2016年02月12日
ハイク The 蛇谷ヶ峰 〜The Best 雪山ハイク Day!〜
寒い寒いといえどやはり今年は暖冬で、
スキー場の雪確保が困難なのはもちろんのこと、
ハイクに適した関西近郊の山々の雪も昨年に比べて明らかに少ない...
それでも雪山ハイク行きたい....
そんな中、事前調べで「雪量優先」で選んだのが蛇谷ヶ峰。
選択の結果は....

大・大・大・正・解!!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
スキー場の雪確保が困難なのはもちろんのこと、
ハイクに適した関西近郊の山々の雪も昨年に比べて明らかに少ない...
それでも雪山ハイク行きたい....
そんな中、事前調べで「雪量優先」で選んだのが蛇谷ヶ峰。
選択の結果は....

大・大・大・正・解!!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
どこも雪少ないよねー。どうするかなあ。
霊仙山とどっちにするかでとギリギリまで悩み、
最終的に決めたのが我らがキャプテンみっしー推薦の「蛇谷ヶ峰」。
聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれないですが、
琵琶湖の西側、武奈ヶ岳より少し北に位置する標高901mのこじんまりした山です。
そこへ今回はpapagoniaのメンバー4名にてGO!
各自の家からさほど遠くはないので、超早朝ならぬ早朝ぐらいの集合で出発。
朽木オートキャンプ場を越えて、朽木いきものふれあいの里跡に駐車してハイク開始!

これただの駐車場なんですが雪のせいでなんか「いい感じのとこ」に見えますよね。
ナイススノーマジック(^^;
序盤は暖冬のご多分に漏れず、土が見えるほど。


しかしこのなだらかなトレイルは多分に心地よく、
こういった平坦なトレイルは大好き(笑)なので、このまま山頂まで続けばいいのにと
思いながら進む。
まあもちろんこのまま山頂に着くわけなんかなく、「尾根へ」との看板からは登山道の開始。

雪の量は足首までもいかず、さらに踏み固められたところも多く、
ラクではないが歩くのに難はない。

今回も当然私はしっかり「しんがり」をつめさせてもらって、
待ってもらうこと多数。みんなありがとう(^^;
さらに進むと明るい尾根に出る。
まあ見事な快晴。山に来て晴れ程うれしいものはない!
さらに進んでいくと、日向では変らない路面状態が、
日陰では突然、ヒザや股下まで埋まるところが出てくる。
ここでギア装着第一段階、「アイゼンの装着」。
なくてもいけないことはなかったけど、どころどころ出てくるアイスバーンと
あとはしゃきしゃき進むため装着(^^
急登、一歩手前ぐらいの傾斜が続きます。
いや、しんどいよね(^^;

少し上がると、景色の開けたところあり。
この時点ですでにとても見晴らしがよくうれしくなる。
目の前に見える山の名前を確認。
さらにうれしくなる。

と、さらにさらにワクワク感アップのため、本日のギア装着第二段階にして最終形態(早っ)、
「スノーシューの装着」です。
今回から私は「Northern Lites」のスノーシューを導入!

いやこれはとても気に入りました!
軽いのがいいですね!
とても気に入ったので、これは別記事にて紹介するので少々おまちを。

スノーシュー装着でワクワク度5割増。
さらに快晴のままの天気と相まって笑顔も5割増(^^

歩き易くなった分、ペースも少しアップ。
そしてスノーシューを履いたら即座にみんな新雪部分を各自進み始める。

いやいやこれを楽しみに来ましたからね。
スノーシュー履いたからにはバッフーなところ行かないともったいないですから(^^
相変わらずお天気は快晴のまま。
いや、快晴さもさっきより5割増ぐらい。
これはほんとにありがたい。頂上からの眺望の期待値も5割増で高まって止まらない!

おお!見えましたよ!頂上が!
とても広いわけではなくて、小さな丘のような感じの頂上です。

そしてこの眺望!!!
琵琶湖の北の端までくっきり見えて、琵琶湖はさんで反対側の伊吹山や霊仙山、
さらに北の金糞岳までくっきり見える!!


標高901mといえど侮るなかれ。
おそらく春夏でも最高の眺望なんだろうけど、雪のシーズンはまた特別なものがあって
とても良いですね(^^
そしてこれはベタでも押さえておかないと(^^;
頂上到着です。

標高901mの眺望は侮るなかれなんですが、
標高901mなんで1000m以上の山々よりやはり早く着いちゃうんですよね(^^;
食事にもまだ早いので、スノーシュー堪能がてら付近を探索。

おお!南側に踏み跡少ないエリアを発見!

そして目の前に鎮座するは比良山系最高峰の武奈ヶ岳。
いやいや立派な山容ですよ。

ここからは誰ともなく周辺探索各自で開始。

目の前に広がるバッフーな下りの魅力に抗えず下まで駆け下りちゃう。
当然上ってまた帰ってくるのは大変。
やっとこさ上ってきても、また違うバッフーな下りに駆け下りたい衝動を抑える事ができず、
また行ってしまっちゃう(^^;
ああ楽しいのが終わらない...
眼下に広がる景色を眺めて、バチバチ写真に収める。
こっち向いて1枚、あっち向いて1枚。
撮りきったと思って一息ついた時に、ふいに目に飛び込んでくる
また違う青と白のコントラスト。おっとこっちも撮らなきゃ!
アアタノシイノガオワラナイ....
一通り堪能して、

お待たせしました食事の時間。
風をよけれる場所をキャプテンみっしーが瞬時に確保。さすが!
それでもまだ時間は早いのでゆっくり食事準備開始です。

私は最近お気に入りのカルビーの粉末マッシュポテトとえび風味スパ。
(画的に優れてはいないのですが...)

粉末マッシュポテトはお湯を注いで混ぜたらできあがり。
スパも当然早ゆでサラスパで待ち時間1分。
雪山は早く食べれるものにしとかないと寒すぎるとできるまで待てないですもんね。
なので最近は手の込んだ事は幕カツで泊まる以外の時はやってないです(^^;
食後に普段は飲まないココアなんか飲んじゃったりして調子こきタイム。
そしてまたみんなでうろうろしだして....
走る!!

バッフーバフバフで走りまくる!
ここで冒頭の写真も撮影。
ではそこにいたるまでの連写の一部をご紹介しましょう(^^



オサーンども雪山で駆ける!(笑)
ふーってことでおそらく二時間近く頂上付近に滞在してたので、
それでも時間はまだまだ早いけど下山することに。
名残惜しくも頂上からの絶景をもう一度堪能。

そして下山開始です。

来た道戻るはずがいきなり谷へ。
何故って、だってバッフーだから。


スノーシューの下りではランの時の前足着地、フラット着地は置いといて、
いやむしろすっかり忘れ去って、スノーシューの後ろ部分に体重をかけ、
滑るように下りるのがとてつもなく気持ちいい!
かかと過重なのに楽しいというランの時と真逆の状況がさらに楽しさを増幅。
谷下りはやめられません(^^;
バッフー!
でも調子こき過ぎるとロストしちゃうのでほどほどにトレイルへ復帰。
木段の現れる手前でスノーシューからアイゼンにチェンジ。
粛々と下ります。

朝来た時より雪が少なくなってるトレイルを抜けて、

はい、無事下山。

このときまだ14:00。
なんて模範的な登山計画でしょうか(^^;
でもこれくらいの標高の山だと、雪山であってもヘロヘロまでなることはなく、
心地よい疲労感のさらに一歩手前ぐらいで、体も気持ちもラクだから、
日帰り雪山ハイクにはちょうどよいのかも。
私一人だといつも余計な一歩進んでいつもとんでもない結果になるので、
これはメンバーに感謝です(^^
ゆっくり装備を片付けて、ゆっくり温泉入って帰路へ。
そして家についたら18:00!
なんて模範的なスケジュール。
うちの中学生の長男の方が出掛けた時に帰ってくるの遅いぞ(笑
まあ今回は車で日帰りだったんで打ち上げもできないしこれでヨシですね。
いやいや最高の雪山ハイクDayでした。
一緒に行ってもらったメンバーに大感謝大!
そして今回改めてわかったことがあります。
経験積むとか、スキルを磨くとか、自然とはそういうものとか、怖さを知る事が大切とか
色々ありますが、それはそれでそんなの横に置いといて、
山はやっぱり晴れが良い!!
です(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
霊仙山とどっちにするかでとギリギリまで悩み、
最終的に決めたのが我らがキャプテンみっしー推薦の「蛇谷ヶ峰」。
聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれないですが、
琵琶湖の西側、武奈ヶ岳より少し北に位置する標高901mのこじんまりした山です。
そこへ今回はpapagoniaのメンバー4名にてGO!
各自の家からさほど遠くはないので、超早朝ならぬ早朝ぐらいの集合で出発。
朽木オートキャンプ場を越えて、朽木いきものふれあいの里跡に駐車してハイク開始!

これただの駐車場なんですが雪のせいでなんか「いい感じのとこ」に見えますよね。
ナイススノーマジック(^^;
序盤は暖冬のご多分に漏れず、土が見えるほど。


しかしこのなだらかなトレイルは多分に心地よく、
こういった平坦なトレイルは大好き(笑)なので、このまま山頂まで続けばいいのにと
思いながら進む。
まあもちろんこのまま山頂に着くわけなんかなく、「尾根へ」との看板からは登山道の開始。

雪の量は足首までもいかず、さらに踏み固められたところも多く、
ラクではないが歩くのに難はない。
今回も当然私はしっかり「しんがり」をつめさせてもらって、
待ってもらうこと多数。みんなありがとう(^^;
さらに進むと明るい尾根に出る。
まあ見事な快晴。山に来て晴れ程うれしいものはない!
さらに進んでいくと、日向では変らない路面状態が、
日陰では突然、ヒザや股下まで埋まるところが出てくる。
ここでギア装着第一段階、「アイゼンの装着」。
なくてもいけないことはなかったけど、どころどころ出てくるアイスバーンと
あとはしゃきしゃき進むため装着(^^
急登、一歩手前ぐらいの傾斜が続きます。
いや、しんどいよね(^^;

少し上がると、景色の開けたところあり。
この時点ですでにとても見晴らしがよくうれしくなる。
目の前に見える山の名前を確認。
さらにうれしくなる。

と、さらにさらにワクワク感アップのため、本日のギア装着第二段階にして最終形態(早っ)、
「スノーシューの装着」です。
今回から私は「Northern Lites」のスノーシューを導入!

いやこれはとても気に入りました!
軽いのがいいですね!
とても気に入ったので、これは別記事にて紹介するので少々おまちを。

スノーシュー装着でワクワク度5割増。
さらに快晴のままの天気と相まって笑顔も5割増(^^

歩き易くなった分、ペースも少しアップ。
そしてスノーシューを履いたら即座にみんな新雪部分を各自進み始める。

いやいやこれを楽しみに来ましたからね。
スノーシュー履いたからにはバッフーなところ行かないともったいないですから(^^
相変わらずお天気は快晴のまま。
いや、快晴さもさっきより5割増ぐらい。
これはほんとにありがたい。頂上からの眺望の期待値も5割増で高まって止まらない!

おお!見えましたよ!頂上が!
とても広いわけではなくて、小さな丘のような感じの頂上です。

そしてこの眺望!!!
琵琶湖の北の端までくっきり見えて、琵琶湖はさんで反対側の伊吹山や霊仙山、
さらに北の金糞岳までくっきり見える!!


標高901mといえど侮るなかれ。
おそらく春夏でも最高の眺望なんだろうけど、雪のシーズンはまた特別なものがあって
とても良いですね(^^
そしてこれはベタでも押さえておかないと(^^;
頂上到着です。

標高901mの眺望は侮るなかれなんですが、
標高901mなんで1000m以上の山々よりやはり早く着いちゃうんですよね(^^;
食事にもまだ早いので、スノーシュー堪能がてら付近を探索。

おお!南側に踏み跡少ないエリアを発見!

そして目の前に鎮座するは比良山系最高峰の武奈ヶ岳。
いやいや立派な山容ですよ。

ここからは誰ともなく周辺探索各自で開始。

目の前に広がるバッフーな下りの魅力に抗えず下まで駆け下りちゃう。
当然上ってまた帰ってくるのは大変。
やっとこさ上ってきても、また違うバッフーな下りに駆け下りたい衝動を抑える事ができず、
また行ってしまっちゃう(^^;
ああ楽しいのが終わらない...
眼下に広がる景色を眺めて、バチバチ写真に収める。
こっち向いて1枚、あっち向いて1枚。
撮りきったと思って一息ついた時に、ふいに目に飛び込んでくる
また違う青と白のコントラスト。おっとこっちも撮らなきゃ!
アアタノシイノガオワラナイ....
一通り堪能して、

お待たせしました食事の時間。
風をよけれる場所をキャプテンみっしーが瞬時に確保。さすが!
それでもまだ時間は早いのでゆっくり食事準備開始です。

私は最近お気に入りのカルビーの粉末マッシュポテトとえび風味スパ。
(画的に優れてはいないのですが...)

粉末マッシュポテトはお湯を注いで混ぜたらできあがり。
スパも当然早ゆでサラスパで待ち時間1分。
雪山は早く食べれるものにしとかないと寒すぎるとできるまで待てないですもんね。
なので最近は手の込んだ事は幕カツで泊まる以外の時はやってないです(^^;
食後に普段は飲まないココアなんか飲んじゃったりして調子こきタイム。
そしてまたみんなでうろうろしだして....
走る!!

バッフーバフバフで走りまくる!
ここで冒頭の写真も撮影。
ではそこにいたるまでの連写の一部をご紹介しましょう(^^



オサーンども雪山で駆ける!(笑)
ふーってことでおそらく二時間近く頂上付近に滞在してたので、
それでも時間はまだまだ早いけど下山することに。
名残惜しくも頂上からの絶景をもう一度堪能。

そして下山開始です。

来た道戻るはずがいきなり谷へ。
何故って、だってバッフーだから。


スノーシューの下りではランの時の前足着地、フラット着地は置いといて、
いやむしろすっかり忘れ去って、スノーシューの後ろ部分に体重をかけ、
滑るように下りるのがとてつもなく気持ちいい!
かかと過重なのに楽しいというランの時と真逆の状況がさらに楽しさを増幅。
谷下りはやめられません(^^;
バッフー!
でも調子こき過ぎるとロストしちゃうのでほどほどにトレイルへ復帰。
木段の現れる手前でスノーシューからアイゼンにチェンジ。
粛々と下ります。

朝来た時より雪が少なくなってるトレイルを抜けて、

はい、無事下山。

このときまだ14:00。
なんて模範的な登山計画でしょうか(^^;
でもこれくらいの標高の山だと、雪山であってもヘロヘロまでなることはなく、
心地よい疲労感のさらに一歩手前ぐらいで、体も気持ちもラクだから、
日帰り雪山ハイクにはちょうどよいのかも。
私一人だといつも余計な一歩進んでいつもとんでもない結果になるので、
これはメンバーに感謝です(^^
ゆっくり装備を片付けて、ゆっくり温泉入って帰路へ。
そして家についたら18:00!
なんて模範的なスケジュール。
うちの中学生の長男の方が出掛けた時に帰ってくるの遅いぞ(笑
まあ今回は車で日帰りだったんで打ち上げもできないしこれでヨシですね。
いやいや最高の雪山ハイクDayでした。
一緒に行ってもらったメンバーに大感謝大!
そして今回改めてわかったことがあります。
経験積むとか、スキルを磨くとか、自然とはそういうものとか、怖さを知る事が大切とか
色々ありますが、それはそれでそんなの横に置いといて、
山はやっぱり晴れが良い!!
です(^^

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
↑↓ぜひポチッとおねがいします!

にほんブログ村
この記事へのコメント
めっちゃ楽しそうですやん!
うらやましー
雪と青空とはしゃぎまくるオサーン
見てるだけでこっちまでワクワクしました!
うらやましー
雪と青空とはしゃぎまくるオサーン
見てるだけでこっちまでワクワクしました!
Posted by しん at 2016年02月12日 09:17
言葉で表すならば『最高!!』しかない思いつかない。
想像以上の積雪、快晴、アイゼン、スノーシュー.
雪山の楽しさが詰まった1日でしたね。
いいおっさんもはしゃぐのだ!!
いや、いいおっさんだからはしゃぐのだ!!
また、行きましょう!
想像以上の積雪、快晴、アイゼン、スノーシュー.
雪山の楽しさが詰まった1日でしたね。
いいおっさんもはしゃぐのだ!!
いや、いいおっさんだからはしゃぐのだ!!
また、行きましょう!
Posted by はっぴーきゃんぱー at 2016年02月12日 10:29
>しんさん
でっしょー!!
しんさん来れなくてめさ残念でした。
この日はパーフェクトデイでしたね。
次はもちろん「はしゃぎまくるオサーン」に入ってくださいね♪
(^^)
でっしょー!!
しんさん来れなくてめさ残念でした。
この日はパーフェクトデイでしたね。
次はもちろん「はしゃぎまくるオサーン」に入ってくださいね♪
(^^)
Posted by まっつんパパ
at 2016年02月12日 16:33

>はっぴーきゃんぱーさん
まさにそう!「最高」以外ないよね!
今回いろいろとありがとでした。ナイスチョイスのおかげで
この日がありました。
控えめスケジュールのおかげで当日は帰宅が早く、
翌日に残るつかれも全く無し!
完璧!
またはしゃぎまくろう!!!
まさにそう!「最高」以外ないよね!
今回いろいろとありがとでした。ナイスチョイスのおかげで
この日がありました。
控えめスケジュールのおかげで当日は帰宅が早く、
翌日に残るつかれも全く無し!
完璧!
またはしゃぎまくろう!!!
Posted by まっつんパパ
at 2016年02月12日 16:36
