルでコースを覚えながら、さらにバシバシ写真撮りながら
だったので全編ほぼ歩きのトレッキング状態でしたが、今回はわずかでも平坦なら
がんばって走りました。すんごいしんどいけど...
体中から汗吹き出しながらようやくこれまたお気に入りの「森のレストハウス」へ到着。
きっつー、やっぱきっつー。
あれ?ここ朝早いと開いてないのか。シャッターが閉まってました。
で、前回、次は絶対持って来ようと思ってた、自作のおにぎりを。
うまー!

一息ついたところで、今回のおにぎりを持ってくる事ができたのは
こいつがあったからでしたっ!↓

トレイルランニング用のザック、グレゴリーのルーファスです。
容量は9Lとこぶりのやつですが、よくできてるんですよーこれが。
まさに走るためのザックですねー。
全体の大きさはこれぐらい。

ちなみに私は168cmの65kgでっす(^^)
全てのベルトを締めると驚くほど体に密着します。ほんと揺れません。
これはすごいなあ。
で、
▼便利機能その1:斜めになったボトルホルダー

このザックの説明には必ず書かれてることなんですが、これがすんごく取り出しやすい。
腕がねじれることなく、筋が「ピキっ」となることもなくシュっと出して、ゴクっと
飲んで、サッと元に戻せます。
ロードで使ってるやつよりスムーズのような気が。
▼便利機能その2:絶妙な位置にくるウエスト部分の入れるとこ

これ最初は腕があたってたんですよ。えーこれだめじゃんって思ってたら、
ちゃんと腕ふりすると当たらないんです。さすが良く考えてますわ、このザックの
共同開発者の石川選手は。
フタの部分は型くずれしないようになっていて、開け閉めもとてもスムーズ。
すごくいい。
▼便利機能その3:ハイドレーション用の口

ハイドレーションバッグのフタに直接アクセスできる部分がここです。
メインの口を開けなくても給水可能とのこと。
残念ながらハイドレーションバッグはまだ持ってないのでここの使い勝手は
また次回に。
ちなみに吸うほうのチューブはここから出して、

先はここで止めておけます。マジックテープで。

▼便利機能その4:調整可能なウエスト部分

これ、締め付け具合じゃなくて、位置を上下できます。スライドさせて。
これからベストポジションを探っていきます。
大抵は上のほうかな?
以上4つ以外にまだまだ便利機能はあるんですが、それはまたの機会に。
最後に持っててうれしくなるこだわりポイントをひとつ↓

「Rufaous」のロゴの上、小さな「GREGORY」のロゴ。
コダワリっすねー。これだけでコストアップするはずなのにあえて入れる。
この日まで気付きませんでしたがこういうの大好きですね。
さすがだグレゴリー!

で、ザックを背負って初めて走った感想......
重っ!!
いつもはボトルポーチだけなので、約1Lの水を背負って走るのはこんなに大変なのかと。
レース出てる人たちってすごいなあ。
最後の方は慣れてきましたが、もっと慣れないとねここは。
今回は石切駅7:00スタート、生駒山上を経て、枚岡駅着が9:30。
全部で2時間半。まあまあか。今度は2時間くらいにしたいなー。
よし、また行くべ!!

「ミズノ マジックドライ Tシャツ」リーズナブルな価格なのに機能はバッチリ!
大汗かいてもベトつかず快適です。ロードでも愛用してます。

↑↓ポチッとしていただければうれしいです!

Posted by まっつんパパ at 03:43│Comments(2)
│くさか園地〜ぬかた園地
この記事へのコメント
くさか園地からのスタートですか! 懐かしいなぁ・・・
最後にこのコースを登ったのは25年前の大晦日の夜だったなぁ・・・
1枚目のお写真 とてもカッコいいですね!
そうそう、最近週2ペースで子供達と短い距離ですが走るようになりました。
最後にこのコースを登ったのは25年前の大晦日の夜だったなぁ・・・
1枚目のお写真 とてもカッコいいですね!
そうそう、最近週2ペースで子供達と短い距離ですが走るようになりました。
Posted by tama! at 2009年06月29日 21:57
>tama!さん
ありがとうございます。セルフタイマーをセットしてシャッターを押し、
ギリギリまで横で待機して横切りました。難しいですねー。
10回くらいやってたと思います....
>そうそう、最近週2ペースで子供達と短い距離ですが走るようになりました
え?ほんとうに!?山行きのトレーニングですか?
じゃあぜひラグビー場横へ!
最近は早朝でも結構人が増えてきましたよ。
で、秘境ってどこなんすか?
もう気になって気になって...
ありがとうございます。セルフタイマーをセットしてシャッターを押し、
ギリギリまで横で待機して横切りました。難しいですねー。
10回くらいやってたと思います....
>そうそう、最近週2ペースで子供達と短い距離ですが走るようになりました
え?ほんとうに!?山行きのトレーニングですか?
じゃあぜひラグビー場横へ!
最近は早朝でも結構人が増えてきましたよ。
で、秘境ってどこなんすか?
もう気になって気になって...
Posted by まっつんパパ at 2009年06月30日 01:27